ホームへ戻る
よもやま目次へ戻る
一〜十山へ戻る
二十一〜三十山へ進む

よもやま話十一〜二十山


十一山:
連続ピーマン毒殺人事件(笑) その2

<十山のあらすじ>
 無罪にもかかわらず妻の美奈子を毒殺した犯人として逮捕された浩一は、友人の弁護士加山と共に真犯人を突き止めるべく調査を開始する。一方、「浩一こそが犯人であり、彼は証拠を隠滅しようとしている」と考える柳川警部は、浩一を再び捕らえようと二人を追う。捜査班きってのベテランである柳川警部の手から逃げつつも、二人はついに「畑山村の伝説」にたどりついた。しかしながら、妻の体調がおかしくなり始めたのは、加山イズミと名乗る女性と密会を重ね始めてからだと気づいた浩一。事態は急展開を見せ始めた・・・・。


まったく違う!


 ・・・とまあ軽いつかみはこれくらいにして、本題に戻る。十山のあらすじは十山を見てね♪(マテ)
 十山では基本的に植物全部「身体が欲しがらないモノ」を持っている事を述べた。本当はこれだけでネタとしては十分なのだが、この話題では、そう、子供達のあいだでは最早伝説の域にまで悪名を高めたピーマンがタイトルを飾っているのである!何故ピーマンだけがこれほどまでの悪名をほしいままにしているのか!?

 ・・・・と、まあこんなに引っ張ったところで、察しのいい諸君達なら当然「ピーマンって、アルカロイドが多いんだな」と気づいているだろう(笑)。

 実際ピーマンは他の野菜に比べてアルカロイド系の化合物の含有量が多い。また、子供の内は舌が敏感で、大人では感じないような味も感じる事ができる。つまり、子供は「身体が欲しがらないモノ」の存在を感知しているのである。そのため本能的に身体が受け付けないのだ。とはいえ、「子供のころは食べられなかったけど、ある程度成長してから食べてみると、何も抵抗を感じることなく食べる事ができた」、という話を体験した(聞いた)事があるだろう。これは成長するに従ってが鈍感になってくるためである。これはどんなに頑張っても劣ってくる(どう頑張るかは別として・・・)。したがって、成長するにつれてピーマンに含まれる程度ではアルカロイド系の化合物を感知できなくなり、むしろその他の身体によい成分、すなわちビタミン系の化合物をたくさん含んでいる食べ物として感じるようになる。そのため普通に食べられるようになるわけだ。(もちろんアルカロイド系の化合物の持つ「強心作用」「体に必要なモノ」と認識しだすのかもしれない) ちなみに「大人になっても身体が受け付けない」人もいるが、これは体質と言うよりは、「子供のころ無理矢理食べさせられた」ことがトラウマになっている可能性が高いようだ。
 さて、ではなぜピーマンだけが、アルカロイド系の化合物が多いのか?野菜全部に含まれているのだから、そこまで「ピーマン」だけが「子供の嫌いな野菜の代名詞」となるのはおかしいのではないか?
 これには聞いて納得する根拠が存在する。

 そう、ピーマンは緑なのだ

 ・・・待て、ページを閉じる前に最後まで話を聞け!お前の悪い癖だぞ(笑)!
 そもそもアルカロイド系の化合物なんてものを何故植物が持っているのかを思い出して欲しい。そう、昆虫などの敵から「食べられないようにする」ための手段である。だが、植物にとって、自分の一部を「食べられた方が有利」という場面も存在する!・・・おわかりだろうか?そう、「熟した後の実」である。

 「実」「種」を包むものであり、「種」は植物にとって自分の子供である。「種を地面に落としてはいけない時期」には、「種」外部の敵達から守らねばならない。一方「種を地面に落とすべき時期」には、「種」を取り巻く「実」は速やかに除去・分解されなければならない。つまり、「種を地面に落としてはいけない時期」「実」は、アルカロイド系の化合物で武装しているのだ。つまり、

ピーマンは完熟していない!


 そのためアルカロイド系の化合物が他に比べて多いのである。実際ピーマンが完熟すると黄色っぽくなる。最近見かけるパプリカ等のカラフルピーマンは、要するに完熟ピーマンなのである。「植物」としてはこっちが正しい姿なのかも。(笑)

 そうそう、ピーマンに含まれるアルカロイド系の化合物他より多いと言っても、微々たるものである。毎日ピーマンを食べたとしても、まったく問題ないことを記しておく(もちろん大量に食べ過ぎれば別だが、多分ビタミンAの方が先に悪さをする)。なにしろ、あの微妙な味の違いを見分ける海○先生でも、ピーマンが入った料理を食べて「まずい!ワシを殺す気か!」とは言わないのだから(笑)。
 あれ?これってつまり、彼のは子供に劣っているってことか・・・・?意外と衝撃の事実かも!?

今回の検索キーワード
ピーマン 毒




十二山:
日本の悪口:どれだけ知ってる?

 ここしばらくの忙しさも一段落し、久しぶりに「よもやま話」の更新にとっかかれるようになった。さて前回の「ピーマン云々」は結構肩の凝る内容だったので、今回のネタは「日本語の悪口」。まあ、これが「肩が凝らない」かどうかはわからんが・・・・。
 さて、なんでこんなネタかというと・・・・ネタがないとか、そんなんじゃなくて、実は特に理由はありません。ただの思いつきです(爆)。いや、強いてあげるなら「気楽に書けそう」ってなところか。「よもやま話のネタ」自体は結構あるんですよ、ホント(笑)。既に構想ができているのもあるし、実際に「知りたいから調べよう」と思っているものもある。ただそれが「頭を使わず書けるか?」 というとまた別の話。で、「日本語の悪口」とあいなったわけだ。
 とはいえ、モノがモノだけに実際の生活で使う機会はほとんどないものである事は確か。でも単に「アホ」「バカ」だけしか使えないのに比べ、その他のバリエーションを知っていると、適時適切な悪口を使えるし、相手が知らない悪口を言った後、「おいおい、この程度も知らねーのか?ホントに○○だな!」などといった「多段コンボ」も夢では無い(笑)!とはいえ全部調べ上げるは無理があるので、管理人の知識及び広辞苑第三版からの派生がいいとこ。そんなに集らないかも知れん。ま、短くてもいいや(笑)。
 では早速、広辞苑第三版GO!まずは「バカ」からだ!(ちなみに悪口以外の意味は割愛してある。また、順番は思いついた順。)


ばか[馬鹿・莫迦] (梵語(マジか!?)moha(莫何)、すなわち痴の意、またはmahallaka(摩訶羅)、すなわち無知の意からか。「馬鹿」は当て字)
@おろかなこと。また、その人。愚。愚人。あほう。<文明本節用集>
A取るにたりないつまらないこと。無益なこと。また、とんでもないこと。「−を言うな」「−なことをしたものだ」
あほう[阿房] (阿呆とも書く)愚かであるさま。ばかなこと。また、そのような人。日葡「アハウヲイウ」
おろか[愚] (「おろ」は大ざっぱの意で、「おろか」と同源)
@知能・理解力が乏しいこと。ばか。あほう。宇津保楼上下「−なる者はたちまちに心さとく」
A程度が劣ること。徒然草「−なるおのれの道よりは」。四十二物争「春と秋といずれ−はあらねど」
Bばかげていること。日葡「ヲロカナマウシゴト」
−・もの[愚か者] おろかな者。ばかもの。ぐしゃ(愚者)。
まぬけ[間抜] 間の抜けたこと。する事にぬかりのあること。また、その人。とんま。ぼんやり。
ぬけさく[抜作] 遅鈍な人、まぬけな者をあざけっていう語
とんま[頓馬] (「頓馬」は当て字)のろま。うすばか。まぬけ。
のろま[鈍間・野呂松]A愚鈍なこと。気のきかぬこと。また、そういう人。まぬけ。とんま。鹿の子餅「その母−の卵を飲むと夢見て孕みしゆえにや、廿にじゅう越えても古今のぬけ作」
たごさく[田五作・田互作] 農民をいやしんでいう語。→田子
たわけ[戯]@みだらな通婚。記上通下通婚おやこたわけ馬通婚うまたわけ・牛婚・鶴婚」
Aふざけること。おどけ。たわむれ。
Bたわけもの。ばかもの。
(管理人注:「昔の遺産相続の際、一族の所有物である「田んぼ」を子孫に細かく分配する事」である「田分け」が原義という話も。)
−・もの[戯者] たわけたもの。しれもの。ばかもの。
うつけ[空・虚] (動詞ウツクの連用形から)
@中がうつろになっていること。から。空虚。
A気がぬけてぼんやりしていること。また、そのような人。まぬけ。おろか。一代男「銀つかふ者、今此目からは−のやうに思はれ侍る」
ぼくねん-じん[朴念仁] 言葉少なく無愛想な人。また、道理のわからぬ者。わからずや。浮世風呂「ぶしつけながらこの−につかまつてみじめヱ見るぜ」
とう-へん-ぼく[唐変木] 気がきかない人物、へんくつな人物などをののしりあざける語。わからずや。まぬけ。風来六部集「悪くぬかす−は、どいつでも相手に成る」
かい-しょう-なし[甲斐性無し] 甲斐性のないこと。意気地のないこと。また、その人。
かい-しょう[甲斐性] かいがいしい性質。けなげな性質。物事を立派にやりとげていく能力。
いくじ-なし[意気地無し] 気力がなくたよりにならないこと。きりっとしていないこと。また、そういう人。
とんちんかん−− (鍛冶屋の相鎚の音は交互に打ち、揃わないことから。「頓珍漢」とも当てる)
@物事がゆきちがい前後すること。つじつまのあわないこと。
Aとんまなこと。また、そういう人。
すか-たん−− あてのはずれること。だまされること。また、間違い。見当ちがい。まぬけな、見当ちがいのことをした人をののしっていうのにも用いる。すこたん。すかまた。浄、神霊矢口渡「義興が手に入ればとかくこつちが皆−」
あんぽん-たん[安本丹] (アホタラの撥音化か)
@愚か者をののしっていう語。あほう。ばか。風流志道軒伝「たはけあり、また−の親玉あり」
ごく-らく-とんぼ[極楽蜻蛉] うわついたのんき者をののしっていう語。
ごく-つぶし[穀潰] 食べるだけで何の役にも立たない者。多く、人をののしっていう語。<日葡>
ひる-あん-どん[昼行灯] 日中に火のともしてある行灯の意で、ぼんやりしている人や間の抜けた人をあざけっていう語。
「影で役立つ」とかいう意味は全くなく、完全に悪口なので使用法に注意
ぼけ-なす[惚茄子]Aぼけた人をののしっていう語。
うら-なり[末生・末成]A顔色の青白い元気のない人をたとえていう。
−・の瓢箪ひょうたん 顔が青白く、弱々しい人のたとえ。
ちんぴら−− 小物のくせに大物らしく気取って振る舞うものをあざけっていう語。転じて、不良少年少女。
あば-ずれ−− わるく人ずれがしてあつかましい者。すれっからし。現在は多く女についていう。(「阿婆擦」の字を当てる)
すれ-からし[擦枯] 世間ずれして、厚かましく、わるがしこくなったこと。また、その人。すれっからし。すりがらし。梅麿「たしかにうはきの風に吹き流された−と思ひの外に」
ばい-た[売女] (「売女」は当て字か)売春婦。淫売婦。よたか。また、遊女を卑しめていう語。女をののしる時などにもいう。
しり-がる[尻軽]A女の、浮気なこと。
みそっかす[味噌滓]A(遊びの中で)一人前に扱われない子供。みそっこ。みそっちょ。


 こんなにあったのか!?

 出るわ出るわ、最後まで書いて見返してみてびっくり。あわてて表形式に書き直したのはナイショだ。中には前時代的なものなども混じっているし、意味も似通ったモノが多いが、うまくすればそれこそ適時適切な表現を使えるかも。
 ここに載せた他にもまだまだ一杯あるはず。これ以上は君の手で探してくれ!(ゲーム攻略風)

めざせ怒濤の10連コンボ!!




十三山:
よい子の正しい丑の刻まいり

 やっほ〜、みんな元気に呪ってるかい!?  などと「呪い」とはまったくそぐわない雰囲気で始める今回のよもやま話。そう、御題は「呪い」。しかもあの有名な「丑の刻参り」である。
 以前何かのきっかけで見たTV番組で、「丑の刻参り」についてちょっと紹介していた。なんでも「恨み」をはらす手段としてちまたではやっているとか。・・・・・・ホントか?と思ったが、「藁人形」道具その他と「やり方」を記したマニュアル通信販売している会社があるとかないとか・・・・。世も末だななどと思いつつ、早速調査を試みネットでGO!・・・・って、「やり方」のほか「道具」まで提供したら立派な「殺人幇助」じゃないのか?こんな犯罪に関わる会社である。調査は難航が予想された・・・・。

 と思ったらあっさり見つかる(笑)
 (ちなみに検索キーワードは「丑の刻参り」)

 まがいなりにも犯罪に関与しようかとゆーのにこの簡単さはなんだ!?いいのか!?少しは裏社会に隠れるとかしたらどーなんよ?
 とまあこんなことに怒ってもしかたがない。いざ「犠牲者」がでたらすぐに官憲の追及の手が届くと素直に喜んでおくべきか。・・・・・こっちも相当ひねくれているような気もするが。
 さて、ともかく幾つかの「藁人形&やり方マニュアル斡旋業者」のWEBページを覗いてみる。それによると「丑の刻参りは不能犯」という(「不能犯」については自分で辞書引いて調べてね)。・・・・なぬ?・・・なんかおかしいぞ・・・・?「丑の刻参り」が「不能犯」??疑問の出所はとりあえず置いておいて、その「やり方」について見てみよう。ご丁寧に「やり方」についても解説している業者もある・・・・・・おや?

おいおいにーちゃん
ニセモノじゃねーか!


 どうやら「ニセ丑の刻参り」を本物と偽って商売しているらしい。確かにこれは不能犯です。効果が無いんだから。・・・なんでそんなことが言えるのかって?それは単純明快極めて容易。管理人は、
絶対確実効果100%の「正しい丑の刻参り」
を知っているからである・・・・ホントだってば!
 さて、この「丑の刻参り」。有名とはいえ、これを正確に知っている人はどれくらいいるだろう。とりあえず「藁人形」「五寸釘」「夜中二時」などのキーワードくらいは知っているだろうが、その詳細については意外と知られていないのではないか。では、これらの解説も含め、絶対確実効果100%の「正しい丑の刻参り」のやり方、行ってみようか!これを実行できれば効果は確実!ただし結果の責任は持ちません。・・・・・とはいえこの絶対確実効果100%の「正しい丑の刻参り」・・・・現在ではいろんな意味で実行しない方がいいです(笑)


1 丑の刻参り
うしのとき-まいり[丑の時参]
 嫉妬深い女がねたましく思う人をのろい殺すために、丑の時(今の午前二時頃)に神社に参詣すること。頭上に五徳をのせ、蝋燭ろうそくをともして、手に釘と金槌とを携え、胸に鏡をつるし、のろう人を模したわら人形を神木に打ち付ける。七日目の満願の日には、その人が死ぬと信ぜられた。うしのときもうで。うしまいり。


2 藁人形
わら-にん-ぎょう[藁人形]
 藁で作った人形。
 ・・・・と簡単にすませたのは、藁でなくてもいいから。・・・つーか、実際は別に無くてもいい。


3 五寸釘
 「藁人形」が無くてもいいんだから、これも当然必要なし


4 夜中二時
 「丑の刻」といわれるくらいだからこの時間帯・・・である必要なし。そもそもこの時間の意味は、大多数の人間が寝静まった頃である。つまり、「他人に見られにくい時間帯」であればよし。


5 誰かに見られてはいけない
 これから犯罪行為に手を染めようというのだから、目撃者がいると具合が悪い。「4 夜中二時」と同じように、「呪い」を続ける間、他人に見られないように対処すること。


6 服装・その他小道具
 まったくもってなんでもよし。別に白装束を着たり頭にロウソクを立てたりする必要はない。そんなことをしては逆に目立ってしまい、自分が「丑の刻参り」をしていることがバレてしまう!なるべく目立たない格好がよい。


7 必ずやらねばならないこと
 さて・・・・「丑の刻参り」もいよいよ大詰め(何もやってないともいうが)。呪いを確実に成功させるためには、以下のことを行わなければならない。様々なWEBページを見たが、コレを説明していないページばかり。だからこそ管理人は「ニセモノ」と言ったのである。「丑の刻参り」に真髄があるとすれば正しくコレである。内容に誤解が生じないよう、当時の方法をそのまま紹介しよう。では、その真髄の正体とは!!


藁人形を打ち付けた後、
呪殺対象の家に行き
井戸に
ヒ素を投げ込んでくる



 ・・・・・・・・・・・・ホントだってば!
 だからこそ他人に見られてはいけないんだし、ヒ素の取り扱いを誤り自分も汚染され、「呪い返し」を受けるハメに陥ったりするんだ!正に「人を呪わば穴二つ」なんだ!「呪われた人」の症状もヒ素による症状と寸分たがわないし。

 と、いうわけで絶対確実効果100%の「正しい丑の刻参り」、みんなわかったかな?現代でこれをやったら当然のごとく「毒殺」。必要な道具を売っても「殺人幇助」。よい子のみんなはやめておこうね!

 ・・・・ちなみにこの情報の出所は、「○○流武術の奥義書」。正確には武術全般についてつづった剣術指南書で、著者(該当する流派ではないが、他の流派の師範クラス)が見たものを記したもの。そのため二次文献なのだが、「奥義書の真空切りは、実は毒付棒手裏剣」とかも解説してあり、納得できる。もちろんこんなころばかり書いてあるわけではなく、本の大半は「トレーニングの仕方」とかまともな内容。著者は武道界では結構な地位にある人のようだ。・・・・もちろんはっきり本の名前を言えればいいのだが、実は覚えていない。しかし確かにこの本は存在する。自分が入校していた某A大の図書館(在学時の建物)3階にあり、どの辺にあったかまで覚えているが、本の名前までは・・・。そのため、今回のよもやま話は信憑性は他より薄い・・・・って、所詮「よもやま話」だから、こんなんでもい〜しょ(笑)?

今回の検索キーワード
丑の刻参り




十四山:
酒は飲め飲む五段活用

世の中に星の数ほど酒があるのは
酒の好みが星の数ほどあるからだ

−管理人語録(伝六館所蔵)より−


 などと格好よく始めてみたものの、上の言葉は管理人のオリジナルじゃないような気がしないでもない今日この頃。「どこかで聞いた」という記憶がないので、自分のオリジナルじゃないかと密に思っているのだが・・・。少なくとも、似たようなことを言った人間は星の数ほどいるのは間違いないと思う。
 で、
 その「星の数ほど」ある酒のなかで、皆さんは何がお好みですか?・・・・ウィスキー?芳醇な味わいに独特のコク。たまりませんね。お好みはバーボンでしょうか?残念ながら管理人はスコッチ派です。良く飲んでるのはラフロイグ10年なのですが、ロイヤルサルート21年なんか感涙ものですよね(管理人の近くの酒屋ではなんとたったの一万円で手に入ります!)。・・・・ビール?確かに汗をかいた後ビール何者にも勝るかも知れません。個人的にはギネス(黒ビール)が大好きです。ちなみに、ちゃんとした黒ビールややぬるめ(室温)にすると甘口になります(知ってましたか?)。国産の黒ビールでは「サッポロ」が良かったですね(今は無いみたいですが)。サッポロはギネスの輸入を行っているだけあって、黒ビールの作り方が上手だったと思います(他の会社のものは今ひとつ口にあいません)。・・・・ジンですか?友達になれそうです(笑)。ちょっと前はショットバーによく飲みに行っていたのですが、そこで飲んだのはかならず「ジン・アンド・ビターズ」でした(今は近くにいい店がないので飲みに行ってません)。銘柄は「タンカレー」を指定します。ビーフィータとかゴードンでもまったく問題は無いのですが、なんとなくタンカレーの味が好きです(「利き酒しろ」「タンカレーを選べ」と言われても無理ですが)。で、肝心の管理人の好みはというと、実は日本酒なのです。(以上、読者との対話終わり。以下、いつもの口調に戻ります)
 さて、この日本酒「飲める人」「飲めない人」が存在している。「飲めない人」(「酒」自体が飲めない人ではない)に話を聞くと、大抵、「日本酒を飲むと頭が痛くなる」という返事が返ってくる。ま、確かに管理人も日本酒の種類によっては頭が痛くなるが、その原因が(なんとなく)わかった今は、「頭が痛くなりそうな酒」は避けるようになった。次に示すことはあくまで個人的な経験則なので、根拠はちょっとあいまいなのだが、どうやら「醸造用アルコール」を多く含んでいるお酒は頭が痛くなるようだ。そのため管理人はもっぱら純米酒を好んで飲む。「良い」純米酒は三〜四合飲んでも「翌日すっきり」目が覚める(・・・体調も大きな要因だとは思うが)。とはいえ、「醸造用アルコール」否定しているわけではないので注意。「醸造用アルコール」という「言葉」はなんとなく技術を連想するが、「醸造用アルコールを加えて香りと口当たりをよくする」事は実は「平安時代」には確立された技術らしい。単に現在の「食品源材料表示区分」(呼び名は多分違う)に基づくと「醸造用アルコール」という名前になるだけのようだ。
 ハイ、ここまでがイントロ(笑)。
 とまあここまでずらずら引っ張ってきたのだが、実は今回の話題は「日本酒の分類」である。おいしいお酒分類に関係なくあるし、「大吟醸」「吟醸」とかなんとなくすごそうってのはわかるが(実際においしいとも思う)、どうすごいのかわからなかったりする(マテ)。そこでちょっと調べてみようというわけなんだなぁ〜これが。
 説明の順番としては、始めに「専門用語の定義」から始めて、次に「分類の説明」に入る。とはいえ別にどっちから読んでもいい。先に「専門用語の定義」を一通り読んでから「分類の説明」を読んでもいいし、「分類の説明」を読みながら、わからない単語が出てきた時に「専門用語の定義」を見てもいい(「教科書」「参考書」「よもやま話」(これだけ格落ち)1ページ目から順番に読まなければならないわけではない!)。ホントは「脚注用のフレーム」をつければ一番いいのだが、この話のためにフレームをつけると、他の話も再編集する必要が出てくるので・・・ただの手抜きです(マテ)。
 それでは早速、「広辞苑第三版」「ネット」でGO!!


・専門用語の定義
さけ[酒](サは接頭語、ケはカ(香)と同源)
 米とこうじで醸造した、我が国特有のアルコール含有飲料。日本酒。

こうじ[麹・糀]
 米・麦・豆・糠などを蒸して、これに麹菌を繁殖させたもの。酒・醤油・味噌などを製するのに用いる。曾我「はじめいれたる飯は−となり」

こうじ-かび[麹黴](麹菌におなじ)
 子葉菌の一種。菌糸は無色。時々垂直に長い柄を延ばし、先端に多数の一列に並んだ黄色い胞子(分生子)をつける。アミラーゼを含み澱粉を糖にかえるので甘酒や味噌・醤油の製造に利用。

じょう-ぞう[醸造]
 発酵作用を応用して、酒類・醤油などを作ること。醸成。

もろみ[諸味・醪]
 醸造して、まだ粕をこさない酒または醤油[和名抄十六]

醸造アルコール
 澱粉質・含糖質の材料から醸造されたアルコール。もろみにアルコールを添加することで、香り高くすっきりした味になる。また、乳酸菌の増殖を防止する。

せい-まい[精米]
 玄米をついて種皮・外胚乳・膠質層・胚などを剥脱すること。また、ついてしらげた米。
 (しら-げる[精げる・白げる]:玄米をついて白くする。精白する。)

精米歩合
 精米の達成度。玄米に対する白米の重量比であらわす。白米の精米歩合は92%程度。
 <例>精米歩合60%
  「玄米の表層部」(いわゆる「玄米たる部分」)を40%(質量比)削り取ったもの。

ぎん-じょう[吟醸]
 酒などを、精選した材料で丁寧に醸造すること。
 伝統的には、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させる。その後、粕の割合を高くし特有の芳香(吟醸香という)を有するように醸造した酒。

三倍増醸酒
 通常の作り方で作成した清酒を「水」と「醸造アルコール」で増量する(三倍くらいに)。その後、風味を付けるために「ブドウ糖」「水飴」「コハク酸」「グルタミン酸ソーダ」を加えて味を調整したもの。
以下、私見
 低コストで大量生産できるため、いわゆる「安酒」はこれが混ざっている(下の普通酒・低価格酒に当たる)。「日本酒を飲むと頭が痛くなる」という人は、絶対確実にこれを呑まされている。「日本酒を飲める人」でも頭が痛くなるしろもの。


・分類の説明

分 類原材料表示解   説
純米大吟醸米・米麹精米歩合:50%以下、1,2,3等級米のみ使用
吟味して製造した白米・米麹及び水を原料とし、吟醸づくりにより仕上げた清酒で、固有の香味・色択が特に良好なもの。アルコール添加無し。
純米吟醸米・米麹精米歩合:60%以下、1,2,3等級米のみ使用
吟味して製造した白米・米麹及び水を原料とし、吟醸づくりにより仕上げた清酒で、固有の香味・色択が良好なもの。アルコール添加無し。
大吟醸米・米麹
醸造アルコール
精米歩合:50%以下、1,2,3等級米のみ使用
吟味して製造した白米・米麹・醸造アルコール及び水を原料とし、吟醸づくりにより仕上げた清酒で、固有の香味・色択が特に良好なもの。
アルコール添加量10%以下(白米との重量比)
吟醸米・米麹
醸造アルコール
精米歩合:60%以下、1,2,3等級米のみ使用
吟味して製造した白米・米麹・醸造アルコール及び水を原料とし、吟醸づくりにより仕上げた清酒で、固有の香味・色択が良好なもの。
アルコール添加量10%以下(白米との重量比)
特別純米米・米麹精米歩合:60%以下、1,2,3等級米のみ使用
吟味して製造した白米・米麹及び水を原料とし仕上げた清酒で、固有の香味・色択が良好なもの。アルコール添加無し。
純米酒米・米麹精米歩合:70%以下、1,2,3等級米のみ使用
吟味して製造した白米・米麹及び水を原料とし仕上げた清酒で、香味・色択が良好なもの。アルコール添加無し。
特別本醸造米・米麹
醸造アルコール
精米歩合:60%以下、1,2,3等級米のみ使用
吟味して製造した白米・米麹・醸造アルコール及び水を原料とし仕上げた清酒で、香味・色択が良好なもの。
アルコール添加量10%以下(白米との重量比)
本醸造米・米麹
醸造アルコール
精米歩合:70%以下、1,2,3等級米のみ使用
吟味して製造した白米・米麹・醸造アルコール及び水を原料とし仕上げた清酒で、香味・色択が良好なもの。
アルコール添加量10%以下(白米との重量比)
普通酒米・米麹
醸造アルコール
糖類・酸味料
化学調味料
精米歩合:規定なし、3等以上の米も使用可。α化した米、米ぬかも使用可
アルコール添加酒、もしくはアルコール添加酒と三倍増醸酒のブレンド
低価格酒米・米麹
醸造アルコール
糖類・酸味料
化学調味料
精米歩合:規定なし、3等以上の米も使用可。α化した米、米ぬかも使用可
アルコール添加酒と三倍増醸酒のブレンド


 と、まあこんなもんかね。「上撰」「佳撰」なんてのはメーカーが勝手につけているだけなので、これが付いている酒は「普通酒」「低価格酒」である。
 ちなみに管理人は金がないときでも純米以上の酒を飲みます(ホントにないときは他の酒を飲みます)。みんなの周りに「日本酒を飲むと頭が痛くなる」という方(読んでいる人も含む)がいたら、悪いことは言わん!その人は人生を損している!(下戸は別。つーか、下戸に無理矢理飲ませるヤツは本当の酒飲みではない!) 彼(彼女)に「純米」と表示されたお酒を飲ませるのだ!上の説明をしっかりすれば、「ものは試し」と飲んでみてくれるに違いない!(ただ「飲め」と言っただけでは、多分飲んでくれない)さあ、全国酒好きの諸君!
正しい日本酒の知識を世に知らしめるのだ!!

・・・・・・・・飲ませすぎて二日酔いにしたら、以後二度と飲んでくれないので注意してね♪

今回の検索キーワード
日本酒 等級 大吟醸 吟醸 ・・・・




十五山:
長年の熟成を無駄にする?

 始めは「四方山話の「四方山」」なんていう無理矢理ネタにしたっぽい話から始まったこのよもやま話も、ついに十五山を迎えることとなった。十五山って、なんかめでたいよね、記念に何かやろうか・・・・と思ったのだが、十五混同していた事に気づく。全然めでたくないわい!つーか、「十五山」ってなんだよ(笑)。
 と、いうわけで、いつも通りに始まるよもやま話。今日のネタは、ウイスキーの水割りは是か非か?である。
 ウイスキーの飲み方にも幾つかあるだろうが、大きく分けてしまえば「薄めずに飲む」「水割りで飲む」であろう。人の好みは星の数ほどあるので、別にどう飲んだところでかまわないとは思うが、たまにウイスキーを水で割るのは邪道という人がいる(ここまで極端な言い方をするヤツはあまりいないが)。管理人も薄めずに飲む側なのだが、それは単にそのままの風味・味そのものが好きなのであって、風味は好きだけど、アルコールが強いから水で薄める事はOKだと思っている。とはいえ、先に挙げた「水割り否定派」の人たちにも当然言い分がある。
 「水割り否定派」の中でも「極端派」の人は、単に「薄めずに飲むことこそ正しい!他の飲み方は邪道!!」という人がいるが、これはまあ特に解説しなくても「そいつの方が酒飲みとして邪道」という事は何となくわかるよね(笑)。ここでいう「水割り否定派」とは、「水割り?だめだめ。やっぱりそのままで飲まないと、ウイスキー好きとは言えないね」といった程度の人のこと。「酒の飲み方」そのものを否定する人達の事ではないことに注意。で、その人たちの言い分には、

 「ウイスキーは職人が長年かけて(10〜20年)熟成させたお酒である。そもそも強いアルコール度数とコクこそがウイスキーなのだ。水で割ったりするのは熟成により生じたコクを薄め、長年の熟成を無駄にする事であり、職人の努力を否定する事でもある。従って、水で割るくらいなら他のお酒を飲むべきだ。」

というものがある。これは今まで聞いた「水割り否定派」の中で最も妥当な言い分である。結構説得力がある言い分なのは大体わかるよね?だが、管理人に言わせれば、これも「結構極端な言い分」だと思うのである。
 さて、「長年の熟成を否定」というのは本当なのだろうか?これには、熟成直後のウイスキーを知らねばならない。というのも、熟成が完了した時点でのウイスキーのアルコール度数は、実は60度近くあるのだ。少し調べれば解るが、販売されているウイスキーの濃度は40度前後である。あれ?20度の差はどこいったの?というのは当然の疑問であろう。答えは単純明快極めて容易。瓶詰めする前に水で薄めているのである。
 そもそも酒のアルコール度数というのは、飲みやすいように調整されている。が、この「飲みやすい」というのがくせもの。「飲みやすい度数」というのは、あくまで「その土地の人達にとって飲みやすい」のであって、住んでいる土地・人種・食文化によってかなり異なる。
 で、
 ウイスキーはどの人種の酒か?もちろん白色人種の酒である。従って、ウイスキーは白色人種にとって飲みやすいお酒として作られているのだ。白色人種の肝臓にとって適した濃度40度前後なのである。原酒の60度では白色人種には強すぎるので、水で薄めているのだ。一方、平均的な日本人の肝臓にとって飲みやすい濃度は15度前後、すなわち日本酒の濃度である(日本酒も原酒は17〜19度、もしくはそれ以上であり、水で少し薄めて出荷されている)。人種の差がある以上、平均的な日本人にとってウイスキーは「強すぎて飲みづらい」酒なのである
 さて、ウイスキーが「飲む人にとって飲みやすい濃度に調整されている」ということは説明したし、日本人は15度前後のお酒が飲みやすいということも述べた。では、ウイスキーの水割りは是か非か?「酒を楽しむ」という観点からすると、水割りは全く問題ないということはわかるだろう(少なくとも、「水割り肯定派」の言い分は理解できたと思う)。何しろ、その人にとって飲みやすい濃度に調整しているだけなのだから。



十六山:
44マグナムって・・・そんなに強いの?

 ちょっと前の話になるのだが、某ゾンビ退治ゲームをやっていて大分苦労したところがあった。この某ゾンビ退治ゲーム、作品中に出てくる武器で最強(の部類に入る)のものは「マグナム(拳銃)」なのだが、これがちょっとした雑魚なら一撃で倒せるほど強い。もちろんその分弾数が少なく設定されているが、それでも十分使える武器であった(ちなみにその1ランク下はグレネードランチャー)。ところで、管理人はこういう「武器の種類がたくさん手に入る」ゲームをやると、大抵「強い武器を最後までとっておく」タイプ。素直に使えば良いのに「いや、後で必要になる」「ここで使ったらだめ」などと出し惜しみして必要以上に苦労してしまう。某有名RPGでも、「エリクサー」とかの高級アイテムを使わずに取っておく癖がある。しかも普段全然使わないため、結局ラスボス戦でエリクサーの存在そのものを忘れている場合があったりする(何回か絶望的状況に陥ってやっと思い出したり、結局使わないままクリアなんてことも)。・・・とここまで書けば、「ああ、マグナムは最後まで取っておいたんだ」と予想するかもしれないが・・・実はそれは誤り。最後のボスでは「マグナム弾とグレネード数発」という状況になっていた。
 しかし!管理人は慌てていなかった!なぜなら・・・・それよりももっと強いはずの武器を持っていたからである!!

 さあ、ついにラスボスとの対戦だ!!この時のために最強の武器をとっておいたかいがあったぜ!弾数も十分(つーか1発も使ってない)!!くらえモンスター!!


うなれ!!「アサルトライフル」AK−47!!



弱っ!?


 何だ!?バグか!?つーか、普通の拳銃と威力が同じじゃねーか!!こんなのAK−47じゃねーよ!!うおお!勝つには弾が足りねぇ!セーブも直前のデータしかない!


などと取り乱しつつラスボスに殺られる。・・・・・まあ、ゲームの話はコレくらいにしてだ。後で考えてみると、一般的なイメージとしては「44マグナムの方が威力が上」というのは当たり前。それなら、まあ仕方がないか、と強引に「いらいら」を落ち着かせる



納得いかん!!

 ・・・・というわけで、今回のよもやま話は銃器あれこれでアリマス!!

で、

一般に誤解されやすい銃器といえば、先に述べた「44口径マグナム」(正式な名称じゃないよ)と「マシンガン」(これは一般的な呼び名)であろう。ああ、でも「アサルトライフル」が何なのかも知らない人もいるよな。そもそも「拳銃」「44口径マグナム」の差を説明するには、「拳銃」がどんなものかも説明しないといけないし・・・・・

というわけで、

 今回はどどっと表形式で行きます。なぜなら・・・・・
ヒマじゃないからな!!
「忙しい」という字は、「心」が「亡い」と書く!!



すいません。ただ言ってみたかっただけです。


区  分一般的な呼び名解 説
重機関銃マシンガン 直径12.7mm〜30mm機関銃弾連発かつ大量に発射可能な銃器。英名はそのまま「ヘビーマシンガン」
 12.7mm、20mm、30mmの三種類が一般的。一番「小さい」12.7mm重機関銃でも、軽く50kgは超える。射程は1000m以上が普通で、対空火器などにも使われる(これは20mmが主流)。湾岸戦争の映像で、首都爆撃時の「対空砲火」として飛び交っているのがこれの弾。ただし、映像に映っているのは曳光弾えいこうだん(光を放ちながら飛んでいく弾のこと)で、それぞれの曳光弾の間に普通の弾が5〜10発は飛んでいる。「隙間が多い」のではなく、普通の弾は光ってないので見えないだけ。
 威力はここに述べているものの中では桁外れで、12.7mmでもかすっただけで手足は吹っ飛ぶ20mmともなれば小型の船くらい粉々にするのは朝飯前。北朝鮮の工作船に海上自衛隊の護衛艦が発砲しなかったのは、装備していたのが20mmのメッチャ連射速度が速いヤツだったから。30mm対装甲目標用で、「どこが「銃」やねん!!」って感じ。米軍のA−10が装備しているのがコレ、といえばわかりやすいか。(「エリア88」ではA−10の装備は40mmとなっているが、それは開発段階の話。採用時には結局30mmに落ち着いた。さらに言えば、A−10は「大口径ガトリング砲」の装備を売りにしているが、それは米軍の中だけでの話。米軍は戦闘機の機関砲に20mmを採用しているが、欧州・ロシアなどでは30mm標準装備。A−10が開発されるずっと前から30mmを使っている)
機関銃マシンガン 直径7.62mmまたは5.56mm小銃弾連発かつ大量に発射可能な銃器。これが正真正銘の「マシンガン」
 重さは5〜7kgで、弾も含めると更に重くなる。有効射程は500m〜700mは余裕。ランボー2作目で、最後に叫びながら銃を乱射する有名なシーンがあるが、そこで使われているM60こそ「機関銃」なのである。しかも、連射速度も速いため射撃の反動は大きく、映画の様に撃つのは無理。地面に固定しているなら問題はないが、持って撃つ場合にはあたかも農作業の様にどっしり腰を落とし、かつ銃身が跳ね上がらないように上から押さえつける必要がある。決してせえらあ服の女の子が使いこなせるようなものではない。
 射程500m以上で敵を戦闘不能にする必要上、その威力も当然強い7.62mmなら、命中すれば手足は吹っ飛ぶ。映画「プライベートライアン」の上陸シーンで使われているのも7.62mm機関銃である。
突撃銃
自動小銃
ライフル
アサルトライフル
マシンガン(!)
 直径7.62mmまたは5.56mm小銃弾連発で発射可能な銃器。映画の陸軍が良く持っているのがコレで、陸軍の基本装備。英名は「アサルトライフル」。連発できないのは単に「ライフル」と呼ばれる。有名なのはM−16か。
 重さは3〜5kg前後と(機関銃と比べて)比較的小振りだが、有効射程は200〜300mが基本。弾は弾倉で込めるため、20〜30発毎に弾倉交換が必要となる。
 使用する弾が一緒なのだから、当然その威力は機関銃と一緒。ちなみにこの小銃弾の威力は相当強いので、防弾チョッキが全然役に立たない事は意外と知られていない(「小」の文字にだまされてはいけない!「重機関銃」に比べて「小さい」だけ!)。陸軍が通常防弾チョッキを装備しないのはこのため。逆に動きが鈍って被弾率が上がる。ただし短機関銃の弾は防ぐことができるので、状況によっては支給されたりする。
拳 銃
(44口径)
マグナム 9mmマグナム弾を発射可能な拳銃。ダーティーハリーを始めに映画でヒーローがよく使う。
 9mmと聞くと7.62mmより威力が大きい様に思えるが、実はそれは間違いマグナム弾の正しい位置づけは、「拳銃でもライフル並みの威力を出せるよう頑張った」弾でしかない。その威力は「近づいたものの及ばない」というのが適当か。そもそも拳銃という「大きさ」の制約上、弾に使える火薬量に限界がある。具体的な量はわからないが、マグナム弾の火薬は小銃弾に比べてかなり少ない。(使用できる火薬の量は銃身の長さによって制約を受ける。詳しくは「砲内弾道学」(実在する!!)を調べること。拳銃でも長ければ長いほど火薬使用量は増えるが、長くしたら拳銃じゃなくなるという問題が・・・)
 「反動が強い」というイメージは正しいが、それは拳銃の「軽さ」「小ささ」が原因。反動のエネルギーだけなら自動小銃の方が大きいのだが、自動小銃「銃自体の重さ」がその反動を吸収するほか、衝撃吸収用のバネが大きいため、使用者に加わる「瞬間的な力」は少なくて済んでいる。
 ちなみに拳銃は銃身が短いため「弾の直進性」を十分確保できず、50mも離れればまず的にあたらない。これは「腕」というより「性能」の問題。100mともなれば「ワンオブサウザンド」(これでよかったか?)でも命中は無理。
短機関銃サブマシンガン
マシンガン
 9mm拳銃弾連発で発射可能な銃器。映画のギャング−マフィアなどが使っている小振りの連発火器がコレ。小振りで連射性能が高いので対テロ特殊部隊などがよく使用している。
 重さは2〜3kgと軽めだが、拳銃弾を使用している事に加え、銃身が短いため有効射程は50m程度(もちろん弾自体は相当長い距離飛ぶが、「狙って当てられる」距離がコレくらい)。どちらかというと近距離弾をばらまく武器と言えばわかりやすいか。一発一発の威力は拳銃とほとんど変わらない。せえらあ服の女の子が使ったのはコレ。
拳 銃
(38口径)
拳銃 9mm拳銃弾を発射可能な銃器。警官が持っているのがコレ。
 9mm拳銃弾「殺害せずに無力化する」というためのもので、アドレナリンが分泌されている「興奮状態の相手」を一撃で無力化するには難しい。頭蓋骨に命中した場合でも、ある程度角度が付いていればはじかれる。心臓の前にも「胸骨」があるので、ぼ〜っとしていて真正面から撃たれない限りなかなか直撃しないらしい。とはいえ、手足ではなく身体を打たれた場合には、「撃たれた!!」という事実と痛みが「ショック状態」を引き起こしてしまい危険な状態になる。「拳銃なら大丈夫なんじゃぁ〜!!」と気合いを入れれば、救急車がくるまで保つはず。ただし肝臓を撃たれると結構ヤバイ。


 とまあこんな感じ。具体的にどんな形か知りたい場合には、「陸上自衛隊」のHPとか見てみると良い。解説ページへの場所は、「陸上自衛隊HP」→「Information」→「主要装備紹介」→「火器」の順。あと「自衛隊装備年鑑」(CD-ROM)なんかオススメ。



十七山:
寿司ネタと「旬」

 最近TVを見なくなって久しいのだが、ここ1か月くらい朝TVのスイッチを入れるようになった。というのも、見たい番組ができたからである。その番組の名前は「にほんごであそぼ」、NHK教育で朝08:00から10分間放送されている番組である。すでに知っている人もいるだろうが、いわゆる子供向け英語教育番組の日本語版である。これがまた大人が見ても味わい深い。子供向けの構成となっているが、そこで紹介される日本語の名文大人にこそお勧めするようなものが多い。なにしろ、

「汚れちまつた悲しみに」
中原中也(1907-1937)

なんかが紹介されたり、簡単な狂言も1〜2分あり、意外とレベルが高かったりする。最近はこれを見て、「和み」を感じ、「やっぱ日本人は日本語だよ。英語のリズムは合わないよ。」などと思ったり(笑)。そう、時代は正に「和文化」だゼ、ベイベ!(マテ) 放映時間が時間なので見るのは難しいかも知れないが(夕方にも放映されているようだ。16:00〜17:00らしいが、細部不明)、一度くらいは見てみることをオススメする(ビデオ録画してまで見る価値は・・・どうかなあ?)。
 と、まあそんなこんなで今回のテーマは日本再訪・・・・・じゃなくて、日本食文化の代表とも言える「寿司」について。回転寿司が広く出回って以来ぐっと身近になった料理だが、寿司ネタにどんな種類があるかは細かいところまで知らないし、また「旬」に至ってはなかなか難しい。特に一人暮らしだと「旬」の食材なんてほとんど気にしないので、寿司ネタの「旬」はかなり曖昧な知識しかない。そこで、今回この場を利用して調べてみようってわけだ。とはいえ、水揚げされる港や地方によって少し差があるようで、食い違っているところもある。その場合は数種類載せている。それでは早速、「ネット」でGO!!


・光りもの
 一般に背中の光った小型の魚で、その皮をむかないもののこと。で〆られているものが多い。

こはだ:小鰭晩秋〜冬さより:針魚2〜3月説と3〜5月説
あじ:鰺5〜8月(産卵前)きす:鱚春〜夏(7〜8月は産卵後なので身がやせる)
かすごさば:鯖寒さば:1〜3月 秋さば:9〜10月説と10〜12月説
こち:鯒5〜8月


・白身
 脂肪分が少なく淡泊な味。通常は固めで歯ごたえがある。

たい:鯛桜鯛:冬〜春先かんぱち:春〜秋、特に夏
さわら:鰆春(文字通り!)ひらめ:鮃10〜3月(養殖・輸入なら夏も)
はまちすずき:鱸5〜9月(夏)
ぶり:鰤しまあじ:縞鯵初夏〜夏
ひらまさ:平政夏〜秋


・赤身
 身にアンセリンという色素が含まれたもので、これがうまみ成分となる。まぐろ、かつお等のアンセリン牛肉などの獣肉と同じミオグロビン、ヘモグロビン。霜降り肉と同じように身の中に脂肪が含まれているので甘みがある。

まぐろ:鮪一年中かつお:鰹のぼり鰹:春〜初夏 下り鰹:夏過ぎ(脂がのっている)
さけ:鮭


・貝類
 脂肪が少なく淡泊な味なので、口直し的な役割があるとか。味の元はアミノ酸、コハク酸、グリコーゲンなど。

あかがい:赤貝みるがい:海松貝、水松貝
とりがい:鳥貝4〜6月たいらがい:平貝
あおやぎ:青柳あわび:鮑
ほっきがい:北寄貝いしがきがい:石垣貝


・いか
 ネタとしてあがるイカの大半は「もんごういか:紋甲烏賊」だが、幾つか種類がある。

もんごういか:紋甲烏賊春〜初夏すみいか:墨烏賊7〜8月説と冬説
やりいかあおりいか春(産卵前)及び晩秋(成長後)
するめいかほぼ一年中
 ※「するめいか」は成長サイクルが異なるグループが3つあるため、大抵の期間は旬のものが手にはいる。


・えび
 エビ。それ以上でもそれ以下でもない。

あまえび:甘蝦くるまえび:車蝦晩秋〜冬(冬は甘みが増す)
ぼたんえび:牡丹蝦(?)


・煮物
 加熱処理したもの、もしくは「煮詰めたものを塗る」もの。

ほたて:帆立冬(2月)あなご:穴子夏(さっぱり味) 冬(卵持ち)
はまぐり:蛤12〜3月しゃこ:蝦蛄一年中(晩秋〜冬は子持ち)


・その他
 分類が曖昧なもの。

しらうお:白魚2〜5月かずのこ:鯑冬(あいまい)
あんきもいくら:(ロシア語)9〜10月
たこ:蛸春説と1〜2月説うに:雲丹、海栗産卵期の前
エゾバフンウニ:産卵期 7〜9月
キタムラサキウニ:産卵期9〜11月
ムラサキウニ:産卵期 6〜8月


 ・・・とまあこんな所か。これで寿司ネタの知識はバッチリだ!・・・・・・・・使う機会は無いかもしれんがな。

今回の検索キーワード
  寿司 旬 食べ方




十八山:
人体内蔵型生命維持装置:内臓

 一昔前は年末年始にハゥワァイィに行くのは金持ち芸能人と相場が決まっていたが、最近は安くなったのでちょっとゼイタク♪気分で行けるようになっている。下手な国内旅行より価格が安かったりすることもあり、むしろ最近では京都や沖縄に旅行に行く人間の方が金持ちな感じがするから不思議だ。特に韓国へのツアーなんかはなんでこんなに安いの?という驚きの価格。ささっと調べたところでは、一番安いのは三日滞在で「1万9800円」だった(04年1月現在)。「まあ時期にもよるだろうが、ずいぶん手軽に行けるようになったね〜」と余裕をかましていたら、地元に帰省するのに使った航空運賃が5万8千円弱だったことに思い当たる。つーか何かい北海道は日本の領土じゃないのか!?
 ※北海道:沖縄に先立つこと7年前、つまり1965年に旧ソ連から我が国に返還された・・・・って、この冗談をたまに信じるヤツがいるのが不思議でしょうがない。
 ・・・・・・。
 で、
 海外旅行先もかなり選択肢が広がっている。ハワイ・グァムは当たり前、サイパン、タイ王国、フィリピン、台湾、ランゲルハンス島とかよりどりみどり。

ランゲルハンス島に行けるか!!


 「ミクロの決死圏」じゃないんだから・・・・。つーかあの映画も冷静に考えると結構スゴイ設定。
 というわけで今回のお題は「内臓」について。うっわ〜、めちゃくちゃ強引なイントロ。
 まあ有名どころの内臓の役割は大抵知ってるだろうし、結構耳にしたりするだろうが、マイナーどころの内臓がどんな役割を果たしているか意外と知らなかったりする。といわけでいい機会なので調べてみようというわけ。もちろん義務教育である程度は習うが・・・・あれ?習ったか?もちろん中学校の「生物」で「心臓」とか「肺」「肺胞」とか習った記憶はあるが、マイナーどころ「脾臓」の役割なんてやってないような・・・・。


心臓
 ま、内臓のTOPといえば当然これ。胸の真ん中よりやや左寄り(「左」じゃないよ)で「どっくんどっくん」いってるヤツ。一般的なイメージほど左にあるわけではなくて、正確には「胸骨の後ろ側からやや左にはみ出している」ってのが正しいか。そのって字が表しているように、古来「魂(心)の宿る場所」として考えられていた・・・・って言おうと思ったが、実際の所「魂は頭に宿る」って考えの方が一般的だったらしい。心臓はどちらかというと「命を支える臓器No.1」という風に捉えられていた節がある。なんのかんのいって「死ねば止まる」し、「常に働いてる」から、評価も当然高くなるわな。まともな解説については広辞苑第三版でGO!

しん-ぞう[心臓]
 血管系の中枢器官。人類のものはこぶし大、円錐形の嚢状をなし、筋肉質から成り、内面は心内膜におおわれ、外は心嚢に包まれている。胸腔内の前下部やや左側に偏して、横隔膜上にある。内腔は隔壁によって左右に分かれ、さらに弁膜によって各々上方の心室と下方の心室に分れる。壁の伸縮と弁膜の作用とによって、静脈から心房に環流した血液を心室を経て動脈に押し出す作用を営む。弁膜は、心房と心室の間のほか、動脈出口にもあり血液の逆流を防ぐ。魚類・両生類では心室は左右に分れず、爬虫類では区分が不完全。

 長っ!?さすが心臓と言ったところか。
 ちなみに「常に動いているのに疲れない」のは、「広がるときに休んでるから」とか。・・・・って、それでも結構な運動量になるような気もするが。さらにイメージと違い結構怠け者らしく、必要最低限の仕事しかしなかったり力の出し惜しみをしたりする。運動選手が試合前にアップをするのは、筋肉を暖める目的のほか、心臓に「働けゴルァ!!」と活を入れるためでもある(かなり乱暴な言い方だが・・・・)。また、運動選手は試合の前日に「心拍数を上げる」だけのトレーニングをするのだが、これは身体を疲れさぜず心臓のみ負荷をかけるためらしい。何しろ心臓は一日運動しないだけでさっさと営業規模を縮小してしまう(笑)。回復も早いが衰えも早い・・・・なんかこんな性格の人間も結構いるような(笑)。明日からその人のあだ名は「心臓君」だ!!
※正確に言えば、「機能の最適化が高いレベルで実現されている」だけ。本当は怠けてるわけじゃないよ。



 「五臓六腑に染み渡る」ってのは有名な慣用句だが、ココで言う「臓」とは中身が詰まっている器官とか。ちなみに「肺臓」「臓」に該当する。はい〜?肺って、中身が詰まってますか?といわけで二番目は肺(大爆笑するところ(爆))。人間の呼吸に無くてはならないもので、空気を取り込むことから風船のイメージで説明されることが多いが、実際は微少な肺胞が大量につまっている器官。平均的な成人で約1400万個あるらしい。従って、取り出してみると中身がつまっていることがわかるはず。Let’s 肺の取り出し!!(ホントにやるなよ)。意味については広辞苑第三版でGO!

はい[肺]
 両生類以上の陸生生物の呼吸器官。人間では胸腔の両側、横隔膜の上部に左右一個ずつあって心臓を包む。内側中央の血管及び気管支などが出入りする部分を肺門という。各気管支の末端は無数の肺胞となって、これを毛細管網がかこみ、血管・肺胞の壁を通して血液中の二酸化炭素と吸気中の酸素とを交換する。魚類のうきぶくろと相同の器官。肺臓。

 肺胞の中には微少な血管が張り巡らされており、ここで赤血球が酸素と二酸化炭素を交換する。血液自体は約0.001mmの膜で覆われていて、直接空気と触れているわけではないのだが、酸素や二酸化炭素はこの膜を通過してくるので、これを利用してガス交換を行っている。膜を気体が通過するには圧力差が必要。ここで言う圧力差とは空気と血液の圧力差ではなくて「血液中の酸素」と「空気中の酸素」の圧力差(分圧差)のこと。つまり、酸素だけの圧力に差があれば、圧力が高い方から低い方へしみ出してくる。体内を巡ってきた後の赤血球酸素が少なく二酸化炭素が多い。で、空気の方は酸素が多く二酸化炭素が少ないので、圧力差ができてガス交換される。
 呼吸の時には肺の空気は全部入れ換えられていない。なんでも普段は肺活量をフルに使わず、「入り口付近に取り込んだ空気」「肺胞内の空気」自然な対流で空気を交換しているとか。日常生活はこの量で活動できるので、何もしていないときに深呼吸だけ10分くらいやると、過呼吸でえらい苦しくなるので注意。


横隔膜
 内臓と言うにはちょっと違和感があるが、一応上のに関連するものとして。いつも働いてるしね!
 で、「膜」と言われているが本当は筋肉。こいつが伸びたり縮んだりして肺をふくらませている。「肺」など「横隔膜」の下っ端にすぎんのだよ(・・・・言い過ぎか?でも普段気を使ってもらえないんだから、これぐらいヨイショしてやれ)。「しゃっくり」はこいつが何か変な動きを繰り返しするようになると起きる。もしかして、虐げられたことに対する反乱ですか!?

おう-かくまく[横隔膜]
 ほ乳類の腹腔と胸腔とを境する筋肉性の膜。上面は心臓・肺に、下面は胃・脾臓・肝臓などに接する。横隔膜神経に支配されて収縮・弛緩し、肺の呼吸作用を助ける。


肝臓
 人間の内臓のエースといえばやはり肝臓。何しろ桁違いにタフで、全体の75%を切り取られても4ヶ月で再生完了するという不屈の漢(いや、男かどうかはしらんが・・・)。しかも文句を一切言わず黙々と働き続けるので、肝臓にどれだけ負担をかけているか普段全く気づかない「倒れるときは前のめりだ!」って考えてるのかどうかは知らんが、いきなりばったり逝くので、悲鳴に気づいたときには手遅れになることもしばしば。そのためあだ名が「沈黙の臓器」。そう、スティーブン・セガールが小さくなって体内に潜り込み、テロリストを殲滅する・・・違う!!

かん-ぞう[肝臓]
 消化管に付属する一大分泌腺で腹腔の右上部に位し、横隔膜の下に接し、胃を半ばおおう。赤褐色。左右二葉に分れ、中央付近の右葉下面に胆汁を貯めておく青色の胆嚢がある。胆汁の生成、栄養物の代謝・貯蔵、毒物の分解、血液の貯留など多様の働きを持つ。肝。

 このように一つの臓器で様々な役割を担っているのだが、肝臓の本質を表すとすれば血液の管理者といえる。

・胆汁の生成
 いきなり血液の管理とは関係なさげなものから始めるが、肝臓の機能は三位一体なのである。三つのうちどれから解説を始めていいか迷うが、とりあえず胆汁の生成からGO!
 胆汁脂肪(「敵」なのでで書く・・・・って、このネタわかるか?)の消化を助けるためのもので、胆汁酸・ビリルビン・老廃物・その他を含んでいる。
 胆汁酸・ビリルビンは胆汁の主成分で、酸化コレステロールの一種赤血球のなれの果てなのだが、これらは脂肪を包み込んで水・油に溶けなくさせる働きをする。この「包み込んで溶けなくする」作用を乳化というが、ここでは使わないでおこう。人生複雑過ぎるのは良くないからな!!・・・・で、だ。こうやって「溶けなく」なると、脂肪を消化する酵素が働きやすくなり、更には腸から吸収されやすくなるとか。
 赤血球のなれの果てビリルビンの方。脾臓(説明はあ・と・で♪)で赤血球が分解されるとこのビリルビンになり、その後肝臓にやってきて胆汁に混ぜられる。この時幾つかの化学変化を経て肝臓にやってくるのだが、ま、そんなことはどうでもいい。化学変化・消化の過程で「抱合型」や「非抱合型」、「パイルバンカーH型」(もちろんこれは冗談)とかいろいろ名前が変わるが、ここでわざわざ説明する必要もあるまい(手抜き?そうです)。で、このビリルビンは、水に溶けるように「グルクロン酸」という地球侵略をもくろむ悪の秘密結社みたいな「酸」と結びついているのだが、消化を助けた後、腸内細菌の働きにより「グルクロン酸」の支配から逃れ、「水に溶けない形」に成った後に排出される。この「水に溶けない形」になった時の色がいわゆる「大便」の色なわけだ。ちなみに「グルクロン酸」は腸から再吸収されて、肝臓でまた使用されるとか。グルクロン様万歳!!
 最後の老廃物は文字通りいらないもの肝臓戦力外通知を出された奴らは、首を切られてあわれ便所行きとなる。

・栄養物の代謝・貯蔵
 肝臓血液の管理を行っていると述べたが、ここではそれに直結する話。というのも肝臓血液の状態を常に観察しており、不足している栄養物があれば血液中に送り出すのだ。で、不足があればすぐ栄養物を送り出せるように、肝臓は常に栄養物を蓄えているのである。そしてその栄養物は・・・・そう、消化器官から吸収されたものである。つまり肝臓は自分の仕事がやりやすいように胆汁という消化液を分泌しているのである。・・・・これって、自己中?(マテ)
 さて、消化器官から吸収された栄養物はまず肝臓に送られ一旦貯蔵されるわけだが、肝臓が蓄える栄養物は糖分脂肪ビタミンミネラル。とはいえ肝脂肪糖分のなれの果てなので、まとめてしまえば肝臓は糖分・ビタミン・ミネラルを蓄えると言っていい。そう、必要な栄養素が蓄えられているから、食べ物のレバーは身体にいいのさ!さあ、全国の諸君!!動物どもが必死に蓄えたお宝栄養素奪い取るのだ!!・・・・すっげ〜人聞き悪ぅ〜〜
 で、この糖分砂糖・甜菜糖・オリゴ糖など種類は多々あれど、消化吸収されたあとはこれら全てブドウ糖となる。このブドウ糖学者ぶって言うと(笑)グルコースなのだが、このグルコースが複数個集ったものをグリコーゲンというのだ。・・・・まあ、簡単に言えば、小さい物がバラバラにあると管理が面倒なので、一つの大きなものにしてしまえって事。このグリコーゲン肝臓が必要に応じて分解し、血液中に送り出す。このグリコーゲンは筋肉の中にも蓄えられており・・・・何?「始めの三文字だけが大きい」だと?そりゃ〜当然。一粒で300m吹っ飛ぶ噂のヤツの正体なんだからな!!

・毒物の分解
 毒物の分解っていうとなんか肝臓メインの仕事っぽいが、調べてみるとなんか血液管理の片手間にやってるっぽい(笑)。完璧主義者の肝臓君は、自分が管理している血液の中に変なのが混ざっていると我慢できないらしい。

肝臓:「おうおう!に〜ちゃんよぉ!?誰に断ってこんな所に店だしてるんでぇ!?」
毒物:「あわわ・・・に、人間様が自分でお身体にお入れなさったんでさぁ!あ、あっしにゃあ関係のないことで・・・・!!」
肝臓:「人間様が何だってんでぇ!!血液通りはこの肝臓一家が取り仕切ってんだ!!野郎共、やっちまえ!!
毒物:「ひ、ひええええええええええ・・・・

・・・・・・どこが完璧主義者やねん



 さ〜て、肝臓はコレくらいにして、先に進むか。最近どうも「よもやま話」に時間がかかるんだよなぁ・・・・。前なんか休日の夜一晩で書いてたってのに、今回なんてたったこれだけ書くだけで・・・・

長っ!?


 自分でびっくりの長さ。つーかこれで三山分くらいあるじゃね〜か・・・。そりゃ書くのに時間もかかるわい(笑)。
 というわけで久しぶりの連作物でアリマス!!



十九山:
人体内蔵型生命維持装置:内臓その2

 前回のあらすじ
 人類滅亡をもくろむ悪の秘密結社グルクロン「四稜角」爆破計画を阻止するため、宮内庁抹殺チームビリルビングルクロン本拠地へ攻撃を開始する。激しい戦闘が続く中、総統グルクロンビリルビンを撃退すべく、最終兵器:ヘリコバスター・ピロリを起動させた。次々と倒されていくビリルビンのメンバー達。人類に、明日はあるのか・・・・!?


ハイ、予想通りのイントロでしたね(笑)


 それでは前回の続き、早速GO!!


脾臓(ひぞう)
 今回のトップバッターは脾臓。まあ、西洋医学ではあまり重要視されていないし、人によっては存在を知らないくらいのものだから、せめてここでは一番始めに・・・・という理由はちょっと違う。何故かというと、この脾臓、調べてみたら意外とエース級の内臓だったりする。とりあえず、定義については広辞苑第三版でGO!


ひ-ぞう[脾臓]
 内臓の一つ。胃の左後ろにある。暗赤色、球形で重さ約100g。内部は海綿状の血管腔(赤脾髄)とリンパ組織(白脾髄)とから成る。血球の生成、老廃した血球の破壊、血中の異物や細菌の捕捉、循環血液量の調整などの機能を持つ。


 ほら、いろいろやってる(笑)。さて、この脾臓だが、一般的な仕事は、古い赤血球の処理と、血液のリザーブタンクである。

 <古い赤血球の処理> これは読んで字のごとし。脾臓に流れ込んできた赤血球のうち、年を取って十分に働けなくなった奴らをリストラする。そのため脾臓血液の墓場と呼ばれているらしい・・・・って、「墓場」って言い方はないだろ「墓場」は。脾臓に失礼だろ!

 <血液のリザーブタンク> 何でも脾臓は普段その中に血液ため込んでいて、血液がもっと必要になったときに送り出す仕事も持っている。さらに脾臓は人体の血小板30%をため込んでいて、出血したときにどんどん送り出す。また、出血の時に限らず、血中の酸素・栄養素などが不足したときも脾臓血液を送り出すので、血液が消化器官に集っている様なとき、つまり食後に急に運動したりすると、急に脾臓縮んで痛み出す。これがあの「脇腹が痛くなる」現象らしい。そ〜いや、左側しか痛くならなかったような気がしないでもない今日この頃。つーかここ数年はそんな現象になったことがない。管理人の脾臓はもうすでに相当萎縮したのかな?

 とまあ上で軽く引っ張ったように、脾臓は年と共に萎縮していく。萎縮といっても悪い意味は無くて、成長するにつれて「古い赤血球の処理」しかやらなくなるため、大きさが必要無くなって規模を縮小すると言った感じか。実は、脾臓は人間の胎児期〜幼少期フル活動する臓器なのだ。
で、上の引用文中にある血液の生成・血中の異物の除去・細菌の捕捉。これらはそういえば人体の別の内臓がやってる仕事じゃんっと気づいたら、あんたは偉い!そう、

血液の生成骨 髄
血中異物除去肝 臓 ・ 腎 臓
細菌の捕捉リンパ系免疫組織

である。しかしながら、胎児期〜幼少期骨髄免疫組織はまだ青二才なので、こいつらだけでは満足な仕事ができないらしい(胎児期は特に)。そこで我らがヒーロー、伝説の仕事人、快刀乱麻の脾臓様の登場だ!!子分達が成長するまで一人で頑張る脾臓。しばらくすると弟分の肝臓と仕事を分け合ったりするが、幼少期を過ぎてリンパ系免疫組織が十分発達がするまでは免疫組織のNO.1として君臨している。かくして子分達が十分独り立ちできるようになった後、脾臓は人体の奥でひっそりと安息の日々を送るのである。
 んが、せっかく安息の日々を送っている脾臓も、病気の時など再び現場に狩り出される場合がある。したがって、脾臓が増大してきたら、病気の可能性があるので病院で検査してもらうことを勧める。
 脾臓が大きくなったって・・・どうすりゃわかるんだ?


膵臓(すいぞう)

 かの有名なランゲルハンス島があるのがこの臓器で、毎年多くの観光客が訪れないとか現れないとか。管理人は行ったことはないのだが、風光明媚な場所で、気候は温暖、旧日本軍により植民地から解放されたことから地元の人たちの対日感情は良く、今も多くの留学生が日本に訪れているということはまったくない。そもそも「島」じゃ無いっつーの。
 脾臓よりは知名度は高いようだが、それでもマイナーな部類に入る臓器。とはいえ糖尿病に関係する臓器なので、世代によってはメジャーなのかな?
 とりあえず解説については広辞苑第三版でGO!


すい-ぞう[膵臓]
 消化腺の一つ。胃の後側に伸び後腹壁に付着し、「へ」の字形をなす帯灰黄色の臓器。膵液を分泌し、膵官によってこれを十二指腸に送る。また内分泌腺としての機能を持ち、その内にあるランゲルハンス島からインシュリンとグルカゴンとを分泌して血糖の量を調節。

ランゲルハンス-とう[−島](Langerhanssche Inseln:ドイツ)
 脊椎動物の膵臓内に散在する内分泌腺組織。インシュリン・グルカゴンなどを分泌。


 さて、この膵臓の仕事をまとめると、結局は消化液を出す事血液中の糖分管理の二つ。
 膵臓から出される消化液は膵腺という細胞で作られ、タンパク質・炭水化物・脂質の消化を行う。十二指腸にはあのビリルビン肝臓から出されているので、人間は「胃」及び「十二指腸」で消化準備をほぼ終えてしまうといえる。あとは小腸・大腸で消化した栄養素を取り込むだけ(腸内細菌による「分解」も行われるが、「一般的なイメージとしての消化」はここまで)。
 また流れ込んでくる血液の状態を監視し、いわゆる血糖値をベストな状態に保とうとする。この時血液中に分泌されるホルモンがインシュリングルカゴンであり、膵腺とは別の細胞の「集ったもの」から分泌される。この「集ったもの」ランゲルハンス島と呼ばれている。ちなみに膵臓にはランゲルハンス島100万個くらいあるとか。で、分泌されるホルモンのうち、インシュリン血糖値を下げるもので、グルカゴン血糖値を上げる働きをもつ(正確に言えば、こいつらが別の内臓や筋肉に働きかけるため、結果として血糖値が上がったり下がったりする)。 インシュリン血糖値を下げると聞くと、なんかダイエットによさそうって感じがするが、これは実はインシュリン血液中の糖分を脂肪に変換することで血糖値を下げるのだ。一方、グルカゴン脂肪を分解することで血糖値を上げている。
 ということは、グルカゴン入りとかいうダイエット食品は売れるかも!?・・・・って、血液中グルカゴンがなきゃダメなので、食べても効きそうにないなあ(爆)。


腎臓
 貴様が正義なら・・俺はだ!!

 ハカイダーって格好いいよね〜〜。上のセリフは「キカイダー」じゃなくて映画の「ハカイダー」の方だけど。さすが人造人間。ってなわけで最後は腎臓(爆)。詳しい解説はこれ。


じん-ぞう[腎臓]
 脊椎動物の泌尿器官。人類では腹腔の腔壁の上部、脊柱の両側に位し、左右一対ある。そらまめ状で、皮質および髄質から成り、脂肪に富む結合組織に囲まれる。血液中から尿をろ過・生成し、尿管を通じて、これを膀胱に送り、体外に排出する作用を営む。

 思っているほど下にある訳じゃなくて、実際は胃の後ろ側やや下くらいにある(つまり腸の上)。腎臓の役目もやっぱり血液管理血液中の老廃物を尿として捨てるための重要な器官。血液クリーンアップが仕事なので、思いの外重要な臓器だったりする・・・・の・・・・だが・・・・。
 それ以外に目立った機能が無いので、解説文が書けん(笑)!!ま、「ハカイダー」のセリフを紹介できたから、これでいいや(マテ)。


 考えてみればここで紹介した内臓のほとんど全てが血液を正常にしようと頑張っている。やっぱり血液って、大切なんだ。大事に取っとかなきゃね♪そうと決まれば献血なんてしてる場合じゃないぜ!!(←マテコラ!!)
 ・・・・献血には可能な限り行きましょう!!

今回の検索キーワード
  内臓 心臓 肺 横隔膜 肝臓 脾臓 膵臓 腎臓 五臓六腑




二十山:
みりん

 管理人は一人暮らしなので朝食は自炊している。とはいえ料理というほど大げさなものではなくて、作るのはみそ汁くらい。それもだしいり味噌を使っているので特別な技術も必要とせず、単に具(たまねぎ、じゃがいも)を入れて煮るだけ。しかも暇なときに作っておいてこれを暖めるのみ。(最も余熱を使って「一晩寝かせている」と言うこともできる。こうすると「じゃがいも」がいい感じになるので、実はけっこう高等テクニックなのかも・・・・って、ただの手抜きじゃん)。そのため台所にある調味料も「かつおだし(顆粒状)」みそ汁の追加のだし)・「塩コショウ」(両方入ったヤツ。ウインナーに使う)くらい。何しろ「しょう油」すら必要になったときに買うくらいで、冷蔵庫に入っていることはまず無い(その代わり「ゆずぽん」だけは常に冷蔵庫にあるのは不思議だ)。こんな風に「砂糖」「塩」「酢」などという調味料とはまったく無縁の生活を送っているのだが、我が台所の棚には何故か「みりん」が堂々と鎮座ましましている
 まあ、もともと適当に鍋の汁を作ろうとして買ったのだが、一度使って失敗して以来、何に使うということもなくそのまま放置されている。だって・・・・

みりんを入れると味がどう変わるのか
全然わかんないんだもん!!


 「砂糖」「塩」「酢」「しょう油」「味噌」なんかは良くわかる。これらは単品の味がはっきりしていて自己主張の激しい奴らなので、すごい良くわかる。しかし、みりんを入れると味が具体的にどうなるか、なんてわかりますか?管理人にはわかりません。・・・・というわけで、みりんについてネットでGO!・・・・の前に、まずは広辞苑第三版でGO!(マテ)

・み-りん[味醂・味淋]
 蒸した糯米もちごめに焼酎・こうじを混和して醸造し、かすをしぼりとった甘味があり、飲料・調味用

 い、「飲料」ですか〜〜〜〜!?
 い、いや。みりんと同じ作り方で作るということは知っていたが、まさか飲料とは・・・・・。飲料ですよ、飲料?ということは、

 「好きな酒はやっぱりみりんです。」
 「いや〜、昨日みりんを飲み過ぎちゃってねぇ。」


とか言っていたりするんだろうか?もう管理人にはわからない大人の世界です。
 ・・・・いや、もしかすると管理人が知らないだけで、実際は常識なのかもしれない。あまりに家庭にありふれたものなので、「居酒屋には置いてない」だけなのかも・・・・。そうだとしたら、もし上司の家でみりんを勧められたとき、「え〜!?みりんですかぁ〜〜!?」なんて言ってしまったら大変な事に!!これは社会人として問題アリですぞ!!
 ってなわけで、早速みりんを飲んでみよう!!(文字色がなのは、あまり気が進まないからです。ハイ)

 早速準備。グラスはみりんの色に合うように、ガラス製のものを用意する・・・・って、同じ単語じゃん(グラス「glass」:ガラス「glass」)。成分表を見ると「アルコール分:12.5度〜13.5度」とある。日本酒ほどではないが、けっこう強いな。用意したグラスにちょっとついでみる。う〜む・・・・甘い匂いの中に、わずかに香るだしっぽい香り。しかし、意外とアルコールの匂いが強いか。例えるなら、そう、みりんの香り・・・・って、そのものでした(失礼)。
 とにかく、口にいれて味わってみよう「実験でGO!!」
 ・・・・・・・・・・・・・
 ・・・・だな
 もちろん調味料として長い歴史を持っているので、まずくない「とろみ」「甘味」があって、味としては悪い物ではないが・・・・なんつーか、こう・・・・やっぱりおいしくないなコレ

本当に飲料なんですか!?大人の常識なんですかぁ〜!?

 ・・・・とまあ、冗談はさておき
 もともと隠し味的に少量入れる調味料を薄めずに飲んだ時点で間違っているのだが、まあ滅多にない体験をできただけでも良しとするか。ちなみに成分表を見るとみりん普通酒に該当する。飲み過ぎに注意!!
 ・・・・で、最後に一つ。

みりんを入れると味がどう変わるのか
全然わからん!!




二十一〜三十山へ進む
一〜十山へ戻る
よもやま総目次へ戻る
ホームへ戻る