ホームへ戻る
よもやま目次へ戻る
十一〜二十山へ戻る
三十一〜四十山へ進む

よもやま話二十一〜三十山


二十一山:
殿様殿下

 最近Eメールの普及は著しいが、それでもやっぱり手紙は書く。ところで、違う部署かつ会ったことのない人にEメールで連絡を取ろうと思ったら、その文面はどうしてるだろうか?管理人は「手紙の書き方」とかいう本は見たことはあるが、「メールの書き方」なんてものは見たことがない。というわけで「手紙の書き方」に準じて書いているわけだが、たまに宛名を「○○様」と「○○殿」のどっちなのか迷う時がある。
 いや、もちろんちゃんと勉強したので「どっちを使うべきか」は知っているのだが、良く「部長様」「課長様」という表現をたまに聞くので、ちょっと不安になる。

役職の下につくのは殿だっ!!


 ・・・・でも、そういえば「部長殿」「課長殿」なんて表現は見たこと無いなぁ・・・・というのが今回の「よもやま話」のきっかけ。というわけで今回の話題は「敬称」。しかもどうせなら普段全く使わないようなものを調べてみようというもの。では早速「ネット」&「広辞苑第三版」でGO!!

陛下
(へいか)
 始めはもちろん陛下。畏れ多くもかしこくも、国家の象徴にして最高権力者である「天皇陛下」もしくは「国王陛下」「皇帝陛下」のみ許される尊称である。これらの方々以外の人間が用いることは許されない。当然ですな。
へい-か[陛下]
 (「陛」は宮殿にのぼる階段。階段の下にいる近臣の取次を経て上聞に達するという意から)
 天皇及び皇后・大皇太后・皇太后の尊称。記「伏しておもふに皇帝陛下、一を得て光宅し、三に通じて亭育したまふ」
殿下
(でんか)
 皇室・王族一族に用いられる尊称。また大公にも用いられるらしい。
でん-か[殿下]
@皇太子・皇太子妃・皇太孫・皇太孫妃・親王・親王妃・内親王・王・王妃・女王などの敬称。
A摂政・関白・将軍の敬称
閣下
(かっか)
 爵位を持っている方々や、高官に対して用いられる尊称。今の自衛隊における「将」「将補」が該当。
かっ-か[閣下]
 高位高官の人に対する敬称。旧勅任官・将官以上の人に用いた。
猊下
(げいか)
 ほとんど耳にすることはないが、位の高い宗教家・高僧などに用いられる敬称。
げい-か[猊下]
@高僧の敬称
A各宗の管長の敬称
B僧侶に送る書状の脇付に用いる語
聖下
(せいか)
 ローマ法王のみに使われる敬称で、それ以外には絶対使われることはない。というのも、日本バチカン公国との間の外交文書に使用される言葉で、ローマ法王の位を考えると「猊下」は敬意が不十分で、かつ「陛下」「閣下」は該当しないことから新たに作られた敬称。従って広辞苑第三版載って無かったりする。最近の辞書には載ってるのかな?

(さま)
 今では最も良く使用されている敬称。昔から「直接相手に送るのは失礼」と言われているので、「その取り巻き」に送り仲介してもらうという意味。「○○のな」「子」など使われる事からもわかると思う。
さま[様]
 氏名・官名・居所などの下に添える敬称。康富記宝徳二年八月二二日「是の日…禁裏、今日同じく御更衣の事有り」
殿
(との)
 「様」と同じようなものだが、これは「相手の住んでいる御殿宛に送る時に使う敬称。従って、
  ・部長 山田伝六 
  ・山田部長 殿
となるのが正しい使い方。
どの[殿]
 他人の氏名・官名の下に添えて敬意を表す語。「様」よりも敬意が軽く、また、現在では公的な用語。浄、反魂香「此の又平を遣ってくれ、殿も言わず、すすすつすつ修理様」。「人事課長殿

(くん)
 歴史に現れたころは「君主」に対する尊称であったが、徐々にその形を変えていき、今では「自分と対等か目下」に対する呼び名として用いられる。感覚的にわかるとおり、けっこうくだけた言い方。
くん[君]
@尊敬すべき目上の人などにつけて呼ぶ語
A同輩又は同輩以下の人の氏名の下に添える語
さん もともとは「様」。これがくだけて「さん」となった。
さん(サマ(様)の転)
 人名などの下に添える敬称。
ちゃん もう「敬称」ではないご存じの呼び名。「さん」がさらにくだけたもの。
ちゃん(サンの転)
 人を表す名詞に付けて、親しみを表す呼び名。

 とまあこんな感じか。大体定義がはっきりしてるので使用する場面は限定されているわけだ(もっとも、「聖下」「猊下」なんて使う機会はほとんどないが)。
 ちなみに管理人は相手の下の名前がわからない時「殿」を使います。
手抜きバンザイ!!(マテ)




二十二山:


 この前出張で京都に行ってきた。なにぶん仕事で行ったので、朝から夕方まで建物の中に閉じこもっていたし、夜も宿で寝ていただけなのだが、それでも至る所でが目についた(ハァハァする方ではない!)。ちょうど時期が良かったのか、満開を過ぎて散り出す頃という管理人にとってベストな時期で(2004年4月上旬当時)、非常に目の保養になったのを覚えている。
 ・・・・・・とはいえ、そのものは見飽きるというほどではないが毎年見ているものなので、「ああ、今年も咲いてるな」といった感想しか持たなかったなぁ・・・・。いや、確かにを見るたびに「おっ!」とは思うのだが、何かこう、「名所を見たときの感動」を感じなくなっている。出張の最終日、午後は開いていたので、一応平安神宮哲学の道を見てきたが、なんというかだらけありがたくもなんともない。むしろ緑の庭園に一本だけ咲いているに目がいったり。ひねくれ者なのかなぁ・・・・?い、いや、「わび・さび」を求めているのだ!そうなんだ!ウソじゃない、聞いてくれっ!!俺はひねくれ者じゃないぞ!!
 ・・・・とまあ言い訳・・・・もとい、大人の余裕はさておき(笑)、京都のが物足りなかった理由に今日気が付いた。

管理人は
八重桜が好きです

 そう、八重桜。考えてみれば、一般に桜の名所と言われるところはほとんどが大量の染井吉野なのである。なぜ染井吉野がここまで大量に植えられているか・・・・・・・ま、そんなことはどうでも良い(マテ)。というわけで(どういうわけだ?)今回のよもやま話のお題は。それも名所とか由来とかではなく、単に種類のお話。
 では早速「ネット」&「広辞苑第三版」でGO!!

● 桜
 まあ、まずはとは」をはっきりさせておこう。

さくら[桜]
 バラ科の落葉高木。中国大陸・ヒマラヤにも数種が知られるが、日本にもっとも種類が多い。園芸品種が非常に多く、春、白色または淡紅色の五弁花を開く。八重咲きの品種もある。古来、花王と称せられ、わが国花とし、古くは「花」といえば桜をさした。材は均質で器具材・造船材などとし、また、古来、版木には最適とされている。樹皮は咳止薬(桜皮仁)に用いるほか曲物まげものなどに作り、花の塩漬は桜湯として、葉の塩漬は桜餅に使用。また桜桃の果実は食用にする。ヤマザクラ・ソメイヨシノ・サトザクラ・ヒガンザクラなどが普通。万八「高円たかまとの山の−はいかにあらむ」

 説明文最長記録達成
 いや、そんなことはどうでもいいんだが(笑)。文中に桜桃というものがあるが、これの実はご存知「さくらんぼ」。ちなみにの品種は、ざっと数えるだけでも300種以上はあるらしい。もちろん植物形態学(だったっけ?)上の違いでしかないものもあるが、それにしてもすごい数だな。全部の紹介はできないので、代表的なものだけ行ってみよう。
 ちなみにこの「桜」という漢字。「木」の横に「花」が咲いているのはわかるが、その「花」の下に「女」とある。・・・・・・うっわ〜〜〜(意味深)。昔の人はどういう場面からこんな字を作ったんだか。


● ヤマザクラ
 開花期は4月上旬で、色は白〜淡紅色。南日本に自生する野生種とか。野生種ですよ野生種!!決して人間には飼い慣らすことのできない野生の本能!!あなどるな!!ヤツは危険だっ!?これまでに何人の観光客がうわああぁ、ジャックが殺られた!?固まるな!散開しろ!!(実在の山桜とは一切関係ありません)

やま-ざくら[山桜]
 バラ科の高木でサクラの一種。関東以南の山地に自生。葉は卵形で若葉は赤褐色。四月頃、新葉とともに白色の五弁花を開き、赤紫色の小核果を結ぶ。花は小形で清楚。吉野山のはこの種。
 山桜写真


● ソメイヨシノ
 といえばコレ。解説する必要が無いくらい有名なヤツ。一本ないし数本だけ植えられていればかわいげがあるが、大量に生えていると逆に味気がないと思うのは管理人だけですか?そうですか。

そめい-よしの[染井吉野]
 サクラの一種。各地で最も普通に栽培される。花は葉の出ぬ先に開き、つぼみは始め淡紅色で、次第に白色に変わる。成長は早いが木の寿命は短い。エドヒガンとオオシマザクラの雑種とする説が有力で、東京染井の植木屋から売り出されたという。ヨシノザクラ。
 染井吉野写真


● サトザクラ
 一応の一種のようだが、どちらかといえば「品種改良を経て里で栽培されるようになった桜の総称」の意味の方が強い。従って、近くで見ることができるは全て里桜の一種だ。もし染井吉野以外のの名前を聞かれたら、「サトザクラの一種だよ」と答えておけばOK!間違いはないから・・・・・多分な
さと-ざくら[里桜]
 桜の一種。オオシマザクラから園芸的に作られた変種変種変種変種。ヤエザクラなど園芸品種の大部分のもととされる。伊豆半島に自生あり。花は大きく芳香あり、花期がややおそい。
 里桜写真


● ヒガンザクラ
 彼岸桜には江戸彼岸小彼岸があり、江戸彼岸の方が野生種で、小彼岸は品種改良された里桜彼岸の頃に咲くのでこの名前が付いたらしいが、彼岸の定義は「春分・秋分の前後七日間」。春分の日の前後に咲くということは、3月中旬〜末ごろの早い時期に咲くことになる。・・・・咲いてるか?と思ったら、西日本に多い品種とか。OK、それならわかる。

ひがん-ざくら[彼岸桜]
 わが国中西部に多いサクラの一種。小高木で花季が早く、春の彼岸の頃、葉より先に淡紅色の美花をつける。めしべは無毛。観賞用に栽植。コヒガン。
江戸彼岸写真
小彼岸写真


● ヤエザクラ
 管理人が一番好きな。それがこの八重桜であります。ああ、八重桜・・・・何と艶やかなことか!!・・・・・とまあ、この八重桜が一番好きなのは実家の庭に植えてあった事が一番の理由かも知れないが、とにかく八重桜が好きだ!!

やえ-ざくら[八重桜]
 重弁の花の咲く、サトザクラの一品種。他のに遅れて開花。花色は淡紅色紅色淡黄色などを呈し、濃艶。ボタンザクラ。金葉「九重に久しくにほへ−のどけき春のかぜと知らずや」
八重桜写真

● シダレザクラ
 一般的なのイメージとは趣が異なるが、これもやっぱり。意外なのは野生種ではないらしく、観賞用に品種改良されたものとか。

しだれ-ざくら[垂桜]
 エドヒガンの一変種。枝は細くて垂直に垂れ下がる。花は開葉前に咲き淡紅色で、単弁または重弁。樹齢長く、高さ20メートルに及ぶものがある。自生はなく、観賞用。しだれひがん。糸桜。しだりざくら。
垂桜写真


 まあ、ざっとこんな感じ。もちろん細かい品種を挙げればきりがないし、管理人がここに列挙しなかったにも素晴らしいものがあるのだろう。まあ、そこは勘弁願いたい。つーか、勘弁しろ(命令形)。
 今年(2004年)はゆっくり桜を見る機会はあったけど、とはいえ、今年八重桜をゆっくり見る機会は無かったなぁ・・・・。大量の八重桜はこれまで見たことがないので、どこか良い名所はないものか・・・・。と思って調べてみたら、ありましたよダンナ!!場所は栃木県国分寺:天平の丘公園。なんと八重桜が500本も!!現在(2004年4月11日当時)の開花状況は「まだまだ」のようだ。ということは、まだ間に合う!?
 ・・・・これも大量に植えてあったら味気ないのかも。


今回の参考サイト
石川県林業試験場Webサイト
大阪百樹
植物園へようこそ!
 ※全てリンクフリー




二十三山:
OK、仏滅ゲット。


上の画像は気にしないでくれ。
 さて、職場の同僚が6月にパパクラスチェンジするので、予定日近くの暦を眺めていた。・・・・最も、自分が産むわけでも無ければ、自分の嫁でもないわけだが、やはり気になるものだ。そうそう、管理人は独身かつ恋人もいないので、安心してもらいたい(いろんな意味で)。くやしくなんか無いさ。文字の色が青なのは目の錯覚だ。
 。結局は子供が「産まれたい」と思ったときに産まれると言われているらしいので、周りの我々が騒いだところでどうしようもないが、どうせなら「大安」であったほうが目出度いし、少なくとも「仏滅」は避けたいと思うのは日本人としての自然な感情ではあるまいか。日本人は信仰心が薄いなどと言っている人たちは、キリスト教的な唯一神崇拝に基づいた宗教観に偏っており、日本人の生活に空気のごとく根付いているシャーマニズム的な自然崇拝を見落としているのではないだろうか?仏教・神道ごちゃまぜというが、これは絶対的な教義のない自然崇拝思想に基づく宗教観で見ればそれほどおかしな事ではない。個人個人が感じる漠然とした「神」に対して、個人個人のやり方で・・・・・ま、そんなことはどうでもいいな。すまん、酒が入っているので堅い話をしてしまったようだ(普通逆だろ)。
 そんなこんなで、今回の話題は六曜。と言われてもよくわからんかもしれんが、要するに「大安」「仏滅」などのアレだ。「大安」は目出度く「仏滅」は縁起が悪い、また「友引」の葬式は避けろ、など色々言われているが、正確な定義は実は知らなかったりする。そこでちょっち調べてみようと思ったわけだ。
 では早速広辞苑第三版GO!

ろくよう[六曜]
 六輝[ろっき]に同じ。

 いきなり出鼻をくじかれたな。
 気を取り直して、広辞苑第三版GO!

ろ-っき[六輝]
 歴注の一。先勝せんしょう友引ともびき先負せんぶ仏滅ぶつめつ大安たいあん赤口しゃっこうの六種。中国の小六壬しょうろくじんが日本に入って変化したもの。江戸後期から一般的に使われ、今日最も広く行われている。六曜。

小六壬
 亀トきぼくの一つ。とりあえず亀の甲羅の割れ方で大安・留連・速喜・赤口・小吉・空亡の六種類の結果がでる簡単な占いらしいが、詳しくはわからんかった。

せん-しょう[先勝]
 歴注の六輝の一。この日、午前中は吉午後は凶。急いで吉という。先勝日。せんかち。

とも-びき[友引]
 歴注の六輝の一。相引で勝負なしという日。朝晩は吉昼は凶とする。友を引くとしてこの日葬式を営むことを忌む俗信がある。友引日。

せん-ぶ[先負]
 歴注の六輝の一。この日平静を守って吉午前は凶午後は吉という。陰陽道で公事または急用に忌むという日。先負日。せんまけ。

ぶつ-めつ[仏滅]
 仏滅日の略。歴注の六輝の一で、勝負なしの日。俗に万事に凶である悪日であるとする。

たい-あん[大安]
 歴注の六輝の一。この日は吉日で、万事進んで良しという。今日では、多く結婚式などに用いられる。大安日。大安吉日。

しゃっ-こう[赤口]
 歴注の六輝の一。大凶の日。正午のみ吉という。
 赤口日に同じ
しゃっ-こう-にち[赤口日]
 歴注の一。各月の定日から八日ごとに繰り返し、公事・訴訟・契約などに凶の日。大しゃく。
(管理人注:六輝では六日周期)


赤口の方が縁起が悪かったのか!!
いや、何となく「仏滅」が最悪という感じがしてたんだが・・・・ま、確かに調べたことは無かったよな。
 ちなみにこの六曜だが、旧暦の日付に基づいて「機械的に」繰り返されるらしい。なんでも「旧暦のこの月の1日は○○」と決められている。明治の頃、新暦に改正された時にやっと有名になったらしく、歴史は古いが生活に密接に関わるようになったのは明治以降だとか。意外と近代的思想だったりして(笑)。
 ちなみに、同僚の二世誕生予定日は「友引」だった。元気な赤ちゃんが生まれることを祈りつつ。

今回の検索キーワード
大安 仏滅 友引 ・・・・・




二十四山:
米を磨ぐのは今は昔

 実のところ今月は仕事で1週間ほど海外に行っていた。出張先は東南アジアだったので、何というかあまり違和感のない土地柄だったのう。いやもちろん「暑いよチクショウ、俺北海道出身だぜ?」とか「ホテルの湯沸かしポットに腐ったソバがこびりついていたり」とか色々あったわけだが、海外にしては違和感が少なく「そんなに日本と変わらんな」と思う旅だった。何というか西欧諸国(アメリカ含む)に比べて、植生とかの雰囲気とかが日本に似ていた気がする。やっぱり根っこの方で日本もアジアなんだなぁ(良い意味で)ピパ、アジア!時代はアジアだっ!!
 ※ピパ[ぴ-ぱ] 南アメリカ北東部アマゾン川・オリノコ側流域に生息するカエルの一種。和名コモリガエル

 まあ、ピパはどうでもいいんだが。
 で、いくら西洋諸国に比べて違和感が少ないといっても、やっぱり詰まるところは海外な訳で、やっぱり違うなと思うところは多々ある。特に気になったのは食の味付けだった。宿泊先はホテルだったので、そんなに極端な現地バリバリの味付けではなかったのだが・・・・・・、気になるほどではないが無視できないと言ったらいいのか。最終日の前日に中華料理を食べる機会があったのだが、これですら懐かしい感じがしたくらいなのだ。何というか根っこの方で違っている。聞いて下さいよ奥さん、何しろ米が全部インディカ種なんですよ!!(インディカ米:つまりはタイ米。べっ甲を取るため乱獲がたたり、絶滅が危惧されている・・・・だまされるな。普段から食べていることが一番の原因だとは思うが、やっぱりジャポニカ種はいいねぇ、と思いつつ日常を過ごす今日この頃。今日もまたいつも通り米を洗って炊飯器にセットしております。・・・・・・何、米は磨ぐものだと?大丈夫だぜベイベ。ちゃんと無洗米使ってるゼ!!
 とうわけで今回のお題は無洗米。いつもの通り強引なのは気にするな
 さてこの無洗米なのだが、何で無米じゃないんだ?と疑問に思っていた(まあ、無磨米どう読むかは別として)。正直に白状するならば、「『洗う』だなんて、まるで米を汚いものの様に扱いやがって・・・・」といった懐古主義的な考えを持っていたんだが、調べてみたら意外や意外、米は洗う必要があるし、今では昔ほど磨ぐ必要は無いらしい。

●精米の歴史
 今回はちょっと上手い文章の組み立て方が思いつかなかったので、手を抜いて簡単な方法で説明する事にする。というわけで、まずは精米の歴史から。こういう風に書くのって、実は物を書くときの一番楽な方法なんだよねー。見た目は本格的な文章っぽいけど、みんな、ごまかされちゃダメダゾ♪
 さて知っての通り、出荷されて店頭に並ぶ白米玄米精米した物なのだが(米々重なりすぎ!)、昔はこの精米には非常に手間がかかったため、庶民の間ではなかなか口にする機会が無かった。まあ、これは別に特別な食品だったというわけでもなくて、単に玄米そのままの方が安いうえ保存も便利だったわけで、そのため玄米の方が需要が多かっただけに過ぎない(らしい)。飛鳥時代とか奈良時代とかでも合理的な考え方は当然あったわけだから、生産者にしても「わざわざ手間かけるのもなぁ」というのは自然な判断だろう。時代が下って精米装置の機械化が可能になると、白米の製造コストが低下して、普通の庶民にも普通に手が届くようになり、「うめー!これが銀シャリかー!」って事になってきた。

●「米を磨ぐ」理由の変化
 何故米を磨ぐか?といわれれば、大抵の人が「おいしく炊きあげるため」と答えるだろう。「愚問だな、そこに米があるからさ」と答えるヤツは後で職員室まで来るように。では、「米を磨ぐとなぜおいしく炊きあがるか?」という質問にはどう答えるだろう?大抵は「経験的に、磨いだ方がおいしい」と答えるんじゃないか。というわけで、ここでちょっと「米を磨ぐ理由」について少しばかり。
 さてこの「米を磨ぐ理由」だが、昔は「ぬか」を取るためだった。そもそも米をおいしく炊きあげるには、「中まで水をしみこませる」「中まで熱を通す」必要があるのだが、「ぬか」が表面についたままだと、「中まで均一に熱が通らない・通りにくい」状態になる。従って、ふっくらと炊きあげることができないわけだ。
 さて、先程昔はと強調したように、今では事情が少し異なる。精米技術だって進歩しているわけで、10〜20年前には既に大半の「ぬか」は精米過程で取り除けるようになっている。
 で、「ぬか」は結構取れるようになったのだが、ここで別の問題が出てきた。実は、研磨の過程でが生じ、米の表面が固くなってしまうのだ。これはデンプンにより「のり」が乾いた状態のようになり、カピカピになってしまうため起きる現象なのだが(糊化・β化・・・・だったと思う)、こうなると「熱を通しにくく」「水がしみこみにくく」なる。つまりは「ぬか」が着いた状態と同じになるってことだ。とはいえ表面につやが出来るし、逆に保存しても味が落ちにくくなるので、「磨ぐという手間が同じなら、こっちの方がいい」ということでしかない。ま、そんなに気にする事じゃないな(実際、「ぬか」より取りやすいらしい)。というわけで、最近の「米を磨ぐ理由」は、この表面のデンプンコーティングを落とす事が第1目的となっている。

●むせーんまーい!!
 となれば今度は「表面は普通の状態のままで、ぬかだけ落とす」方向に進歩するのは当然の流れ。それを実現したのが無洗米である。この「ぬか」を落とす方法はいくつかあるようだが、簡単に言えば「高精度低速研磨」「ぬか同士の吸着を利用」する方法にまとめられる。
 高精度低速研磨の方は、言葉はカッコイイが、単純明快極めて容易。単にゆっくり磨ぐことでの発生を抑え、かつ確実に「ぬか」を落とすというもの。技術の進歩により可能になったわけだが、まあ当たり前といえば当たり前の方法だったり(笑)。ただやっぱり「磨ぐ」わけで、の発生をゼロにすることは出来ないため、少しはデンプンコーティングが出来てしまうらしい。そのためこの手の無洗米は、2〜3回軽く洗うと味が落ち着くらしい。もっとも、最新の装置を使っている場合はその必要も無いらしいが、精米業者がどの装置を使っているかなんてわからんので、まあとりあえず洗っとけ
 で、次の「ぬか同士を吸着させる」方法なのだが、これについては多くが企業秘密らしい。まあ、別に変な事やっているわけではないので、安心してもらいたい。コ○コーラとかケン○ッキーの製造方法が公表されてないのと同じような理由だ。ただ、この方法でも少しは「ぬか」が残るらしいので、まあとりあえず洗っとけ

●結 論
 とりあえず
無洗米でも
洗っとけ
(季語無し)

今回の検索キーワード
 ピパ(笑)
 実は、無洗米については検索してない。
 詳しく知りたければ昨年度の「農業施設学会誌」をチェック




二十五山:
♪雨雨降れ触れ♪

 いや、ホントは降って欲しくないんですが。
 もちろん「雨は天からの恵み」だということは重々承知しているのだが、個人的に雨はあんまり好きじゃない。部屋の中で茶でもすすりながら「雨の降る風景」を見るのは風情があっていいのだが、現場での野外作業中に降られたらテンション下がりまくりですよダンナ(泣)。どうせ降るんだったら、適時適切、かつ夜寝てる間に降ってほしいもんだ。・・・・・・そう、特に帰宅途中にいきなり降り出すのは人としてどうかと思うぞ!(人じゃないんですけど)
 などと自己中心的な考え全開で始まるよもやま話。そう、今回のお題は。単純にと言っても、多くの降り方がある。つい最近お世話になった夕立とか、トラブルメーカー台風とかその種類は様々。まあ、こういう有名どころはイメージがわきやすいのだが、時雨・五月雨明確な定義とかはっきりしなかったり。そこら辺をはっきりさせれば、にもより親しみを持てるようになるのではないだろうか・・・・・・と淡い期待を抱きつつ、いざ、久しぶりのネットでGO!

●静かに降る雨
霧雨
きりさめ
霧のように細かい雨。ぬかあめ。細雨さいう。きりあめ。
 傘を差していても身体が濡れるとんでもない雨。
小糠雨
こぬかあめ
こまかい雨。ぬかあめ。
 霧雨よりは雨っぽい表現だと思う。
糸雨
いとさめ
こまかい雨。こさめ。ぬかあめ。
 「糸」と言うだけあって「雨だな」と感じる雨・・・・といっても、ここら辺は違いがわからない。感性の問題か。
春雨
はるさめ
春降る雨。特に若芽の出る頃、静かに降る細い雨。万一七「赤裳の裾の−ににほひひづちて」
 まあ、春に降る小雨はこう言っておけば間違いない。
秋雨
あきさめ
秋に降る雨。秋の雨。
 秋に降る雨の総称だが、どちらかといえば小降りの雨を指すようだ。
時雨
しぐれ
(「過ぐる」から出た語で、通り雨の意)
秋の末から冬の初め頃に、降ったり止んだりする雨。俳諧では初冬の季語。万「時待ちてふりし−の雨止みぬ」
 冬の雨らしいので、紫陽花あじさいを見たとき、カッコつけて「紫陽花には時雨が似合うね」とか言ったら、文字通り冬並みに寒くなるので注意セヨ!

●普通の雨
慈雨
じう
ほどよく物をうるおし育てる雨。ひでりつづきのあとの雨。「旱天かんてんの−」
 望み通りの時期に降ってくれる雨。まあ、人に依りけりだと思うが。
疎雨
そう
まばらに降る雨。大粒の雨。

●激しい雨
本降り
ほんぶり
強くてすぐやみそうにもない雨の降り方。はげしい降雨。柳樽「−になつで出て行く雨やどり」
 「いやあ、本降りになってきたねぇ」とはよく言うが、定義的には激しい雨に分類されるらしい。なんかちょっと違う気がするのは管理人だけですか?
土砂降り
どしゃぶり
大粒の雨が激しい勢いで降ること。また、その雨
 雨宿りするところが無い場所で遭遇したら、経験上開き直った方が精神衛生上良い。
しぶき雨
しぶきあめ
しぶきになって降る雨。
 土砂降りとどこがどう違うのかよくわからないのはナイショだ。
夕立
ゆうだち
(一説に、天から降ることをタツといい、雷神が斎場に降臨することとする)
夕方、急に曇って来て激しく降る大粒の雨。夏の夕方に多く、発達した積乱雲によって起こり、雷を伴いやすい。白雨。夕立の雨。李花集「−はみかさとりあへず過ぎぬれど」
 先日お世話になりました
驟雨
しゅうう
急に降り出し、間もなく止んでしまう雨。夏の夕立や雷雨の類。また、寒冷前線の通過によっても起こるにわか雨。
 夕方以外にいきなり激しい雨が降ったらこっち。まあ、モノは一緒なのだが。春の場合はそのまま「春驟雨」。
白雨
はくう
夏に降る驟雨のこと。ゆうだち にわかあめ
 夏限定の驟雨のカッコつけた言い方だが、通じないことが多そうな表現。感心されるか聞き流されるかは個人の人徳次第。
村雨
むらさめ
(群になってふる雨の意)
一しきり強く降ってくる雨。にわか雨。驟雨。白雨。繁雨(しばあめ)。万一0「庭草に−降りて」
 町では使えない表現・・・・・というわけでも無いだろうが、違和感があるので村限定の方向で。
甚雨
じんう
激しく降る雨。大雨。盛衰記「−を陰谷に流刑して」
 具体的な雨量は不明。使うときは自己責任で。

●雨量不定
にわか雨
にわかあめ
にわかに降ってくる雨。
 そのまんま。
梅雨
つゆ
六月(陰暦では五月)頃降りつづく長雨。また、その雨期。さみだれ、ばいう。
 「黴雨」と書いても「つゆ」と読む。ただ、「黴雨」と書くと風情もへったくれも無いので、使わないことをオススメする。
五月雨
さみだれ
(サはサツキのサに同じ、ミダレは水垂(みだれ)の意という)
陰暦五月頃降る長雨。つゆ。梅雨。さつきあめ。古今「あつかはしき−の乱るるも知らで書き給ふよ」
 五月雨のくせに六月に降るとんでもないくせ者。だまされるな!!
陰暦五月は今で言う六月
卯の花腐し
うのはなくたし
(クタシは、グダシ、クダシとも。卯の花を腐らすの意)
さみだれの異称。謡、歌占「時しも−のさみだれも降るとやばかり」。日葡「ウノハナクダシ」
 使ったところで誰にも意味が通じなさそうな言葉。嫌みを見せずに使うには熟練の技が必要か。
暑雨
しょう
夏の炎天に降る雨
 不快指数を向上させる魔法の天気。
氷雨
ひさめ
雹・霰。みぞれ。また、みぞれに近い、きわめて冷たい雨。神武紀「忽然たちまちにして天けて−ふる」
 これが降っているときに野外作業なんかすると最悪になってくれた方が身体が濡れなくてすむので、雪より寒く感じる雨系究極魔法


 とまあこんな感じだ。
 読みがわからない表現が幾つかあったため、久方ぶりに漢和辞典を引っ張り出したり時間はかかったのだが、結構古典的な表現が多くて、調べているうちにわび・さびを感じ、「ああ、雨もいいかも。和文化だよ和文化」なんて思ったり。
 、よりによって最後に氷雨を持ってきてしまい現実を思い出し結局プラスマイナス0だった
今回の任務は失敗でアリマス!!

今回の検索キーワード
 時雨 五月雨 驟雨 ・・・・・




二十六山:
発ガン性試験

 一連の韓国核開発問題に対する反核団体の沈黙が心地よい秋の日の今日、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?(2004年9月現在)
 ・・・・・などとちょっとシニカルに始まるよもやま話。今回のお題は前振りとまったくもって関係ない発ガン性試験でアリマス。
 発ガン性物質なんてものが自然環境の至る所に見受けられるのは人間文明なんぞ無くっても当然なことなのだが、必要以上に発ガン性物質だ何だと騒がれている気がする。もちろん工業活動により作り出されたカガクブッシツが自然界に広がっているのは確かだが、「確認された」だの「〜〜ppmの」とか言われても、実際どの程度の危険性があるのかはっきりしない話しかされていない。管理人なんかは比較的冷めてるので、「発ガン性TOPクラスおがくず木酢液を無視してそんなこと言ってもなぁ・・・・」などと思ってしまう(まあ、おがくずが体内に入る機会はあんまりないので、的はずれな考えかもしれんが)。最もこういった「危険に対する許容範囲」は人それぞれなので、他人から強要されない限りどうでもいいのだが(ムセキニーン!!)、ある食品や物質に「発ガン性が確認された」だけで騒ぐのもいかがなモノかと思うわけですよ。とはいえ「この物質の発ガン性はこのくらい」というのを話題にしたところで、「危険性の判断基準は人それぞれ」なわけで、あまり意味は無さげ。で、「発ガン性試験」そのものを調べることで、適当にお茶を濁そ・・・・・・・失礼。「発ガン性試験」そのものを調べることで、読者諸氏に危険性の判断基準を供与して食事環境・自然環境に対する意識向上のささやかな支援が出来ればいいなあと思う今日この頃ってすでに本音言ってるじゃん
 
問答無用でネットでGO!!


 ・・・・・・・・・・・・なんだか、「これだ」ってページがないなぁ。

 確かにチョコチョコ書かれているページはあるのだが、何というか「方法・手順」「規則」がしっかりと書かれたページがぱっと見た限りでは見つからない(ぱっとしか見てないから当たり前か)。まとめるの面倒だなぁ・・・・・・・こんど奮発してエンサイクロペディア・ブリタニカでも買うか・・・・・CD版が出て安くなったしな・・・・・などどこのコンテンツの方針を否定する事を考えながらまとめたのがコレ。

●「発ガン性試験」のやり方
1 概  念
 実験動物に、「発ガン性を検査する物質」を混ぜたエサを食べさせ、どの濃度であれば影響が出るかを調べる。2年程度(実験動物による)食べさせ続け、その後解剖して異常の有無を調べる。

2 実験動物
・ 使用する実験動物は、ラット、モルモット、ハム太ろ・・・・ハムスターが一般的。
・ ネズミに対してのみ発ガン性がある物質も存在するため、イヌやウサギといった他の動物も併用される事もある。
   (発ガン性物質に関しては、「人間に対してのみ作用する物質」は見つかっていない)

3 エサとやり方
・ 通常のエサに「発ガン性を検査する物質」を混ぜる。この時、濃度の違うエサを用意する。
・ エサに混ぜる濃度は、「無し」から「普通に考えて死ぬだろ」という量まで複数用意。何種類用意するかは解らなかったが、100種類とかそれくらい用意してる感じがする。
・ 実験動物を50匹毎のグループに分ける。グループの数は、用意したエサの種類の数と同じ。1グループに50匹も使うのは、個体差の影響を無くするため。たまにとんでもない強いヤツとか貧弱なヤツとかがいたりするため。
・ 実験動物が産まれた時点から、「同じ種類のエサ」をほぼ一生涯食べさせ続ける。マウスが食べたくないって言っても無理矢理食べさせる。マウスの場合は寿命が2年くらいなので、試験は2年間続ける(規則か何かで決まっている)。
・ エサの濃度の単位は「●●mg/(kg・day)」。これは、「1日(day)」「体重1kgあたり●●mg」の物質を食べさせるということ。要は、体重が増えるに従い食べるエサも増えるってだけ。
・上で言う「普通に考えて死ぬだろ」って量は、「2500mg/(kg・day)」(毒性が低いと思われる物質の場合)。体重0.5kgのマウスに1日あたり1250mgの物質を食べさせると言うこと。体重50kgの人間に例えたら、1日あたり125g1日125gなんて、ですら死ぬわい

4 検  査
・ 試験期間中に死亡したマウスは、その時点で解剖・検査し、死因を調べる。
・ 試験期間終了後、全マウス解剖・検査。異常の有無を調べる。例え何匹いようが、全部検査。
・ これによりガンが確認されたら、その最小の濃度発ガン性とする。
・ 発ガン性を表す単位は「●●mg/(kg・day)」
・ ガンが無くても肝臓肥大化している場合がある。これは体内の異常物質に対する正常な反応なので、発ガン性には含めない。ただし、参考データとしては使用される。
・ 複数の動物を使用した場合には、その中で最小の濃度が使われる。

5 安全性評価
・ 「発ガン性のない物質・食品」なんてのはほとんど無いので、人間にとって安全な量を求める必要がある。ちなみに牛肉だって食品の中では結構発ガン性高い
・ とはいえ人間には実際に試験するわけにはいかないので(当たり前だが)、上の試験で求められた濃度に安全係数をかけて使う。
・ 安全係数はモノによって異なるが、食品や農薬などでは1/100にされる。
・ 厳密に言えば、「マウスにガンが発生した濃度」ではなく、「マウスにガンが発生した濃度より1段階少ない濃度」1/100する。わかりやすく言えば、「マウスが一生涯食べ続けてもガンにならない濃度」1/100する。
・ この安全係数「子供であること」「老人であること」も考えてある。


 とまあざっとこんな感じですか。
 とりあえず発ガン性というのはこういう試験で調べられている事は解ったはず。最も、ここに書いたのはネットで調べて管理人がまとめたものなので、厳密な所は間違っている可能性がある。使用する場合には、内容を鵜呑みにせず十分注意して使ってくれぃ。

 あと、身の回りにある食品・物質の発ガン性について発表しているページを見つけたのでここに載せておく。参考までにどうぞ。
 ・このページRanking Possible Cancer Hazards

 ・・・・・・・・・・訳せってのは勘弁な。

今回の検索キーワード
 発ガン性 発ガン性試験




二十七山:
紙幣の肖像画

 なんかちょっと更新をサボっていたら、あっという間に1ヶ月以上過ぎてしまってごめんなさい。しかし、最近月日の移り変わりが早いのう・・・・・子供の頃はあんなに一日が長かったのに。そう、アレはワシがまだ子供の頃じゃったか、一万円札が聖徳太子から福沢諭吉に変わってな・・・・(以下37文字割愛)
 というわけで今回のお題は紙幣の肖像画。最近(2004年11月当時)新紙幣が発券されたが、紙幣に印刷された人物も一新されている(一万円札は変わってないが)。しかしその人物が過去に何をやった人なのか覚えてますか?・・・・・こらこら、学校で習った事だろう!何で覚えていないんだ!!そんなことで、そんなことで恥ずかしくないのかぁっ!!

スイマセン
管理人も覚えて無いッス


 いや、まあ、覚えてないモノは仕方がない。で、ちょうど良い機会なので改めて調べてみよう!!では早速ネット広辞苑第三版でGO!!

●一番最初は神功皇后像
  壱圓札(一円)  明治14年(1881年)発行
  五圓札(五円)  明治15年(1882年)発行
  拾圓札(十円)  明治16年(1883年)発行

 2004年新紙幣発行、とかいいながら、いきなり明治時代までさかのぼるがこの辺はとりあえず納得しとけ
 さて、一番最初に人物の肖像画が載せられた時、選ばれた人物は神功皇后じんぐうこうごう。この神功皇后は、古事記・日本書紀に記されている人物で、14代天皇仲哀ちゅうあい天皇の后(仲哀天皇は日本武尊やまとたけるのみことの第2王子にあたる)。 神功皇后の名は息長足媛おきながたらしひめ熊襲くまそが反乱を起こした際、仲哀天皇と共に西征に赴く。その時仲哀天皇は崩御されたが、その後仲哀天皇に代わって「新羅」を平定して凱旋する。応神天皇の母。(170年誕〜269年ごろ没)

●人ではないが大黒天
  壱圓札  明治18年(1885年)発行
 始めの壱圓札からわずか4年後、新しい壱圓札が発行されている。これは、発行元が日本銀行に変わったためだと思う。正式な名前は「日本銀行引換券」となる。なんで「銀」か、というと、この時代の日本は主流な取引貨幣がまだだったためらしい。
 お札の人物は大黒天。言わずと知れた七福神の一人で、「えびす」とも。

●いよいよ本番:藤原鎌足ふじわらのかまたり和気清麻呂わけのきよまろ菅原道真すがわらのみちざね武内宿禰たけうちのすくね(金額順)
 菅原道真 五圓札 明治21年(1888年)発行
 武内宿禰 壱圓札 明治22年(1889年)発行
 和気清麻呂 拾圓札 明治23年(1890年)発行
 藤原鎌足 百円札 明治24年(1891年)発行
●藤原鎌足
(614年誕〜669年没)
 藤原氏の祖。初めの姓は中臣。・・・・つまりは中臣鎌足なかとみのかまたり中大兄皇子なかのおおえのおうじを助けて蘇我入鹿そがのいるかを殺害蘇我大臣家を滅ぼし、「大化の改新」を行う。その功により天智天皇(元は中大兄皇子)の時、大織冠・内大臣となる。談山神社に祭られる。
●和気清麻呂
(733年誕〜799年没)
 奈良時代の延臣。道鏡宇佐八幡の神官と結託して皇位を望んだとき、勅使として宇佐八幡の信託を受けてこれを阻止した。このために道鏡の怒りを買い、なを別部穢麻呂わけべのきたなまろと改めて大隈に流されたが、道鏡失脚後召還されて、光仁・桓武天皇に仕え、平安遷都に尽力した。護王神社に祭られる。
 「道鏡の皇室乗っ取りを阻止した英雄」と言われているようだが、実際の所はそんな特別な役割を果たしたわけではないらしい。今有名ではないのはこの辺が原因かも。
●武内宿禰
(歴史上の人物)
 第13代、成務天皇に大臣として仕えた人物であり、神功皇后の新羅出兵に同行してこれを補佐した人物。その後も景行・成務・仲哀・応神・仁徳天皇の五朝に渡って仕えたと言われる。蘇我氏、葛城氏、巨勢氏、平群氏などの祖先とされる。
 が、いかんせん生年・没年すらはっきりしない歴史上の人物なので、実在したかは不明。調べてみても情報少ないし
●菅原道真
(845年誕〜903年没)
 平安前期の学者・政治家。是善の子。宇多天皇に仕えて信任をうけ、894年遣唐使に任ぜられたが、その廃止を建議(ほら、『白紙に戻す遣唐使』だよ!)。醍醐天皇の時、右大臣となったが、901年、藤原時平ふじわらのときひら讒言ざんげんにより九州にある太宰権帥だざいのごんのそちに左遷され、ここで没する。三聖の一人。「類聚国史」を偏し、「三代実録」の撰に参与。詩文は「菅家文草」「菅家後集」に所収。北野天満宮に祭られ、学問の神として著名。
 受験生はお世話になったかも。

●ちょっと脇道:金本位制へ
 明治32年(1899年)、これまでのを主体とした貨幣制度から、国際標準であるを主体とした金本位制を導入した。これに伴いお札も「日本銀行引換券」から、「日本銀行引換券」に変わった。これ以降から戦後まで幾つか新しい種類のお札が発券されているが、下の千円札を除いてお札の人物そのものは全然変わらなかったので、ここでは省略する。知りたかったら自分で調べるアルネ(ムセキニーン!!)

●戦前最後の新人物紙幣:日本武尊やまとたけるのみこと
  千圓札  昭和20年(1946年)発行
 戦争終了前に登場した大日本帝国発行の最後の紙幣。とってもゴージャスな千円!!である。お札のデザインもかなり豪華。とはいえその後敗戦をむかえ、また新しい紙幣が流通し出したので、わずかな間しか存在しなかった。多分政府の公的なの取引にしか使われなかったんじゃないか。
●日本武尊(歴史上の人物)
 ご存知古代伝説上の英雄景行天皇の息子で、本名は小碓命おうすのみこと。天皇の命を奉じて熊襲くまそを征した。征伐された川上梟帥かわかみのたけるは死に臨み、その武勇を嘆賞し、日本武やまとたけるの号を献した。その後、東国の蝦夷えみしを鎮定(「エゾ」じゃないぞ)。往途、駿河で天叢雲剣あめのむらくものつるぎによって野火の難を払い、走水の海では妃の弟橘媛おとたちばなひめの犠牲によって海上の難を逃れた。帰途では、近江伊吹山の賊徒征伐の際、病にかかり、伊勢の能褒野で没した。


 さて、これから戦後に発券されたなじみのある紙幣の人物について説明しようと思ったんだけど・・・・・・。

多いんです、戦後のお札の人物って


 というわけで、後はもう皆まで言う必要はないな?
 そう、今回は久しぶりの2部作なのである。



二十八山:
紙幣の肖像画2

 みなさん、新紙幣の実物を見ましたか?
 とまあ、ありきたりの挨拶で始める今回のよもやま話。もちろん前回の続きで『紙幣の肖像画』である。新紙幣が発券されて3週間ほど経過したが、管理人は今だに旧紙幣生活を送っております。正にオールドエイジThe旧世代。いわゆる一つの・・・・・・・・・・ちくしょう、くやしくなんか無いぞ
 で、『新紙幣の経済効果』に関して、こんな話を聞いたことがある。偽造防止とか、新型自販機の導入とか、その辺が経済効果の目的としてうたわれているけども、実際は裏社会の金を表に出させるってのが一番の狙いらしい。というのも、裏社会の金ってのは、その性質上おおっぴらに銀行に預金しておくわけにはいかない。また『モノ』として保管するにも、価格の変動を考えると対象は限られてくるし、いちいち取引の際に換金していれば、とたんに税務署・警察のチェックが入る。そのため、現ナマのまま金庫に保管してある場合が多いらしい。
 で、新紙幣に移行する時、この裏社会の金はどうするか。簡単簡単♪、何千万といった旧紙幣を銀行に持って行って「代えて下さい」で終わり・・・・・・というわけにはいかないわけで。怪しまれないような少額で交換していこうにも、紙幣の交換期間ってのはそんなに長くない。もちろん期間が終わった後でも交換はしてくれるが、いかんせん時間がかかりすぎるうえに怪しまれる。というわけで、新紙幣が発券される前には、長い期間をかけてじわじわと『金』が『モノ』に代わり出す。この『モノ』の取引は、何らかの形で一度『表社会』を介さなければならないので、これが経済促進効果を持っているという事らしい。なんでもユーロが強いのは、ユーロ発券にともないマフィアの金が表に姿を現したためとか。
 って、『先生方』とつき合う機会があった私の知り合いが言ってました。
 まあそんなことはともかく、ちゃっちゃと紙幣の人物紹介に行きますか。

●日本銀行紙幣シリーズ第一弾!!(A券):聖徳太子、二宮尊徳(金額順)
 聖徳太子 百圓札 昭和21年(1946年)発行
 二宮尊徳 壱圓札 昭和21年(1946年)発行
 *A券は6種類発券されたが、他の紙幣には肖像画がない

●聖徳太子(574〜622)
 管理人が子供の頃、福沢諭吉(後述)にその役目をゆずるまで紙幣肖像画の最高位鎮座ましましていた人物。ここで示しているのは百円だが、このA券の時は百円が最高位。紙幣の肖像画としては、最も息が長い人物である。
 聖徳太子は31代用明天皇の皇子として生まれる。母親の名前は穴穂部間人あなほべのはしひと皇后。この皇后陛下が夢の中で金色の僧侶に「この世を救いたいからちょっと腹かせや」と言われたのだが、これにOKを出して生まれたのがこの聖徳太子という逸話がある。それから一年後(十月十日じゃないらしい)、皇后陛下が宮中を見回っている際、うまやの前にさしかかった時に生まれたので、厩戸皇子うまやどのおうじと名付けられた。なんつーネーミングセンスやねん
 太子は内外の学問に通じており、仏教に深く帰依していた。推古天皇の即位とともに皇太子となり、摂政として政治を行った。この時行った施策として有名なのは、
   ●冠位十二階の制定        ●憲法十七条の制定
   ●遣唐使の派遣(代表:小野妹子) ●天皇記・国記の記録

である。また仏教の興隆に力を入れ、多くの寺院を建立こんりゅうしたほか、「三経義疏」といった著書もある。

●二宮尊徳(1787〜1856
 小学校に立っている銅像の代表とも呼べるこの人だが、仕事の合間をぬって勉強した他に何やった人なのかご存知ですか?というわけで早速GO!!
 二宮尊徳(通称金次郎)は、江戸末期の篤農家らしい。江戸時代の後期、貨幣経済の発展により疲弊した農業経済を復興させた人物である。・・・・・とはいっても、やったことを単純化して言えば「倹約」の一言。二宮尊徳が仕えていた小田原藩服部家は農村の疲弊がたたり多くの借金を抱えていた。で、二宮尊徳は徹底的な倹約を行うことで、その借金を返済することに成功したということ。また、その後も宇津家においても同様の倹約を行いう。この時、倹約によって増えた収入を農村に還元し、農村の体力の回復に努めた。これにより605町村を復興している。

●はじめての改刷(B券):聖徳太子、岩倉具視、板垣退助、高橋是清(金額順)
 聖徳太子 千圓札 昭和25年(1950年)発行
 岩倉具視五百圓札 昭和26年(1951年)発行
 板垣退助 百圓札 昭和28年(1953年)発行
 高橋是清五拾圓札 昭和26年(1951年)発行

●岩倉具視(1825〜1883)
 岩倉具視『と・も・み♪』なんて名前だが、実際は維新の志士の一人で、王政復古を推進した反幕府のシンボル的人物大久保利通と手を組んでクーデターを起こそうとしたり(未遂)、後には孝明天皇暗殺に関わったりしたとウワサされる過激派(あの時代の志士は全員こんなもんだ)。明治政府樹立後は外務卿(現外務大臣)となり、各国との不平等条約を改善するよう努力した(成功はしてない)。西郷隆盛征韓論に反対したりしている。

●板垣退助(1825〜1883)
 『板垣死すとも自由は死せず』で有名な人。明治維新前には討幕派の中心人物だった、と言われているが、維新前に「何」をやったか、といわれると答えにつまるような人物。とはいえ維新後は政治家として活躍する。愛国公党を設立し、民撰議院設立の建白書を政府に提出、自由民権運動を展開した。帝国議会開設後は政治家として仕事をする。政治家としての活躍は意外と無いみたい。なんだかな・・・・・。

●高橋是清(1854〜1936)
 こらそこ、「誰?」とか言うんじゃない!!
 高橋是清財政家で、日銀総裁を歴任したのち政界入り。蔵相や首相を勤め、金融・財政面で活躍した・・・・といわれている人物。・・・・・・いや、何というか、私生活の金銭面で色々失敗してるんですけど? ともかく初代特許専売所長に就いたり、日銀総裁時代には、日露戦争戦費確保のため外債を募集し、ユダヤ系財閥の援護を取り付け成功している。またその後も日本経済に疲弊が見られるたびに登場し、その手腕で回復に導いた二・二六事件により殺害される。
 彼は特許専売所長時代に一度詐欺にあって全財産すっているので、その後、だまされないようにするため必死に勉強したんだと思う。

●ついに登場一万円(C券):聖徳太子、伊藤博文、岩倉具視(金額順)
 聖徳太子壱万圓札 昭和33年(1958年)発行
 聖徳太子五千圓札 昭和32年(1957年)発行
 伊藤博文 千圓札 昭和38年(1963年)発行
 岩倉具視五百圓札 昭和44年(1969年)発行

 経済成長の影響でインフレが進み、この時期ついに壱万円札が登場する。この時のC券で追加されたのは、伊藤博文一人。
 伊藤博文(1841〜1909)はご存知初代内閣総理大臣。幕末には倒幕派の一人として活躍する。1889年に発布された大日本帝国憲法制定の中心人物として活躍した。総理大臣を四度就任し、生まれたての日本のために活躍した。日清戦争後、韓国総監に着任し、これまでボロボロだった韓国の産業発展に努める。1909年、独立運動家安重根に暗殺される。

●ご存知おなじみD券:福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石(金額順)
 福沢諭吉壱万圓札 昭和59年(1984年)発行
新渡戸稲造五千圓札 昭和59年(1984年)発行
 夏目漱石 千圓札 昭和59年(1984年)発行

 このお札から文学者が入ってきてます。なんつーか、あたりさわりのない偉人(良い意味で)が出尽くしちゃったんだろうなぁ。

●福沢諭吉(1834〜1901)
 幕末〜明治初期の思想家「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず・・・・」で始まる「学問のすすめ」は、当時で340万部売れたという大ベストセラーとなる。また、慶應義塾を開いた。他にも色々あるようだが、大きな所はそんだけ

●新渡戸稲造(1862〜1933)
 「われ太平洋橋の橋とならん」という言葉に代表されるように、明治〜昭和初期において日本と欧米の文化交流に貢献した思想家。国際平和を唱え、国際連盟事務局次長として活躍する。明治32年に著わした「武士道」は、今でも一読の価値ある名著。暇を見つけて読んでみることをお勧めする。

●夏目漱石(1867〜1916)
 英文学者・小説家。1905年に「我が輩は猫である」、その後「倫敦塔」を書き、大衆的な文章で文壇の地歩を確保。その後様々な作品を世に送り出し、多くの読者を得た。そんだけ

●そしていわゆる「新札」(E券):福沢諭吉、樋口一葉、野口英世(金額順)
 福沢諭吉壱万圓札 平成16年(2004年)発行
 樋口一葉五千圓札 平成16年(2004年)発行
 野口英世 千圓札 平成16年(2004年)発行

●樋口一葉(1872〜1896)
 小説家。代表作は「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」など。わずか24歳にして結核で死去
 文学者の説明なんて詳しく書けないなぁ・・・・・・。

●野口英世(1876〜1928)
 細菌学者にして事実上のノーベル賞受賞者(後述)。伝染病研究所に入り、北里柴三郎に師事。渡米後、蛇毒の研究業績により名声を得る。1904年にはロックフェラー医学研究所の一等助手。このとき梅毒スピロヘータの純粋培養に成功。この業績によりノーベル賞候補となるが、この時第一次世界大戦勃発。ノーベル賞の受賞者自体が決められなかった。その後、黄熱病の研究を開始。ワクチンを作るも、アフリカの黄熱病には効果がないことがわかったため、エクアドルにて研究開始。研究中に黄熱病に感染し、志半ばにして1918年に死去。なお、第一次世界大戦1918年11月に終息した。
 どう考えてもこっちが5千円だと思うんだが、みんなはどう思いますか?


 さて、日本の場合、紙幣ってのは大体20年毎に改刷されるらしい。次の紙幣は果たして誰になるのか。今回の改刷では、意外な事に聖徳太子の復活希望が多かったとか。次の紙幣が出るのはまだ先の話となるが、一体誰になるのか。個人的には「そういや内村鑑三がまだだな」とか思ってるんですが、やっぱり次も文学者になるんだろうな。
でも、 樋口一葉に違和感を感じるのは
管理人だけですかね?


今回の検索キーワード
 紙幣 お札 人物 肖像画




二十九山:
必殺あわび返し!

あわび返しーー!!



 イケナイ想像をしたものは廊下に立ってろ!!
 ・・・・とまあ冗談は置いといて。
 年末年始と伝統行事にふれる機会の多い今日この頃(2004年12月当時)、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年一年の苦労をねぎらうと共に、新年のお喜びを申し上げます。・・・・・まあ、これを読んでるのが年末年始じゃなかったら無視してくれベイベ
 さて、今回のお題は「水引」。まずは「『水引』って何?」ってことで、広辞苑第三版GO!
 しまった!広辞苑が無い!!・・・・・・いや、まあ、実家に来てるってだけなんだけどな。
 というわけで新必殺技WEB国語辞典GO!

みず-ひき[水引]
 (1) こよりに米糊を引いて干し固めたもの「−細工」
 (2) (1)を三本または五本並べて固めたもの。贈り物の飾りひもとする。慶事・弔事など用途に応じて、用いる色や結び方に決まりがある。

 まあ卑近な例を挙げれば、お年玉の表に印刷してあるヒモだ、ヒモ。読者の年齢によっては、冠婚葬祭の時、祝儀を包む袋につけるヒモと言った方がいいかな。で、上で引用したように、慶事・弔事など用途に応じて色や結び方に決まりがあるわけで。結び方に関しては(多少なりとも人生経験を積んでいるので)概ねの知識はあったのだが、って何、って。いや、もちろん慶事(白は見づらいか)・弔事ってのは知ってるが、弔事黄色の水引を見かけたことがあるし、の使い分けなんかもわからない。ってなわけで早速ネットでGO!

白一色 役満・・・・・ってのは冗談な。
 極めて見る機会は少ないが、一応存在する。・・・っと、一応って言うのは失礼か。これは神道に由来する最も歴史の古い方式けがれの無い神聖さを表すという意味で、白一色を用いる。
 現代では、神式弔事に用いる。
 最も目にする機会が多い水引。慶事に用いられる。由来的には目上の人に送る際に用いるという決まりがあり、目下・対等に送るなら白一色となる。が、現在では白一色なんて違和感があるので、単純にめでたいからを使っている。実際、の方がしっくりくるので、とりあえずにしとけ。
 こっちは位が上の人に送る場合はとなる。ここで問題となるのは位が上ってことだが、ここでいう位は官爵のことで、正五位とか、従七位とかいうやつのこと。現状で形式的にも官爵を持ってるのは自衛官とか一部の公務員でしかないので、形式にこだわればを使う機会はほとんど無い。とはいえ礼儀の観点から、上司なんかは位が上とみなしているので、こういう場合にはを使うべき。
 ちなみに現代で(形式的とはいえ)官爵を持っているかを判断するには、死んだときの位階でわかる(まあ、その時には手遅れだが)。一番上に階級がつき、一番下が「居士」以外なら官爵持ち。自衛官の幹部とかは階級に応じて、死後位階の下に「将」「佐」「尉」がつく。自衛隊の幹部の場合は、一番下の3等陸尉が正八位に該当。以後、階級に応じて位が上がっていく。
 ここから下は弔事です
 弔事において最も基本的な水引。送る方は基本的にこの色となる。しかしながら、香典返し(香典をもらった後のお返し)については、幾つか決まりがあって色が変わる。一回忌まではこので返すのだが、三回忌以降は下に示す銀一色となる。
銀一色 上で説明したとおり、三回忌以降の香典返しにおいてこの色となる。送る側は使用しないので注意。
 これは地域によって変化する例の一つ。
 関西においてはの代わりにこっちになるらしい。具体的にどの辺の地域でこうなるかは、不明。
 微妙な地域にお住まいの方は、最寄のお寺・葬儀屋にご相談ください。
 これについては一切不明。ちょっと調べがつかなかった。一応存在はするらしいので、目にすることがあったら拝んどけ

 についてはこんな感じ。ちなみに左右どちらにどの色がくるか、ということに関してだが、濃い色が右にくるように結ぶ。とはいえ実際に自分で結ぶ機会なんてほとんど無いので、酒の席のよもやま話にでもどうぞ。

で、ここまで色の話だったので、次は当然結び方の話。画像・外見については下に出てくる単語を検索すればいっぱい出てくるので、それを参照されたい。
 基本的は、大きく2種類で、「結び切り」「花結び(蝶結び)」がある。これらの違いは、

●結び切り
 一度結ぶと引っ張っても解けないので、二度と繰り返したくない場合に使う。結婚弔事等。「かた結び」や「真結び」等の呼び名があるが、簡単に覚えたければ「派手じゃないやつ」と覚えとけ。
●花結び(蝶結び)
 いわゆる蝶結び。引っ張るとほどけて何度でも結び直せることから、出産・長寿・開店等に用いる。なんか知らんが関西では略式と見られているらしい。使用する際には注意

 となる。で、ここで問題となるのがあわび結び(あわじ結び)(結び目が派手なやつ)。これは分類としては「結び切り」に分類されるが、関西では正式な結びと見られていたりするので、どっちとは言えない部分がある。
 ちなみに、この「あわび結び」には、結んだ後の端末が下に来る「あわび返し」という結び方がある。これが冒頭の単語なわけだが、普通の「あわび結び」「あわび返し結び」使い分けについては不明でした。
まったくもってわかりません。

 まあ、無駄にこだわらず、とりあえず「あわび結び」にしとけ。

 続いて本数
 これは基本的に「奇数限定」。とはいえ基準は5本。一応陰陽五行が元になってるとか、指が5本だからとかいろいろ根拠はあるようだが、実際のところは不明3本は簡素化したもので、7本が丁寧なものとなる。9本については「苦」を連想するので嫌われている。要するに使うな!ってこった。ちなみに結婚の水引においては10本が使われるが、これは「5本と5本を合わせた二重陽結び」となる。

 ざっとこんなところか。
 これまで色々説明してきたけども、このような冠婚葬祭に関する儀礼に関しては地方色が極めて大きい。そのため、ネットで調べた知識を鵜呑みにするのは避けるべきだろう。こういうのは各種式場関係者が詳しいはずなので、そに確認を取ることをお勧めする(「知らない」ってことはないので)。特にここに書かれていることは注意セヨ!!
ここは伝六館だからな!!


今回の検索キーワード
 水引 結び切り 蝶結び あわび結び のし(絞込み検索用)




三十山:


君は、郵便局を知っているか!?

 まあ知らない方がおかしいんだけどナ。
 というわけで始まる今回のよもやま話。お題は素直に郵便局。最近は「郵政の民主化」など話題にのぼるようになり、我々の身近に感じられる郵便局だが・・・・・・って、前からですがな。いやあ、何と言いますか、郵便局、特に郵便業務って、普段の生活にあまりに密着しているため、これがいかに優れているシステムか実感していないんじゃないか、と思ったわけで。
 でも、実際スゴイと思わない?
 日本全国様々な場所に設置された郵便ポストに手紙を放り込めば、日本全国どこでも郵送。しかもこのシステムの基本部分は1880年代にはほぼ完成しているという。1880年代って、1世紀以上前ですがな!!もちろん1870年東海道沿い一般郵便が始まって以来、システムの改正はひっきりなしに行われているが、その改正も時代の先端を行くモノが多い。目に付くものだけをざっと挙げてみると、
●1876年   郵便貯金業務施行
●1921年   飛行郵便開始(東京〜盛岡)

 他にももちろんあるのだが、管理人が「ええええっっ!?」って思ったもののTOP2がコレ。郵貯1876年ですよ1876年。この時代はすでに銀行もあったが、まさか郵貯がこんな早かったとは意外な衝撃を受けた。それに飛行郵便。もちろん料金バカ高で極めて限られた対象しか利用できなかったとは思うが、1921年って大正なんですけど。何と言ったらいいのか、郵政って意外とヤルよな。

今回の検索キーワード
 郵便 歴史 博物館 日本郵政公社




これで終わって
どうするつもりだ!?

 ってなわけでここまでがイントロ(笑)。今回は日本郵政公社が取り扱う業務について。大きく分けて郵便・貯金・簡易保険の3つを取り扱っているが、今回はその内郵便について調べてみた。相変わらず脈絡のないイントロだなぁ・・・・・・。

●日本郵政公社
 総務省:郵政行政局の監督下にある公社。業務内容は大きく3つで、郵便・貯金・簡易保険
設立平成15年(2003年)4月1日
(意外と最近)
総資産404兆1916億9854万5191円(平成16年度4月1日現在)
資本金1兆2688億円
職員数271,368人(平成16年度4月1日現在)

 公社とあることから解るように、実は行政組織ではない。職員も公務員ではなく一般試験により採用可否が決定されている。更に言えば職員への給料、公社の運営資金も全て自前で賄っており税金からは一切支援がない(設立時の出資が国費なだけ)。平成15年度の純利益は2兆3018億4199万6554円であり、初年度からいきなり出資金の倍近い利益を叩き出した優良企業体(日本郵政公社財務諸表による)。もっとも郵政省時代からの資産を借り受けしているので、これを負債として見ればそれほどでもないかも。ちなみに公社の意味については以下の通り。

こう-しゃ[公社]
 公共企業体の別称

こうきょう-きぎょうたい[公共企業体]
 国家や地方公共団体の出資により公共性のいちじるしい事業を経営する企業の主体。公法人とされ、公社ともいう。


●郵便業務の内容
 いわずとしれた日本郵政公社のメイン業務。万が一にでも「面倒なので、この業務を止めます」なんて言ったら、国民からボコボコにされること必須のモノ。各種交通網を駆使して配達システムを作り上げているので、大抵の郵便物は遅くとも3〜4日で届く(離島地域は除く。ちなみに「利尻島(北海道)〜父島(小笠原諸島)」だとやっぱり一週間以上かかるらしい。郵便の種類は次の通り。

通常郵便物 いわゆる手紙・葉書・封筒に入れたモノ重量制限は当然あるが、封筒に入りさえすれば大抵のモノは送ってくれるという太っ腹なサービス。もちろん危険物ムリ
小包郵便物 通称「ゆうパック」。名称からして(比較的)最近のサービスといった感じがあるが、「小包」自体は1870年代には開始されてるっぽい。確実な資料は手を抜いたので見つけてないが、1879年香港郵政庁との間で「小包郵便交換のための条約」を締結しているので、どうやら郵便業務開始当初からあったようだ。宅急便の台頭によりそのシェアを奪われた小包郵便だが、「ゆうパック」と名前を変えて奮闘している。TVなどで宣伝をあまりしないためサービス内容が知られていない事が多いが、宅急便「新たに始めました」と宣伝する内容がゆうパックでは既に施行済みだったりする事もある。「チルドゆうパック」(冷凍小包)でISO9001の認証を獲得するなど、侮れない存在。
レタックス 電報の進化バージョンといったらいいか、非常に微妙なサービス。単純化して説明すれば、ファクシミリの内容を当日郵送してくれるというもの。・・・・・上手く説明出来ないのでシステムそのものをだらだら説明させてもらうぜ。まず、送り主はB4もしくはA4の紙に好きなことを書く。これを郵便局に持って行ってレタックスサービスを申し込むと、送り先の近くにある郵便局にファクシミリで送られ、そこからすぐに配達される、というサービス。主に冠婚葬祭祝辞弔辞に用いられるようで、「手紙では時間がかかるし、電報では文字だけなので味気ない、かといってファクシミリでそのまま送りつけるのも失礼だ。よし、ここはレタックスだ!!というもの。用途に合わせて色々用紙があるようだ。
ファクシミリが流行りだした頃始まったサービスなので、今はニーズがどれくらいあるものか疑問
コンピュータ郵便 地味ながらもコストパフォーマンスの高い郵便システム。送り主はCDMDなどによりデータのまま郵便局に持ち込む(オンラインでも可能らしい)。郵便局側印刷・封入を行った後、各送り先へ配達されるサービス。企業などが同一内容の郵便物を大量に送る時に使用される。現在は取り扱い局が限定されているが、今後色々発展していくと思われる注目株。

 基本的な所はこんなモノで、後はこれに「速達」「書留」「内容証明」など様々なオプションを着けることが可能。

速達 普通の配達よりも早く届けてくれる。具体的にどれくらい早くなるかは条件によるが、稚内宗谷岬(北海道)〜種子島(鹿児島県)通常3日速達2日。離島など以外はあまり実感できるほど早くならないみたい。
書留 「貴重品を送るときに最適、万一のときも安心。」がうたい文句の保証制度の一つ。一般書留は配送途中で破損するか未配達となった時に500万円まで賠償してもらえる制度。その分料金は高めになるめ、賠償額5万円にまで引き下げて料金を下げた簡易書留もある。現金を送るときだけ別扱いで、現金書留を使用する必要がある。現金書留賠償限度額は50万円。ちなみに郵便為替郵便貯金業務の管轄となる。
内容証明 法的な文書など送るときに用いられるもので、「○○といった内容の郵便物が×月×日に受付され、△月△日に配達されました」という内容を謄本により証明してもらえる制度。いわば国による証明とも言えるモノ。これが届けられたら、「そんなの来てない・聞いてない」という弁明は一切通用しなくなる伝家の宝刀
とう-ほん[謄本]
 原本の内容を全部謄写して作った文書。
とう-しゃ[謄写]
 書きうつすこと。また、うつしとること。

 これ以外にも様々なサービスを行っており、意外な事に幾つかの業務民間より優れている場合も多々ある。今回は郵便業務を主に取り上げたので述べていないが、海外銀行への振り込みに関してはかなりお得。普通の銀行だと安いところでも手数料4500円以上とられるのだが、郵便貯金業務では手数料一律400円(!!)で済んだりする。
 郵便局ってヤツは侮れないゼ!!



十一〜二十山へ戻る
三十一〜四十山へ進む
よもやま目次へ戻る
ホームへ戻る