ホームへ戻る
よもやま目次へ戻る
十一〜二十山へ進む

よもやま話一〜十山


一山:
四方山話の「四方山」

 四方山話(よもやまばなし)という言葉がある。
 正直日常で使うことはほとんど無い。「雑談する」「だべる(駄弁るの活用形。実はれっきとした標準語?)」という言葉を使うのが大半なのだが、このコンテンツの題名なのでちょっと考えてみる。ちなみに「四山話」と思ってたのはナイショだ。
 そもそも「四方山」って何?四方向の山の話である。発展させれば四方向を山に囲まれたような土地のように代わり映えのしない話という意味だろうか。
 早速「広辞苑第三版でGO!」・・・・ネットじゃないのかって?だってネット検索の結果ってあいまいだもの。目的にたどり着くまで結構かかるし。などと本コンテンツの趣旨に真っ向からケンカを売りつつ、広辞苑GO!

よも-やま[四方山](ヨモヤモの転か)(注:ヨモヤモ→「四方八方」の読み!
 @諸方。世間。天下。栄華山「−の人上下病みののしるに」
 A四方にある山。堀河百首「−の花の錦も・・・」
 Bさまざま。雑多。「−話」

 なんだ単なる世間話か。でも「四方八方」の読みが「ヨモヤモ」である方に驚いたのはナイショだ。まあ日常的な物事の意味かと思えば「天下」なんて意味もあったりしてちょっと意外。
 「世間話」と同じような物だろうが、少し意味合いが異なるような気がする。どちらがより一般的か。今度こそネットでGO!使用頻度を調べるのだ!

googoogleinfoseek
四方山話11,70718,5005,087
世間話65,53991,90033,742
雑談322,123710,000252,393
与太話6,2349,8904,297

 ってな感じになった。やはり「雑談」ダントツ一位(当然といえば当然だが)。ついで世間話となる。一応「四方山話」は「豆知識」といった感じで使われている場合が多かった。やはり言葉のイメージのなせるわざか。このコンテンツの題名もイメージで付けたわけだし(笑)

二山:


 もともとこのコンテンツは「存在するだけのホームページ」ではいかん、ということで、カウンタが100になったのを機になんかしようと考えついたものだ。そのため「百」について考えてみよう。
 では早速「広辞苑第三版でGO!

ひゃく[百]
 @数の名。10の10倍。もも。「数−」「−分率」
 A多くのもの。種々のもの。「−科」「−貨」「−害」
 B銭100文。
 −も承知 十分よく知っていることをいう語。「百も承知二百も合点」とも。

 もも!確かにそう読むことは知っていたが、まさか「10の10倍」の次に「もも」だけくるとは思わなんだ。いきなり「もも」だぞ。解説もなしに「もも」だぜ?「10の10倍」について「なるほど、辞書では解説のためにこういう表現を・・・」とつなげようと思った矢先、全てを破壊する「もも」。インパァァッックトゥ!ってな感じ(なんじゃそりゃぁ!)。一瞬「何?」って思ってしまった(笑)。
 でも百を解説するのに「10の10倍」という表現は参考になるかも(使う機会は無いが)。となると当然「千」とか「万」も気になるところ。「広辞苑第三版でGO!

:百の10倍。
:千の10倍。
:万の一万倍。すなわち10の八乗。
:自然数において、九に一つ加えた数。
   (面倒なので数の説明の部分だけ抜粋)

らしい。どうやら十が基準の様だ。だが「十」の説明が一番複雑なのは何故?
 ではここで使用頻度を調べよう。ネットでGO!

googoogleinfoseek
653,96613,800,000415,690
436,8536,420,000306,092
622,4345,470,000615,746
2,325,43915,200,0003,002,493
774,2462,910,000493,460

であった。googleのヒット数だけ正に桁違いなのだが、ここまで差がでるとは(笑)。もちろん日本語検索では「十」や「百」を含む「単語」も検出されるので、純粋な使用頻度ではない(「千」は「千と千尋の・・」にひっかかるし。というか検索結果の1ページ目はそれだけ)。とはいえ一番ヒット数が高かったのが「万」だったのは意外。中国のHPが多かったりするが、漢字なのはどれも一緒。とりあえずさすが「万」としておこう。
 ・・・オチ?オチはありません。

三山:
戦闘機と攻撃機


 いつだったか友人のWagyanaizer氏のところに遊びに行ったところ、途中経過は忘れたが「戦闘機」の話になった。そこで「迎撃機」という言葉を使ったら「なにそれ?」とのこと。そこで迎撃機を説明するために「攻撃機ってのは知ってるよね?」と聞いたら、「それも知らない」らしい。ある程度は「戦闘機のゲーム」をやっている人なら知ってるものと思いこんでいたのだが、実は意外に細かい区分は知られていないようだ。そこで良い機会なので少しばかり整理してみる。
 ざっと整理すると下のようになる。

大区分小区分説  明
戦闘機戦闘機 いわゆる「飛行機対飛行機」のための機体。全機種の総称として使われることもある。他の機体の護衛機としての役目が大きく、航続距離もやや長め。「万能型」はどれかといえばコレ。空母に搭載される場合が多い、はず。
迎撃機
邀撃機
 相手の「戦闘機」「攻撃機」を「迎え撃つ」ため「格闘戦」(いわゆるドッグファイト)に特化された機体。大出力エンジンを搭載し、高い加速・旋回性能、(比較的)豊富な弾薬をもつ空中戦専用機。その分燃費が多少悪く、航続距離を犠牲にしている場合が多い。通常、地上の基地に配備され、空母には載せない(正確には、加速性能重視のため翼面積が小さく、揚力(浮き上がる力)が少ないため短距離で離陸できない)。「邀撃」の読みは「ようげき」で意味は「迎撃」と同じ。現在では「要撃」の字があてられる。
攻撃機攻撃機 地上(艦艇)目標攻撃のための機体。大きさは戦闘機と同じ位だが、航続距離・最大積載重量が大きい。その分機体が重く、格闘性能は劣る。精密誘導爆弾や対地ミサイル/ロケット、対艦ミサイルなど多彩な装備が可能。レーダーも強化されている(?)。護衛機がいない状態で迎撃機に狙われたら、持ってる弾薬を全て捨て、機体を軽くして逃げるべし。これで戦闘機や迎撃機にケンカうっちゃダメ(爆)。
爆撃機戦略爆撃機 地上爆撃専用機。旅客機くらいの大きさで、旅客機なみの航続距離を持つ(地球半周とか)。極めて大きい積載量を持ち、積んだ爆弾をバラバラ落としていく絨毯爆撃が有名。精密誘導可能な巡航ミサイル(数百Km飛んで目標に命中する対地ミサイル)を積むことができる。使い方はイメージと異なり、前線を爆撃するよりは「核ミサイル」を敵国に打ち込むための移動式ミサイルサイロ(地上発射の固定式ミサイルサイロの位置は殆ど相手に知られているため)。そのため「戦略」という言葉がつく。護衛機がいない状態で発見されたら、ただのカモ
偵察機偵察機 文字通り偵察が任務の機体。形は「戦闘機」と殆ど同じ。というか、戦闘機を偵察用に特化したもの。全天候型の赤外線カメラを備え(ただのカメラの場合も)、飛行中でも写真を転送できたりする。殆どの場合武装を全て取っ払って軽量化・高速化を図っている。偵察衛星が上空にいない時間帯の補完に使われたり、災害時の状況把握などに使用。偵察衛星をバッチリ持っている国は、純粋な偵察機が意外と少ない。でも最近は無人偵察機などが開発されている。
早期警戒機 空飛ぶ管制塔。旅客機(中型〜大型)の背中にばかでかいレーダーを背負っているのが特徴。幾つかの戦隊(戦闘機、攻撃機のチーム)に対して敵の位置を教えたりナビゲートを行ったり。そのレーダーは地上の目標も捕捉できるため、正に何でもあり。広範囲にわたって妨害電波を出したりすることも可能、なはず(?)。ただし単機では空飛ぶアヒル。護衛機必須でアリマス!
電子戦機
電子戦機 戦闘機と同じくらいの大きさと運動性能を備えた空飛ぶ妨害電波発生機。味方の使用する電波は妨害せず、敵の電波のみを妨害。戦闘区域の比較的近くで強力な妨害電波を発射する。狙われた時は近くの味方にSOS!武装?それは聞いてはいけません。助けが来るまで逃げ回れ!
輸送機輸送機 比較的大量の物資を輸送するための機体。民間の機体より頑丈で、民間の大型機では空中分解するような運動にもある程度耐えられる(あくまで「ある程度」)。輸送物資は通常の物資のほか、空挺隊員やちょっとした車両も落下傘で空中投下できる。意外と知られていないが「足」が結構丈夫で、滑走路が平坦に締め固めてあればコンクリートで舗装されていなくても離着陸が可能。ただし戦闘機に見つかったら瞬殺
特殊機特殊機 言ってしまえば「その他」。「空中給油機」とかその辺の機体。

 とまあこんな感じか。簡単なイメージとしては、

 偵察衛星で敵のだいたいの位置はわかった。細部情報を調べるために「偵察機」がGO!どうやら敵の位置はつかめたようだ。
 さあ、敵の地上目標を攻撃だ!「攻撃機」出撃!でも「攻撃機」だけだと怖いので「護衛機」として「戦闘機」も連れてGO!途中の監視やナビは後ろから「早期警戒機」がついていくので安心だ!
 基地から目標までだいぶ距離があるが、そこは「空中給油機」で燃料補給。空中で補給するのは結構難しいが、これで安心。
 そうこうしている内に目標に近づいてきた。「早期警戒機」のレーダーに敵の「迎撃機(要撃機)」が迎撃に来たのを確認したぜ。「護衛機」の皆さん、やっちゃって下さい!もちろん援護は「早期警戒機」がやるし、「電子戦機」もバッチリついて行きますぜ。

ノリは極めて軽いが概ねこんな感じである。
 ちなみに最近は技術の向上と開発コストの削減のため、性能的に「万能型の機体」となりつつある。そのため上に書いた分類の境界はかなりあいまいになってきた(特に「戦闘機」「迎撃機」「攻撃機」)。だから「戦闘機」と一言でまとめて覚えてしまうのも意外と正しいのかも。



四山:
甲状腺皮質ホルモンの異常分泌

 これは102HITを踏んだWagyanizer氏と「いつもの場所」で話していたとき、よもやま話のリクエストネタとして依頼された。もっとも本人は軽い冗談だったようだが、こっちも返しのギャグとして「調べてみよう」と言った手前書かざるをえなくなり、時間はたったが調べてみることにした。Wagyanizer氏が何故これを知っていたかというと、「ブラックジャック」に関連する病気が出てきたらしい。ということは最近読み返したのだろうが、かなり前にWagyanizer氏の家に遊びに行ったとき「ブラックジャック」は無かった。もしかすると「ブラックジャックによろしく」じゃないのか?ちなみに今日は休日。でも本当は午後から仕事にでようと思っていたのだが、ついつい休んでしまった。ま、明日(日曜)ガンバリマース。
 では、甲状腺皮質ホルモンについて広辞苑第三版でGO!

こうじょうせん[甲状腺]
 内分泌腺の一つ。喉頭の前下部、気管の両側に位置し位し、帯黄赤色でやや馬蹄状をなす。身体の発育及び新陳代謝に関係あるホルモン(チロキシン)及びカルシウム代謝を調節するホルモン(カルシトニン)を分泌する。チロキシンが欠乏すると、発育障害(クレソン病)や、粘液水腫を起こし、過剰になるとバセドー病を起こす

つまり甲状腺は、アゴの付け根の気管の両脇にある「ぐりぐりしたふくらみ」のことらしい。結構わかりやすい位置にあるが、風邪で喉が腫れた時、たまにここもはれている時があったような気がする。そういえば誰だったかが風邪でこの甲状腺が腫れているのを示して、「ほら、扁桃腺腫れてる〜」とか言っていた記憶があるが、どうやらそれは間違いとコレで確定。今度そんな事言ってるヤツがいたら、「そこは甲状腺だぜベイベ」と忠告するべし。ただしこのセリフを原文のまま上司に言うと大変なことになるので注意。(甲状腺が風邪で腫れるのかは不明)
 で、「異常分泌」というからにはホルモンが多すぎるバセドー病であろう。続いてバセドー病について広辞苑第三版でGO!

バセドー・びょう[−病]
 甲状腺の機能亢進(コウシン:神経・脈拍が高ぶり進むこと)によって起こる疾患。1840年ドイツの医師バセドー(Karl von Basedow 1799-1854)が研究、発表。甲状腺腫脹・眼球突出・心悸亢進・多汗・手指振セン(シンセン:震えること。原文では旧漢字)などを起こす。グレーブス病。

 さすが広辞苑、旧漢字を惜しみなく使うとはただものではない。これでも第三版の初刷りは1983年なんだがなぁ・・・。とはいえどんな病気かは解ったので、後は対処・治療法である。これは流石の辞典にも載っていないので、ここで本コンテンツの真骨頂、ネットでGO!

○バセドー病検索結果
googoogleinfoseek
バセドー病448722180
グレープス病4512450

という結果が出た。
 バセドー病(バセドウ病)とグレーブス病は一緒で、呼び名が異なるだけのようだ。どうやらバセドーは発見者で、グレーブスは患者の病気をコレであると初めて診断した医者らしい。日本ではドイツ医学びいきなところがあったのでバゼドー病と呼ばれている。しかし欧米ではグレーブス病という呼び名が一般らしい。ちなみに和名は「甲状腺機能亢進症」。さすがに和名だけあってわかりやすいことこの上ない。
 症状については上に述べたもので変わりは無いが、自己免疫性疾患に分類され、他人に移ることはない。以下のについては、説明サイトからの引用である。

 これは、体の免疫系の機能がおかしくなって起きる病気のことです。免疫系は細菌や癌細胞などの好ましくないものから私達を守る働きもしています。この免疫系は抗体(免疫グロブリンまたはリンパ球としても知られています)を作ることで働くのですが、これが体の中の悪者、ウィルスや細菌などを攻撃し、やっつけます。問題は、このよくできた防衛システムが混乱し、よい細胞を攻撃し始めることが時々あるのです。グレーブス病(バセドー病)では、甲状腺細胞の表面にあるある種の蛋白質を攻撃する抗体が作り出されます。それに反応して、甲状腺細胞がたくさん甲状腺ホルモンを作り過ぎるようになり、そのため甲状腺が過剰な刺激を受けるようになります。

 治療については、薬→放射線治療→手術の順になされる。

「薬」
 「甲状腺」は「甲状腺ホルモン」作成するのに「ヨード(ヨウ素)」が必要であるが、薬により「甲状腺」が「ヨード」を取り込む量を減らすことができる。これにより「甲状腺ホルモン」の分泌量を減らす。

「放射線治療」
 放射線により「甲状腺」の細胞を破壊し、「甲状腺ホルモン」の生成量を永久的に減らす

「手術」
 「甲状腺」の一部又は全部を取り除く。

 このような手順で治療が行われる。「薬」の場合を除き「甲状腺」自体を「破壊」するため、正常な状態に完治した場合(自己免疫性疾患なので完治は難しい)には逆に「甲状腺ホルモン」が不足する。ただし「甲状腺ホルモン」が過剰であるより、不足である方が症状としては軽い(外部から投与することで補える)ため、このような治療が行われている。
 この病気について詳しく知りたい場合は、下記のWEBを参照すると良い。

http://www.j-tajiri.or.jp/pages/source_patient-010.html
(リンクしていないので、コピーすること)

最後に、症状が進むと高血圧化などが顕著となり、中〜高齢者では死に至る可能性があることを記しておく。



五山:
御経とは?

 法事やなんかでよく御経を聞くことはあるが、何を言っているのかわからないというのが現実であろう。自分の宗派は「親鸞宗」なのだが、読経してもらうとき、何かメロディーを持った御経をよく聞いていた。「これって、何なんだろう?」という率直な疑問がわいたので、これを機に一念発起してちょっと調べてみることにする。そもそも意味を知らないでただ聞いているのは苦痛だし、(霊魂が存在すると仮定して)唱えることの意味を知っていれば一層の効果が期待できるというものだ。
 内容を知らないとはいえ、念仏の「南無阿弥陀仏」くらいなら「南無」がサンスクリット語(だったと思う)であり、阿弥陀仏を称える文句である事くらいは知っている。(これでいくと漫画「ああ!女神様っ!」は「南無!女菩薩っ!」くらいになる。「魁!男塾」みたいでかなりイヤ)しかしあれだけの膨大な量の文章である。ただ称えているだけでは称えすぎだよって感じだ。当然他に意味を持っており、そのためあれだけ長くなったと考えるのが自然だ。とはいえ御経には様々な種類があるので、有名どころから調べてみよう。

・念仏
 まあ、もっとも簡単かつ身近(?)なものとして、念仏が挙げられるだろう。もちろん御経とは意味合いが異なるだろうが、とりあえず。有名なのは「ナムアミダブツ」「ナンマイダ」だろう。とはいえ「ナンマイダ」は「ナムアミダブツ」が音便化(オンビンカ:省略形)したものなので、「ナムアミダブツ」について調べる。
 漢字表記は「南無阿弥陀仏」前述の通り阿弥陀仏を称える文句である。意味については広辞苑第三版でGO!

なむ-あみだぶつ[南無阿弥陀仏]
 阿弥陀仏に帰命するの意。これを唱えるのを念仏といい、それによって極楽に往生できるという。六字の名号。

 マジっすか?これだけで極楽に行けるんですか?なんというか簡単すぎな感じがする。もちろん日々の精進も重要なのだろうが、「どんな悪人も念仏を唱えただ一心に往生を願えば極楽に行ける」という教えを何だったかで聞いたことがある。キリスト教にも「改心すれば救われる」という教えがあるので、ここら辺は宗教の一般性なのかも知れない。まあ、死の直前とはいえ心から改心できれば当然救われるのだろうが、果たして心から改心できるかどうか。単に死の恐怖、地獄に対する恐怖から「助かりたい」というある意味身勝手な願いじゃないかと思ったり(笑)。でも本当なら、人生気が楽になるよね(待てコラ!)。この時点でかなり身勝手なのだがな・・・・。
 ちなみに念仏で他に知っているものとして、「南無妙法蓮華経」というものがある。これは対象が阿弥陀仏ではなく妙法蓮華経に変わったものだが、意味するところは同じだろう。というわけで今度は阿弥陀仏妙法蓮華経について広辞苑第三版でGO!

あみだ[阿弥陀]
 西方にある極楽世界を主宰する仏陀の名。信者は死語その世界に生れかえる。東アジアの浄土教諸派(我が国では浄土宗・浄土真宗など)の本尊。

みょうほう-れんげ-きょう[妙法蓮華教]
 大乗経典の一つ。鳩摩羅什(くまらじゅう)の訳。八巻。二十八品。二乗作仏ならびに釈尊の久遠成仏を説き、諸大乗経中最も高遠な妙法を開示したという経。天台宗・日蓮宗で所依とする。法華経

 なるほど、阿弥陀仏に帰依するのと、お釈迦様の教えである妙法蓮華経(法華経)の教えに従うのとの違いであるようだ。ちなみに「南無妙法蓮華経」についてネットでGO!で調べると、下に示す三文で一そろいとか。

南無妙法蓮華経南無妙
法蓮華経南無妙
法蓮華経


 さて、これら念仏は基本的には救済を願うものである。「南無阿弥陀仏」は「帰依します、お救い下さい阿弥陀様(「仏」自体が敬称になるので「様」をつける場合には「仏」が無くなる)」であり、「南無妙法蓮華経」は「法華経の教えに従いしっかり生きていきます。ですからお救い下さい」という意味になる。
 確かにこれは自身が死に臨むときや、妖怪変化に襲われたとき(まず無いが)などには当然効果がある。でもなんで仏前で唱えるの?仏壇にまつられているのはご先祖様、もしくは近い時期になくなられた故人である。葬式では直接なくなられた人に対して唱えていることになるが、それでも元は同じ人間である(霊魂の存在云々は、この際論じない)。御仏ではないのだから、我々を救済してくれる力があるかどうか。
 これについて調べてみたところ、どうやら念仏というものは、ご先祖様・故人を安心させるもののようだ。直接「安心させる」と書かれていた所はなかったのだが、解説などを読みあさってみると、何かそんな感じがする。つまり、故人は我々の事が気になって現世に留まったり成仏できなかったりする。法事の一つ「四十九日」に代表されるように、しばらくはうろうろしているようだ。だからこそ、「我々は御仏(法華経)の教えに従いしっかり生きています。」という事を故人に教え、安心させて旅立ってもらうわけだ(どこに行くかは知らん)。亡くなられた後一年は何度か法事があるが、これは亡くなって間もないから繰り返し安心させる必要があるためだろう。後は「定期報告」みたいな感じで何年かに一回安心させるだけなわけだ(三回忌など)。
 念仏はご先祖様や故人を安心させる・・ということは妖怪変化・悪霊に襲われたときは効果があるのか?悪霊に対して「私は教えに従って生きてま〜す♪」と言ったところで何も効果は無いだろう。「あ、そう」で終わりである。ところが「南無阿弥陀仏」「阿弥陀仏」に直接救いを求めるものである。仏様ですよ、旦那!悪霊ごときが太刀打ちできる相手ではありません!とはいえこの世の中には本当に救いを必要をとする人は一杯いるわけで、さすがの阿弥陀様、お釈迦様でも手が回らない可能性は大きい(多くの人間を救うため、手がたくさんある仏様は多い。あんなに手が一杯あるのはそのため。)。当然救済の優先順位ってのはあるはずで、「苦しいときの神頼み」ではあまり助けてくれなさそうだ(助けてくれても「ぎりぎり」「最低限」じゃないかな・・・。もちろんそれでも「神」対「雑魚」。勝負は目に見えて明らかである。)。普段から(ある程度は)しっかり生きていないと、本気で改心できないし、助けてもらえないような気がする。「天は自ら助く者を助く」である。
 そんな不信心なあなたに朗報!
 そんな時は守護霊様パワーアップである!意味がわからずただ念仏を言葉通りに唱えるよりは、「これから改心して生きていきます!助けてください!」と直接言葉にすればもう安心!悪霊がいるなら守護霊もいるはず!自分の子孫であるあなたを守護霊様が見捨てるはずがありません。本気で助けを求めればご先祖様が多人数で助けてくれること請け合い!しかも相手がどんな悪霊であっても所詮は一人。一対多数では勝負は見えています(笑)。更に「改心します!」という念をこめながら、「南無妙法蓮華経」の三文を唱えればパーフェクト!これは「阿弥陀仏」に助けを求めるということよりは、「教えを守ってしっかり生きていきます」という意味が強い。正にご先祖さまを喜ばすには最適な文句である。困ったときはコレ!新興宗教やエセ心霊術者なんかに頼っている場合じゃ無いゼ!時代は仏陀!ビバ!念仏!!
 何かよくわからんノリになってきたな・・・・。とりあえず念仏はこんなところか。見返してみると大分長い文になったので、続きは次回で〜す!



六山:
御経とは?その2

 前回からの続き。前回は御経について調べようとしたが、結局は念仏だけで終わってしまった。今回は本題である御経について述べる。
 ではまず始めに質問。自分の宗派では「○○経」を読んでますと
大声で言って見ろ!!

・・・・・なぁに〜〜〜きこえんな〜〜〜〜〜

 まあ我々の年代ではなかなか知る機会はないだろう(もちろん「身内に不幸があった」等、個人によって当然異なる。職場が葬儀屋とかいった特殊条件も無視)。念仏は口に出して唱える機会が多いので、「ナンマイダブ」を知らない方が問題ありかも知れないが、御経については「何かわからない言葉を言ってるなぁ」程度であろう。・・・・こっちの方が不信心な分、数倍問題ありのような気もするが、とりあえず脇に置いといてね(笑)。では御経という言葉を聞いてイメージするのは何経だろうか?
 この時点での直感だと、一番有名なのは「般若心経」ではないだろうか。というのも、一時期「写経」が流行したことがあり、その時の御経が「般若心経」であった(「本当に流行したか?」と言われれば自信はない。ただし新聞の下側にある広告にはよくあった)。次に有名なのは「法華経(法蓮華経)」(正式名称は「妙法蓮華経」)であろう。しかしながら「法華経」という単語は普及しているのだろうか?これを調べるには・・・そう、ネットでGO!

googoogleinfoseek
般若心経15,05322,2005,389
法華経16,84525,8006,305

 あれ?法華経の方が多いな。自分の中では意外だったが・・・まあこれがワールドスタンダードってやつですか?(←全然違うわ!)
(↑上のカッコ内にある「全然違う」という文だが、実は「冗談としての表現」のつもりだった。が、冗談として捕らえてくれているかどうかわからないので補足する。「全然」は「否定形」においてのみ使われる表現なので、「全然違う」という表現は誤り(「違う」は「否定形」ではない)。正しい日本語としては「全然同じじゃない」「まったく違う」が正しい。つーか、「冗談」の「どこか笑うところか」を解説するってのは、かなりむなしい・・・・)
 ともあれこれら二つについて調べてみよう。


・般若心経
 般若心経について広辞苑第三版で調べたら、単語が単語を呼んで下のように凄いことに(笑)。

はんにゃ-しんぎょう[般若心経]
 般若経の心髄を簡潔に説いた経典。一巻。漢訳に諸説あるが、我が国で流布しているのは唐の玄奘(著者注:三蔵法師のこと)訳の262字から成るもの。

はんにゃ-きょう[般若経]
 般若波羅蜜を説いた経典の総称。大品般若経・小品般若経・金剛般若経などがあり、玄奘訳「大般若経」はその集大成。

はんにゃ-はらみつ[般若波羅蜜]
 六波羅蜜・十波羅蜜の一つ。智慧(知恵)の完成されたもの。さとりの智慧。

はらみつ[波羅蜜]
 宗教理想を実現するための実践修行。完成・熟達・通暁の意であるが、現実界(生死輪廻)の此岸(シガン)から理想界(涅槃)の彼岸に到達すると解釈して、到彼岸・度彼岸・度と漢訳する(つまりこの三つが「ハラミツ」の漢語訳)。特に大乗仏教で菩薩の修行法として強調される。

 つまり般若心経は「実践修行のうち一つを説いたものの簡易版」となるようだ。字数は全てで262文字と短く、そのため写経に使われたのだろう。確かにあの膨大な量の法華経を写経する気にはならん(笑)。


・妙法蓮華経(法華経)
みょうほう-れんげ-きょう[妙法蓮華教]
 大乗経典の一つ。鳩摩羅什(くまらじゅう)の訳。八巻。二十八品。二乗作仏ならびに釈尊の久遠成仏を説き、諸大乗経中最も高遠な妙法を開示したという経。天台宗・日蓮宗で所依とする。法華経

 法華経の位置づけはどのようなものだろうか?それには一旦脇道にそれて、お釈迦様の亡くなった後の宗教論争について簡単に触れる必要がある。・・・という風に大上段に構えたところで、内容はたいしたことはない(笑)。
 お釈迦様が亡くなった後、弟子達は大きく二つの流派に別れていった。いわゆる「保守派」「革新派」の二つと考えるとわかりやすい。このうち「保守派」は「小乗」と呼ばれ、その教えは乱暴に言うと、「お釈迦様の教えは絶対なんだYO!一字一句まもれゴラァ!」というもの(乱暴過ぎです)。一方「革新派」は「大乗」と呼ばれ、その教えは同じく乱暴に言うと、「ボケがぁ!お釈迦様の教えの精神こそが重要に決まってんダロ!」である(バチがあたりませんように・・・)。

 さて、ここで陥りやすいけど間違った考えをしないように注意しておこう。「間違った考え」とは、

 「一字一句守る」と「教えの精神を理解する」では当然「教えの精神〜」の方が重要に決まってる。だから大乗の方が優れている

というもの。これは間違いではないが正しくもない(この辺の微妙なニュアンスに注意)。どういうことかというと、「小乗」の述べる「一字一句教えを守る」とは、

「悟りを開く前の人間が、お釈迦様の教えの精神・本質・真実・意図などを正確に理解することができるのか?例え理解したと「思って」も、それが本当に正解だと誰にわかるのか。何か一つのピースを間違っただけで、教え全体の本質を取り違えるかもしれない。だからこそ、確実・堅実に教えを一字一句守っていくのだ。これが悟りを開く最良の方法であり、教えの本質は悟りを得た後に自然と身に付いている。」

という意味である。大乗と小乗、どちらも理にかなっており、間違いではない。
 というように「どっちも間違ってない」なんてことが管理人にすら理解できるのだから、昔の人たちが気づかないわけがない。そこで登場するのが「一乗」である。この教えを乱暴に言うと(笑)、「大乗も小乗も同じじゃボケ!」である(誰も怒ってないよね?)。で、この一派が「お釈迦様の晩年の教えをまとめたもの」として書かれたものが、そう妙法蓮華経である。つまり法華経は「お釈迦様の教えの集大成」らしい。やっとたどり着いたよ〜(笑)!!

 と、まあいろいろ調べてみたら結構な分量になった。読み返してみると、肝心の「読んでいる経は何経?」という質問に対して全然答えていないということに気づく。でもなぁ〜読んでるのが何かなんてわからんよなぁ・・・・。書かれている内容はネット上でも公開されているけど、そもそも何を言っているのかわからないものなので、文字を見ただけでわかるわけないし。ネットにMP3か何か落ちてれば別だけど・・・と思っていたらありましたよダンナ!
 とりえあえず結論から言うと、どうやら始めに述べたメロディーのある御経正信偈(ショウシンゲ)のようだ(正式名称:正信念仏偈)。内容・意味はやっぱり「教えを守ってしっかり生きていきます」らしい。ちなみにコレを唱える浄土真宗系の宗派では、葬式を始めとする各法事における読経とは、故人のためではく自分のためであるらしい。故人はもう自らの徳に応じて仏になってるんだから(もちろん地獄行きもありうる)、今更どうしようもない。なんか「良い機会だから、仏の教えに従って生きていくことを誓おう」という感じみたい。まあ、一応疑問は解消されたけど、最後に新たな疑問が一つ。


TVの心霊特集で坊主が読んでるのは何経?
そしてそれの効果って何?


追記
 教義の内容まで概ねの内容を集められたが、わざわざ紹介する必要もあるまい。詳しく知りたい人は以下のキーワードで検索すると一杯出てくる。
キーワード  法華経、妙法蓮華経、浄土真宗
 ちなみに「浄土真宗 正信偈 mp3」で検索すると、正信偈のMP3があるページも見つかるはず。



七山:
温泉

 「風呂はいいねえ、世界に誇れる日本の文化だよ」
 とかなんとかいう文章をどこかのHPで見たことがある(上の文は正確じゃないかも)。同じ文章を幾つかの場所で見たこともあるので、どうやらこれは何かのアニメが元ネタらしい。とはいえ「元ネタは何か」は今回の本題ではない。今回は温泉そのものに焦点をあてる。始めのセリフはただのつかみなので気にしないように(笑)。
 温泉の話と言えば大抵「どこがいい」「あそこが風流だ」とかいう話が主なものだが、そんな話はネットで「温泉」と検索すればメチャクチャ見つかるし、なにより「自分自身」が一番良く知っているだろう。というわけで、ここでは泉質の種類と成分について列挙してみようと思う。では早速「温泉」について広辞苑第三版でGO!

おん-せん[温泉]
 地熱のために平均気温以上に熱せられて湧き出る泉。多少の鉱物質を含み浴用または飲用として医療効果を示す。硫黄泉・食塩泉・炭酸泉・鉄泉などがある。我が国の温泉法(著者注:もちろん法律)では、地中から湧出する温水・鉱水及び水蒸気その他のガスで、摂氏25度異常の温度を有するか、または溶存物質を1Kg中規定量以上含有するものをいう。

 これが定義。ちなみに溶存物質が1Kg中規定量含有するが摂氏25度以下の場合が冷泉になるとのこと。さて、次は泉質であるが、これはもちろんネットでGO!もう「温泉」なんてものは管理人がまとめるより転載したほうが早いッス。

<以下転載>

1 単純温泉
 泉温が25℃以上で、温泉水1s中に含有成分が1000mgに満たないものです。
 pH8.5以上のものをアルカリ性単純温泉と呼んでいます。
 肌触りが柔らかく、癖のない温泉で、岐阜県・下呂温泉、長野県・鹿教湯温泉など、多くの温泉地にみられる泉質です。


2 二酸化炭素泉
 温泉水1s中に遊離炭酸1000mg以上を含むものです。入湯すると全身に炭酸の泡が付着します。
 わが国には比較的少ない泉質で、泉温の高いものは大分県の長湯温泉が有名です。泉温の低いものは山形県・肘折温泉郷の黄金温泉などに見受けられます。飲用すると炭酸の爽やかな咽越しが楽しめます。


3 炭酸水素塩泉
 温泉水1s中に含有成分が1000mg以上あり、陰イオンの主成分が炭酸水素イオンのものです。陽イオンの主成分により、ナトリウム−炭酸水素塩泉やカルシウム−炭酸水素塩泉、マグネシウム−炭酸水素塩泉などに分類されます。
 ナトリウム−炭酸水素塩泉(旧泉質名で「重曹泉」と呼ばれていたもの)は、和歌山県・川湯温泉、長野県・小谷温泉などの温泉地にみられます。

4 塩化物泉
 温泉水1s中に含有成分が1000mg以上あり、陰イオンの主成分が塩素イオンのものです。日本には多く見られる泉質で、陽イオンの主成分により、ナトリウム−塩化物泉、カルシウム−塩化物泉、マグネシウム−塩化物泉などに分類されます。
 塩分が主成分となっているので、飲用すると塩辛く、塩分濃度が濃い場合は苦く感じられます。
 ナトリウム−塩化物泉(旧泉質名で「食塩泉」と呼ばれていたもの)は、静岡県・熱海温泉、石川県・片山津温泉など、多くの温泉地にみられます。


5 硫酸塩泉
 温泉水1s中に含有成分が1000mg以上あり、陰イオンの主成分が硫酸イオンのものです。陽イオンの主成分により、ナトリウム−硫酸塩泉、カルシウム−硫酸塩泉、マグネシウム−硫酸塩泉などに分類されます。
 カルシウム−硫酸塩泉(旧泉質名で「石膏泉」と呼ばれていたもの)は、群馬県・法師温泉、静岡県・天城湯ヶ島温泉などにみられます。


6 含鉄泉
 温泉水1s中に総鉄イオン(鉄Uまたは鉄V)を10r以上含有するものです。
 陰イオンによって炭酸水素塩型と硫酸塩型に分類されます。温泉が湧出して空気に触れると、次第に鉄の酸化が進み赤褐色になる特徴があります。含鉄泉は、兵庫県・有馬温泉などでみることができます。
 また、鉄の含有量が10rに達していない場合などは、炭酸水素塩泉や硫酸塩泉等に分類されますが、鉄の酸化によって温泉水の色は含鉄泉と同様に赤褐色や茶褐色になります。


7 含アルミニウム泉
 温泉水1s中に含有成分が1000mg以上あり、陰イオンとして硫酸イオン、陽イオンとしてアルミニウムを主成分とするものです。
 アルミニウム・鉄(U)−硫酸塩泉(旧泉質名で「明礬泉」と呼ばれていたもの)は、群馬県・万座温泉などにみられます。


8 硫黄泉
 温泉水1s中に総硫黄1r以上含有するものです。単純硫黄型と硫化水素型に大別され、わが国では比較的多い泉質です。タマゴの腐敗臭に似た特有の臭いは、硫化水素によるものです。
 この泉質は栃木県・日光湯元温泉、神奈川県・箱根温泉郷の小涌谷温泉などの温泉地にみることができます。


9 酸性泉
 温泉水の中に多量の水素イオンを含有しているものです。多くの場合は、遊離の硫酸や塩酸の形で含まれ、強い酸性を示します。ヨーロッパ諸国では殆ど見られない泉質ですが、わが国では各地でみることができます。
 世界を代表する強酸性の温泉として、秋田県・玉川温泉、群馬県・草津温泉などがあります。


10 放射能泉
 温泉水1s中にラドンを20(百億分の1キュリー単位)以上含有しているものです。放射能というと人体に悪影響を及ぼすと考えがちですが、ごく微量の放射能は、むしろ人体に良い影響を与えることが実証されています。
 この泉質は、鳥取県・三朝温泉、山梨県・増富温泉などの温泉地でみることができます。

<以上転載>


 まあこんなもんか。あと「温泉の効能」ってのは基本的に変わらないらしく、
ゆっくり入って栄養のあるものを食べる
ことでも大抵の効果が得られるらしい。というか、正に病は気からといった感が強い。下に一般的適応症を示すが、基本的には家の風呂でも効果があらわれないこともないといったものである(笑)。

一般的適応症
 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、
 慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進

とまあわざわざ金をかけて行く必要があるのか?というものも幾つか混ざっているが、神経痛とか運動麻痺など、温泉でなければならないのかも知れない(もちろん、泉質に応じた特別な効果も存在している)。

しかし!

温泉の効能の心髄は実はこれではない!実は飲用するこそで予想もできない様々な効能が発揮されるのだ!!
 ついに明かされるその効能とは!?

適応症泉質
糖尿病炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、硫黄泉
痛風炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、硫黄泉、放射能泉
肥満症硫酸塩泉
胆石症硫酸塩泉、放射能泉
慢性胆嚢炎硫酸塩泉、放射能泉
肝臓病炭酸水素塩泉
慢性消化器病塩化物泉、炭酸水素塩泉、二酸化炭素泉、酸性泉、放射能泉
慢性便秘塩化物泉、硫酸塩泉、二酸化炭素泉、硫黄泉


なんというか温泉は飲むものなんじゃないの?と思わせる効果がそろっている。さすが温泉!「六甲のおいしい水」なんて売るくらいなら、「草津の○○温泉水」(清涼飲料水)とかいって売り出した方が金が儲かるかも(笑)。

今回の検索キーワード
温泉百科 (この検索で見つかるページに大抵のことは書いてある)




八山:
571便、レーダーから消えました!

 書く度に長くなっているこの「よもやま話」だが、別に「長くしなければならない」わけでは無い。実際の所は単純に「書くのに慣れてきた」といったところか。もちろんこの「一山」の長さはネタによって決定される。「五〜六山:御経」なんかは書くことが一杯あったため、あんな風に二回にわける羽目に陥ったが、ネタが単純であれば短くなるのは当然であろう。本コンテンツの「ちょっと調べて」「ちょっと考えて」みるという趣旨に反しなければ(この趣旨もあいまいではある)、短いものでも問題ないわけだ。そう、今回みたいに(笑)以上、いいわけ終わり

 実のところ今回は「空港にある偽レーダー」がネタなのだが、題名は少しひねりを加えてみた。というのも、「旅客機の機械が故障してテロだの暴風雨だの」という映画やTV番組などでは、「レーダーから消える」という場面があったりする。「レーダーなんだから、墜落でもしないかぎり消えないんじゃないの?」という質問の答えは結構知られている。しかしながら、その先、というか「万が一レーダーから消えた後はどうするの?」については知っている人は少ないのではないか?
 その前に、「本当のレーダー」と「空港の偽レーダー」についておさらいしよう。まずは「レーダー」について広辞苑第三版でGO!


レーダー[rader](radio detecting and ranging)
 電波を発射し目標物からの反射を利用してその位置を決定する装置。指向性のあるマイクロ波を用い、航空機、船舶や陸上目標の探知、気象観測などに利用。電波探知機。「−網」


 と、これを読んで解るように、「本物のレーダー」は「目標そのものが無くならないかぎり」レーダーから消えたりしない。つまり「571便、レーダーから消えました!」というセリフは、本物のレーダーにとっては「571便撃墜!」ってなわけだ。
 では「空港の偽レーダー」はどんな仕組みなのか?(ここで「」なんて言葉を使っているが、ホントは空港に設置してある「航空機の位置を把握する機械」の正式名称を管理人が知らないだけ。みんなレーダーレーダー言ってるが、ちゃんとした名称はレーダーではない、はず)

・正確にはレーダーではなく、単なる「受信機」。「航空機自身」が「自らの位置」を周囲に発信しており、この「受信機」はこの電波(ビーコン)を受信し、その位置を管制塔の監視画面に表示する。

 このように航空機自身が電波を出している。従って、航空機の機械が故障するとビーコン(位置を知らせる電波)自身が無くなるわけだから、当然「571便、レーダーから消えました!」なんてことも起こりうる。

 では、こうなった場合どうするか?
 この場合ちゃんと飛行機自身は飛んでいるわけで、空港に着陸する事自体は別段問題は無い(もちろん映画みたいにコクピットがメチャクチャなら別だが・・・)。その航空機の位置がわからなくなるだけである。その場合、どのような問題が生じるか?

 航空機がレーダーから消えた!どこにいるのかわからない!?近くの空港に着陸させよう!今どこだ!?何時頃その空港に着くんだ!?他の航空機との位置関係は!?ニアミスはないか?衝突したりしないか!?位置がわからないとどうしようもないぞ!!

 といったパニックが発生してもう大変。管制官は冷や汗ダラダラ、飛び交う怒声・・・・なんてことは予想するだけ無駄である。理由は単純、「本物のレーダー」を使えばすむのだ。
 大抵の国には国防上の理由からレーダーサイト(本物)があり、そこには民間の航空機も当然捕捉されている。レーダーサイトはビーコンもちゃんと受信しているので、これを利用してどの機体かを判別しているわけだ。もしこのビーコンが突然消えても、機体のレーダー反応はちゃんと残っており、いきなりこれが識別不可なるだけ。他の国はいざしらず、日本の場合は空港の管制塔とレーダーサイトの間には取り決めがある。ビーコンが故障したことがわかったなら、空港の管制塔がレーダーサイトに連絡すれば以後その航空機の位置を教えてもらえるのだ。逆に空港の管制塔から連絡が無くても、民間機がいきなり識別不能になったらレーダーサイトの方からも連絡をいれるとか。
 つまり、「571便、レーダーから消えました!」だけでは、大したドラマにならないのである。

 うう、結局結構な長さになったな・・・・

今回の検索キーワード
特になし (全ては管理人の知識からです)



補足
 空港には「本当のレーダーは無い」と書いたのだが、実際にはあるという話も聞いた。ちょこちょこ調べて見たのだが、はっきりとどんな種類のレーダなのかについてよくわからない。気象用のドップラーレーダーがあるのは知っているが、話の出所がこれと「ビーコン」を混同していないかがちょっち不明確。よって、この八山はあまり信用しないでね♪・・・・・何ぃ〜〜〜〜!?いつも信用できんだとぉ!?



九山:
七草

 前回のタイトルはちょっと(いや、少し・・・だいぶ・・・かなり)内容がわかりにくいものだったが、今回はずばり「七草」。そう「七草」といえば、もちろん「メグ」「ジョオ」「ベス」「エイミー」の四姉妹が織りなす愛と家族の絆の感動物語である「愛の若草物語」とはまったく関係ないのだが、これを書いているとき「リンゴって名前が出てくる物語は何だっけ?」などと考えてしまい、本題と関係のない「リンゴ」という名前が出てくる物語を調べるのに時間を割いてしまったうえ、その物語のタイトルは「南の島のルーシー」だとわかったものの、「リンゴ」ではなく「ディンゴ」という動物の名前で、しかもそのキャラクター(犬・・・いや、ディンゴ)の本当の名前は「リトル」だった事が判明したくせに、「七草とは?」という話に持っていけなくて困っている(笑)。
 というわけで強引に話を戻しま〜す。
 「七草」といば「春の七草」である。もちろん「春の」などというからには、当然他の季節の「七草」も存在する。
 でも、「春の七草」以外言えますか?
 「春の七草」も完璧に言えるかどうか(半分くらいの人間は知っているとは思うのだが・・・・もっと少ないかも知れない)。そうとなれば他の「夏」「秋」「冬」マイナーリーグのみなさんはどれだけ知られているか。では行ってみよう!


「春の七草」
 まずは
 春の七草・・・有名である。もちろん・・・みんな言えるな?有名だものな?当然だよなぁ?なにしろ春の七草に関しては有名な歌があるからな!


♪くやしかったら言ってごらん

抹茶

あずきコーヒーゆずさくら!



 ・・・・これが名古屋名物「ういろう」のかなり昔のTVCMだと知っている人は挙手!・・・・・職場の若者の考えは理解できますか?がんばってくださいね(笑)。まあ、そんなことはここではまったく関係ない。正確な歌はこっち。

せり、なずな
ごぎょう、はこべら
ほとけのざ
すずな、すずしろ
これぞ七草


 有名・・・・かどうかは自信がないが、とにかく春の七草についての歌(平安時代の「四辻の右大臣」の歌とか。五七五七七なので覚えやすい)である。ただ「どれが大根でどれがかぶだっけ?」とたまに忘れたり(笑)。
 では、「春の七草」について広辞苑第三版でGO!(ちなみに「春の七草」では載ってなかったので、「七草」で調べた)

なな-くさ[七草・七種]
A春の七種の菜、すなわちせりなずな御形ごぎょう繁縷はこべ仏座ほとけのざすずな蘿蔔すずしろの称。古くは正月七日にあつものにした。後世には、これをまないたに載せてはやしてたたき、粥に入れて食べた。赤染衛門集「春日野の今日−のこれならで」→七草のはやし

 旧漢字使いすぎです(泣)。

注:それぞれがどんな植物かは、
 http://www.hana300.com/haru77.html を参照。
 これによると、なんと、「田平子(たびらこ)」は「仏座」ではないらしい!ということは「四辻の右大臣」が間違えたのか、歴史の過程で入れ替わったのか・・・・これについては調べ切れませんでした。誰か調べろ(命令形)。
 あと、追加で言葉の説明。

・あつ-もの[羮](熱物の意)
 菜・肉などを入れて作った吸い物。

・はや-す[囃す]
@囃しを奏する。
A声を出して歌曲の調子をとる。

 つまり「七草粥」歌いながら作るようだ。・・・となると、その歌は?

・なな-くさ-の-はやし[七草の囃]
 七草の祝に、前日の夜または当日の朝、まないたなずなまたは七草を載せ、吉方えほうに向かい台所の道具七つで「唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先になずなななくさ(ななくさなずな)」、または「唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ先に、ななくさなずな手に摘み入れて」などと唱え囃しながら叩いたこと。

 歌の意味は「渡り鳥が来る前の季節に七草を手に入れて食べよう」とかそんな意味なんだろうが、ここで新たな疑問。台所の道具七つって何?さすがに言葉があいまいなので、ここはネットでGO!

・台所の七つ道具
 杓子・菜箸・火箸・すりこぎ・卸し金・割薪・火炊き竹

 ・・・ちくしょう、杓子って何?まだ調べるのか?

・しゃく-し[杓子]
 飯または知るなどの食物をすくいとる具。頭は小皿のようでこれに柄をつけたもの。古くから木製と貝製とがあり、飯をすくいものを飯匙いいがいと称した。現在ではアルマイトや琺瑯ほうろう製のも用いる。しゃもじ

 なんだしゃもじか。他はわかるのでパス。(ちなみに割薪は文字通り「割った薪」


「秋の七草」
 「春」に続いて「秋」というのもおかしな話だが、「春の七草」に次いで有名であるし、何より上で紹介したページに「秋の七草」のリンクが張ってある事が理由としてデカイ(笑)。
 「秋の七草」「春」に次いで有名とはいえ、その存在自体があまり知られていない「夏」「冬」に至っては知っている人自体がまれであるため、順番で言ったら2着は「秋」である。とはいえ、現実にはこのような単純な判断は間違い
 実は「秋の七草」由来は古い「夏」「冬」新参者なのである!
 では早速「秋の七草」について広辞苑第三版でGO!

なな-くさ[七草・七種]
B秋の7種の草花。萩・尾花・くず撫子なでしこ女郎花おみなえし・藤袴・朝顔(朝顔は今のキキョウをいう)。万「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば−の花」。

 ちなみに「尾花」「ススキ」のこと。また、「万はなんと「万葉集」!の八巻を意味する。しかもこの歌の作者は山上憶良!・・・何?知らない?・・・・ほら、教科書に出てきたあの人!「ヤマノウエノオクラ」だよ!「ホテルみたいな名前」とかいって印象に残って無いかなぁ・・・・(笑)。
 どんな植物か?については下記参照のこと。
 http://www.hana300.com/aki777.html

 上記のページに目を通してくれるとわかるのだが、やはり「野の花」であり、「日本の秋」を感じる花である。こう、何というか・・・よそよそしさがないというか、「さび」であろう。上のページの写真は昼間のものだが、夕方から夜こそ「秋の七草」にふさわしいのではないかと思う(ここらへんは主観が入りまくりかも)。もし「夜」かつ「月」が背景にあれば、それこそ「虫の音色」が聞こえてきそうである(「虫の音色」の文字色を選ぶ際、「これぞ最適!」といった色を思いつけなかった。やんるんかな!ココこそ色を使うことに意義がある箇所なのに!)。ちなみに欧米人(英語圏(:ラテン語系・連想系)の言語体系を使っている人たちのこと。ちなみに日本語は「前提系」(注:管理人の造語))は「虫の音色」「右脳」で聞きくため、単純な「雑音」としてしか聞いていないとか!も〜人生の八割を損しているなぁ(もちろん「損」の部分は冗談ですよ)。日本人は「言葉」「音楽」と同じように「左脳」で聞いてる(根拠論文も存在しているが、現在のところ入手していない。情報プリーズ!!)。だから「わび」「さび」を虫の音に感じるのである(といっても日本と中国のみらしいが)。ただし、戦慄!昼寝中突然室内夏蝉大熱唱!勘弁してもらいたい。  話がズレたが、とにかく一般に知られていなくても、「秋の七草」由来は古いのだ!


「夏の七草」
 これ以降はもう広辞苑第三版にも載っていないようなマイナーリーグ。ただし「夏の七草」は一応大正末から昭和にかけて勧修寺という人が選んだとか。ただしこの「勧修寺」(かんじゅじ:「かんじゅうじ」では無い!)という人は広辞苑第三版にも載っていない(あるのは「寺」だけで、「人」ではない)。ちょっとした公の場で講演とかするには「根拠が無いなぁ」思わずツッコミたくなるものなのだが、何しろここは伝六館。酒の席で話せる程度のネタである(笑)。
 で、肝心の七草なのだが、

ヨシ(葦:アシ)、藺(藺草いぐさ)、沢瀉おもだか(面高とも書く)、未草ひつじぐさはちす(「はす」の別読み)、河骨かわほね(「こうほね」が現在の読み)、鷺草さぎそう

 以上が「夏の七草」。「どんな植物?」については、下記ページから探してくれ。
 http://www.hana300.com/a.html
 ちなみに、一般的なイメージとしては「夏」のイメージとして「ひまわり」が挙げられるだろうが、観修寺氏は「涼しげなもの」を基準に選んだとか。ま、確かに「ひまわり」は涼しげではないわな(笑)。


「冬の七草」
 開口一番「んなもんねえよ!」とか言いたくなるもの(笑)。実際、広辞苑第三版にも載っていないうえに、ネットでGO!でページを見ても「春の七草」と混同しているページが多い(確かに「七草粥」は一月の冬に食べる。だが本来は「旧暦」の一月七日、すなわち今の二月十五日くらい(旧暦は太陰暦なので少しずれる可能性がある)なので「春」なのだ。京都〜関西近辺で二月といえば春の七草 は新芽が育ってきたくらいで、食べるにはちょうど良い。今の季節感でいけば「冬」になるが、違うものは違う!)。望み薄だな・・と思って調べていくと、一応ありました(笑)。「植物園冬の七草を展示」といった旨の記事だったが、「冬の七草」の根拠としては(管理人が調べた限りでは)これが一番信憑性が高い。
 では、「冬の七草」、いってみようか!

雪割草、ふき、寒菊、水仙、節分草、福寿草、寒葵

 う〜ん、「冬の終わり」だねぇ〜。でもどちらかというと「春の兆し」といった感が強いか。「どんな植物?」は同じくこっちから探してね(笑)。
 http://www.hana300.com/a.html


 とまあずらずらと書いてきたわけだが、春夏秋冬全部に七草はあるものの、そのに差があるのに驚いた。格の差どころが、「春の七草」「秋の七草」別格で、「夏」付け足しである。「冬」に至っては、「本当にあるのかぁ?」とうレベルである(もちろん、管理人の無知及び調べ方の悪さも原因であろうが)。
 ま、知っている必要はないが、知ってて損はあるまい(笑)。

今回の検索キーワード
春の七草 夏の七草 秋の七草 冬の七草(そのまんま)




十山:
連続ピーマン毒殺人事件(笑) その1

 最近はもう「2時間のサスペンスドラマ」など目にする機会はほとんど無いが(一応放送はしているようだが・・)、その題名は視聴者の注目を引くべく、「なんじゃこりゃ?」という名前の番組が多い。ちなみに一番印象に残っているのは、

アドベンチャー探偵の事件簿

函館カニ食べ放題殺人事件

食べ放題ツアーに仕掛けられた恐ろしいワナ


である(ホ、ホントにあったんだ!検索して見ろ!他にも色々あるんだ!)。カニの食べ放題でも殺人事件が起こるくらいだから(まあ、カニで殴り殺したわけではないだろうが・・・)、ピーマンで殺人は造作も無いことに違いない。なぜなら、ピーマンにはが含まれているからである。
注意!
 と書いたのはあくまで関心を引くための手段であることに注意してもらいたい。もちろんであることは確かなのだが、これをそのままピーマンを食べる事が健康に悪いと受け取ってしまい、「あらやだわ〜。最近テレビで環境ホルモンとか発ガン性物質とか言ってるし、うちの○○ちゃんにそんなもの食べさせたら大変だわぁ〜。」と考えてはいけません!一応最後まで読んでから結論を下すように!

※ 実際、マスコミの報道を疑うことなくそのまま鵜呑みにする人はかなり多い。大抵の報道は情報操作・世論誘導だらけ。本当の専門家が出演し意見を述べる事は皆無に近い。(「本当の専門家」とは「厳密な議論合戦・淘汰を耐えてきた学術論文」「利点・欠点を両方踏まえた中立な事実」「厳密な比較」などを根拠として意見を構築する人間の事「考える」「考え出す」ではないことに注意。VTR紹介もしくは番組に出演していても編集されていることが多い。)「ドキュメント番組」はいわゆる「大衆向け」の演出だらけである(ここでの「大衆」悪い意味での「大衆」)。でも所詮ここでは別の話(笑)。ちなみにこの「よもやま話」は、「管理人自身、自分の主観を完全に取り除くことができないのは重々承知しているが、可能な限り中立を目指そう」という方針で書いている。もちろん「笑うネタ」としての「くすぐり」は色々仕込んではいるが、これが基本方針である。そのためここに載せるネタは「事実・知識の紹介」に留まるよう(自分なりに)検討し取捨選択している。最も、今ここで書いてる「マスコミ云々」は明らかな方針逸脱なのだが・・・(酒飲んでマース!!)。

 さて、ピーマン健康体が欲しがらない物質が含まれているのは確かである。この「健康体が欲しがらない物質」の正体は「アルカロイド系の化合物」。(ここで更に注意を要するが、「化合物」の意味は純粋な意味での「化合物」である。別に「得体の知れないカガクブッシツ」ではない。「二種以上の元素の化合によって生じた物質(広辞苑による)」という意味でしかない。アミノ酸・タンパク質・炭水化物「化合物」であるし、「水」も該当する) さて、当然のごとく生じる疑問は、「アルカロイドって何?」であろう。さあ、ガチガチに堅い話はここまで。全国1000万人の女子高生のみなさーん!よもやま話が始まるよ〜(笑)!(これはタイムボカンシリーズに出てくるセリフをもじったもの。別に管理人が全国1000万人の女子高生に呼びかけている訳ではない) では早速広辞苑第三版でGO!

アルカロイド[alkaloid]
 植物体中に存在する、窒素を含む複雑な塩基性化合物の総称。ニコチン・モルヒネ・コカイン・キニーネ・カフェインなどの類。多くはピリジン・キノリン・イソキノリンなどの環状構造を持つ。植物体中では多く酸と結合して塩(筆者注:「エン」。「しお」ではない)を形成。有毒で、特殊な薬理作用を有する。植物塩基。

とのこと。別に宇宙から変なブロックが攻めてくるわけでは無いようだ(それは「アルカノイド」だ!)。まあ化学的な物質名云々はともかく、見るべき要素は有毒で、特殊な薬理作用があるということ。しかしながら、これは言うなれば「少量の毒は薬にもなる」「薬の飲み過ぎは毒」の関係である。どういうことかというと、「アルカロイド」「強心作用」があるのだ。「強心作用」とは、「心臓を強くする」ということではない。これは心臓に「空元気を出させる」ようなものである。つまり大量に接種すれば当然心臓の負担は大きく、「毒」と成りうるが、正しく使えば「一般的なイメージでの強心作用」をもたらしてくれるわけだ。
 で、だ。上の説明を見れば解るが、別に「ピーマン」に含まれる物質とは言っていない。「植物体中に存在する」と言っているだけで。どういうことかというと、

植物全部が持ってます

という事である。
 植物がこのような毒を持っていることは、一般的なイメージからすると意外かも知れない。しかし、説明さえ聞けば別に意外でもなんでも無い話となる。
 植物はその身体を自分で動かすことはできない。一部の例外はあるが、少なくとも根を下ろした場所から移動はできない。従って、「自らを食べようとする敵」から逃げられないのだ。植物を食べる生物は一杯いるので、よってたかって食べられたら全滅してしまう。植物だって「食べられたくない」わけで、そのための「自衛手段」アルカロイド系の化合物である。これを身体の中に備えることで、「よってたかって食べられる」ことを防いでいるわけだ。もちろん「その植物を食べる事ができる」生物は存在するが、そいつは「その植物のもつアルカロイド系の化合物」に対して耐性を持っているだけの話。ほかの植物を無理矢理食べさせると、耐性がないので病気になったり死んだりする。極端な例だが、草食動物でもトリカブトを食べさせると死ぬし、犬に○○○○を食べさせると死んじゃうよ。(ちなみに人間を含め「雑食性」の動物は、「肉食動物」に比べて耐性があるモノが多い。大抵の「身体が欲しがらないもの」は身体の外に排出したり、肝臓内に隔離したりできるらしい。)

*本論とは関係ないが、紹介しておきたいものがあるので書いておく。上の説明では「植物自らが進化の過程で獲得した(進化させた)」「その植物を食べる事ができる生物は、耐性を進化させた」という表現は使っていない。何故かというと、進化の考えは「ダーウィンの理論」が正しいと言われているからである。進化の考えは大きく「ラマルクの理論」「ダーウィンの理論」に分けられる。「ラマルクの理論」は、乱暴に言うと(笑)「生物が環境に対応するために、自分で何とかして新しい性質を手に入れ、それが子供に伝わっていく」というものであり、一般に知れ渡っている進化の概念に近い。しかしながら正しい進化の考えである「ダーウィンの理論」は、「環境に適応でき、子供をたくさん残すことができる性質をたまたま持っていたヤツだけが生存競争で有利となり、生き残った」とうものである。人間を含め今存在している生物は、「ラマルクの理論」では「自分の力で生き残った」となり、「ダーウィンの理論」では「偶然生き残った」となる。ただしこの説明は「結構適当な解釈」である。正確・厳密な知識を知りたいなら、「本当の専門家」に聞くべし。

 「え〜!じゃあ、野菜って「身体が欲しがらないもの」を含んでるの〜!?」という疑問が当然生じるだろう。だが、「植物」「野菜」には微妙な違いが存在している。知っての通り、「野菜」は自然に生えているものではなく、畑で栽培されているものである。「畑で栽培される」ということは、「食べられるもの」「おいしいもの」となるように「遺伝子組み換え」がされてきたものなのだ(「遺伝子組み換え」という言葉は「品種改良」完全に同じ意味である。何やら「得体の知れない」イメージを持つ人が多いが、単に「改良に数十年かかる」「一回ですむ」かの違いに過ぎない。「自然の進化と相反する」という意見もあるが、その人には「進化の偶然性」について調べてみることをオススメする。S.J.グールド氏の一連の著書(管理人のオススメ!!)なんかがいいかも。)。食べ物に「身体が欲しがらないもの」が含まれていると、人間は「おいしい!」「どんぶり三杯はいける!」と感じないので、何千年にも渡る農耕の歴史の中で「アルカロイド系の化合物」が少なくなるように遺伝子組み換えが進められてきた。もちろん完全に無くすることはできていないようだが、これも「調理」することで取り除ける。「あく(灰汁)」という言葉を聞いたことがあるはず。これがいわゆる「身体が欲しがらないもの」≒「アルカロイド系の化合物」なのだ。この「調理」という方法により、人間はココまで農耕を発展させ生存圏を広げることができた。素晴らしきかな、調理(笑)!(ちなみに山菜に灰汁が多いのは、栽培という歴史を経ていないので、遺伝子組み換えされていないため)

 さて、これだけ書くのに結構な日数がかかってるし、この後を書くのにもまたしばらくかかるかも知れない。というわけで、今回はココまで。「御経」に続いての二部作なのである(笑)。



十一〜二十山へ進む
よもやま目次へ戻る
ホームへ戻る