陛下 (へいか) | 始めはもちろん陛下。畏れ多くもかしこくも、国家の象徴にして最高権力者である「天皇陛下」もしくは「国王陛下」、「皇帝陛下」のみ許される尊称である。これらの方々以外の人間が用いることは許されない。当然ですな。 へい-か[陛下] (「陛」は宮殿にのぼる階段。階段の下にいる近臣の取次を経て上聞に達するという意から) 天皇及び皇后・大皇太后・皇太后の尊称。記序「伏しておもふに皇帝陛下、一を得て光宅し、三に通じて亭育したまふ」 殿下 | (でんか) 皇室・王族一族に用いられる尊称。また大公にも用いられるらしい。 | でん-か[殿下] @皇太子・皇太子妃・皇太孫・皇太孫妃・親王・親王妃・内親王・王・王妃・女王などの敬称。 A摂政・関白・将軍の敬称 閣下 | (かっか) 爵位を持っている方々や、高官に対して用いられる尊称。今の自衛隊における「将」「将補」が該当。 | かっ-か[閣下] 高位高官の人に対する敬称。旧勅任官・将官以上の人に用いた。 猊下 | (げいか) ほとんど耳にすることはないが、位の高い宗教家・高僧などに用いられる敬称。 | げい-か[猊下] @高僧の敬称 A各宗の管長の敬称 B僧侶に送る書状の脇付に用いる語 聖下 | (せいか) ローマ法王のみに使われる敬称で、それ以外には絶対使われることはない。というのも、日本とバチカン公国との間の外交文書に使用される言葉で、ローマ法王の位を考えると「猊下」は敬意が不十分で、かつ「陛下」「閣下」は該当しないことから新たに作られた敬称。従って広辞苑第三版載って無かったりする。最近の辞書には載ってるのかな?
| 様 | (さま) 今では最も良く使用されている敬称。昔から「直接相手に送るのは失礼」と言われているので、「その取り巻き」に送り仲介してもらうという意味。「○○の様な」「様子」など使われる事からもわかると思う。 | さま[様] 氏名・官名・居所などの下に添える敬称。康富記宝徳二年八月二二日「是の日…禁裏様、今日同じく御更衣の事有り」 殿 | (との) 「様」と同じようなものだが、これは「相手の住んでいる御殿」宛に送る時に使う敬称。従って、 | ・部長 山田伝六 様 ・山田部長 殿 となるのが正しい使い方。 どの[殿] 他人の氏名・官名の下に添えて敬意を表す語。「様」よりも敬意が軽く、また、現在では公的な用語。浄、反魂香「此の又平を遣ってくれ、殿も言わず、すすすつすつ修理様」。「人事課長殿」 君 | (くん) 歴史に現れたころは「君主」に対する尊称であったが、徐々にその形を変えていき、今では「自分と対等か目下」に対する呼び名として用いられる。感覚的にわかるとおり、けっこうくだけた言い方。 | くん[君] @尊敬すべき目上の人などにつけて呼ぶ語 A同輩又は同輩以下の人の氏名の下に添える語 さん | もともとは「様」。これがくだけて「さん」となった。 | さん(サマ(様)の転) 人名などの下に添える敬称。 ちゃん | もう「敬称」ではないご存じの呼び名。「さん」がさらにくだけたもの。 | ちゃん(サンの転) 人を表す名詞に付けて、親しみを表す呼び名。 |
● ヤマザクラ |
とりあえず | ||
無洗米でも | ||
洗っとけ | ||
(季語無し) |
霧雨 きりさめ | 霧のように細かい雨。ぬかあめ。細雨。きりあめ。 傘を差していても身体が濡れるとんでもない雨。 |
小糠雨 こぬかあめ | こまかい雨。ぬかあめ。 霧雨よりは雨っぽい表現だと思う。 |
糸雨 いとさめ | こまかい雨。こさめ。ぬかあめ。 「糸」と言うだけあって「雨だな」と感じる雨・・・・といっても、ここら辺は違いがわからない。感性の問題か。 |
春雨 はるさめ | 春降る雨。特に若芽の出る頃、静かに降る細い雨。万一七「赤裳の裾の−ににほひひづちて」 まあ、春に降る小雨はこう言っておけば間違いない。 |
秋雨 あきさめ | 秋に降る雨。秋の雨。 秋に降る雨の総称だが、どちらかといえば小降りの雨を指すようだ。 |
時雨 しぐれ | (「過ぐる」から出た語で、通り雨の意) 秋の末から冬の初め頃に、降ったり止んだりする雨。俳諧では初冬の季語。万八「時待ちてふりし−の雨止みぬ」 冬の雨らしいので、紫陽花を見たとき、カッコつけて「紫陽花には時雨が似合うね」とか言ったら、文字通り冬並みに寒くなるので注意セヨ! |
慈雨 じう | ほどよく物をうるおし育てる雨。ひでりつづきのあとの雨。「旱天の−」 望み通りの時期に降ってくれる雨。まあ、人に依りけりだと思うが。 |
疎雨 そう | まばらに降る雨。大粒の雨。 |
本降り ほんぶり | 強くてすぐやみそうにもない雨の降り方。はげしい降雨。柳樽初「−になつで出て行く雨やどり」 「いやあ、本降りになってきたねぇ」とはよく言うが、定義的には激しい雨に分類されるらしい。なんかちょっと違う気がするのは管理人だけですか? |
土砂降り どしゃぶり | 大粒の雨が激しい勢いで降ること。また、その雨 雨宿りするところが無い場所で遭遇したら、経験上開き直った方が精神衛生上良い。 |
しぶき雨 しぶきあめ | しぶきになって降る雨。 土砂降りとどこがどう違うのかよくわからないのはナイショだ。 |
夕立 ゆうだち | (一説に、天から降ることをタツといい、雷神が斎場に降臨することとする) 夕方、急に曇って来て激しく降る大粒の雨。夏の夕方に多く、発達した積乱雲によって起こり、雷を伴いやすい。白雨。夕立の雨。李花集「−はみかさとりあへず過ぎぬれど」 先日お世話になりました。 |
驟雨 しゅうう | 急に降り出し、間もなく止んでしまう雨。夏の夕立や雷雨の類。また、寒冷前線の通過によっても起こるにわか雨。 夕方以外にいきなり激しい雨が降ったらこっち。まあ、モノは一緒なのだが。春の場合はそのまま「春驟雨」。 |
白雨 はくう | 夏に降る驟雨のこと。ゆうだち にわかあめ 夏限定の驟雨のカッコつけた言い方だが、通じないことが多そうな表現。感心されるか聞き流されるかは個人の人徳次第。 |
村雨 むらさめ | (群になってふる雨の意) 一しきり強く降ってくる雨。にわか雨。驟雨。白雨。繁雨(しばあめ)。万一0「庭草に−降りて」 町では使えない表現・・・・・というわけでも無いだろうが、違和感があるので村限定の方向で。 |
甚雨 じんう | 激しく降る雨。大雨。盛衰記一「−を陰谷に流刑して」 具体的な雨量は不明。使うときは自己責任で。 |
にわか雨 にわかあめ | にわかに降ってくる雨。 そのまんま。 |
梅雨 つゆ | 六月(陰暦では五月)頃降りつづく長雨。また、その雨期。さみだれ、ばいう。 「黴雨」と書いても「つゆ」と読む。ただ、「黴雨」と書くと風情もへったくれも無いので、使わないことをオススメする。 |
五月雨 さみだれ | (サはサツキのサに同じ、ミダレは水垂(みだれ)の意という) 陰暦五月頃降る長雨。つゆ。梅雨。さつきあめ。古今夏「あつかはしき−の乱るるも知らで書き給ふよ」 五月雨のくせに六月に降るとんでもないくせ者。だまされるな!! (陰暦五月は今で言う六月) |
卯の花腐し うのはなくたし | (クタシは、グダシ、クダシとも。卯の花を腐らすの意) さみだれの異称。謡、歌占「時しも−のさみだれも降るとやばかり」。日葡「ウノハナクダシ」 使ったところで誰にも意味が通じなさそうな言葉。嫌みを見せずに使うには熟練の技が必要か。 |
暑雨 しょう | 夏の炎天に降る雨 不快指数を向上させる魔法の天気。 |
氷雨 ひさめ | 雹・霰。みぞれ。また、みぞれに近い、きわめて冷たい雨。神武紀「忽然にして天陰けて−ふる」 これが降っているときに野外作業なんかすると最悪。雪になってくれた方が身体が濡れなくてすむので、雪より寒く感じる雨系究極魔法。 |
菅原道真 | 五圓札 | 明治21年(1888年)発行 |
武内宿禰 | 壱圓札 | 明治22年(1889年)発行 |
和気清麻呂 | 拾圓札 | 明治23年(1890年)発行 |
藤原鎌足 | 百円札 | 明治24年(1891年)発行 |
●藤原鎌足 (614年誕〜669年没) | 藤原氏の祖。初めの姓は中臣。・・・・つまりは中臣鎌足。中大兄皇子を助けて蘇我入鹿を殺害、蘇我大臣家を滅ぼし、「大化の改新」を行う。その功により天智天皇(元は中大兄皇子)の時、大織冠・内大臣となる。談山神社に祭られる。 |
●和気清麻呂 (733年誕〜799年没) | 奈良時代の延臣。道鏡が宇佐八幡の神官と結託して皇位を望んだとき、勅使として宇佐八幡の信託を受けてこれを阻止した。このために道鏡の怒りを買い、なを別部穢麻呂と改めて大隈に流されたが、道鏡失脚後召還されて、光仁・桓武天皇に仕え、平安遷都に尽力した。護王神社に祭られる。 「道鏡の皇室乗っ取りを阻止した英雄」と言われているようだが、実際の所はそんな特別な役割を果たしたわけではないらしい。今有名ではないのはこの辺が原因かも。 |
●武内宿禰 (歴史上の人物) | 第13代、成務天皇に大臣として仕えた人物であり、神功皇后の新羅出兵に同行してこれを補佐した人物。その後も景行・成務・仲哀・応神・仁徳天皇の五朝に渡って仕えたと言われる。蘇我氏、葛城氏、巨勢氏、平群氏などの祖先とされる。 が、いかんせん生年・没年すらはっきりしない歴史上の人物なので、実在したかは不明。調べてみても情報少ないし。 |
●菅原道真 (845年誕〜903年没) | 平安前期の学者・政治家。是善の子。宇多天皇に仕えて信任をうけ、894年に遣唐使に任ぜられたが、その廃止を建議(ほら、『白紙に戻す遣唐使』だよ!)。醍醐天皇の時、右大臣となったが、901年、藤原時平の讒言により九州にある太宰権帥に左遷され、ここで没する。三聖の一人。「類聚国史」を偏し、「三代実録」の撰に参与。詩文は「菅家文草」「菅家後集」に所収。北野天満宮に祭られ、学問の神として著名。 受験生はお世話になったかも。 |
ご存知古代伝説上の英雄。景行天皇の息子で、本名は小碓命。天皇の命を奉じて熊襲を征した。征伐された川上梟帥は死に臨み、その武勇を嘆賞し、日本武の号を献した。その後、東国の蝦夷を鎮定(「エゾ」じゃないぞ)。往途、駿河で天叢雲剣によって野火の難を払い、走水の海では妃の弟橘媛の犠牲によって海上の難を逃れた。帰途では、近江伊吹山の賊徒征伐の際、病にかかり、伊勢の能褒野で没した。 |
聖徳太子 | 百圓札 | 昭和21年(1946年)発行 |
二宮尊徳 | 壱圓札 | 昭和21年(1946年)発行 |
管理人が子供の頃、福沢諭吉(後述)にその役目をゆずるまで紙幣肖像画の最高位に鎮座ましましていた人物。ここで示しているのは百円だが、このA券の時は百円が最高位。紙幣の肖像画としては、最も息が長い人物である。 聖徳太子は31代用明天皇の皇子として生まれる。母親の名前は穴穂部間人皇后。この皇后陛下が夢の中で金色の僧侶に「この世を救いたいからちょっと腹かせや」と言われたのだが、これにOKを出して生まれたのがこの聖徳太子という逸話がある。それから一年後(十月十日じゃないらしい)、皇后陛下が宮中を見回っている際、厩の前にさしかかった時に生まれたので、厩戸皇子と名付けられた。なんつーネーミングセンスやねん 太子は内外の学問に通じており、仏教に深く帰依していた。推古天皇の即位とともに皇太子となり、摂政として政治を行った。この時行った施策として有名なのは、 ●冠位十二階の制定 ●憲法十七条の制定 ●遣唐使の派遣(代表:小野妹子) ●天皇記・国記の記録 である。また仏教の興隆に力を入れ、多くの寺院を建立したほか、「三経義疏」といった著書もある。 |
小学校に立っている銅像の代表とも呼べるこの人だが、仕事の合間をぬって勉強した他に何やった人なのかご存知ですか?というわけで早速GO!! 二宮尊徳(通称金次郎)は、江戸末期の篤農家らしい。江戸時代の後期、貨幣経済の発展により疲弊した農業経済を復興させた人物である。・・・・・とはいっても、やったことを単純化して言えば「倹約」の一言。二宮尊徳が仕えていた小田原藩服部家は農村の疲弊がたたり多くの借金を抱えていた。で、二宮尊徳は徹底的な倹約を行うことで、その借金を返済することに成功したということ。また、その後も宇津家においても同様の倹約を行いう。この時、倹約によって増えた収入を農村に還元し、農村の体力の回復に努めた。これにより605町村を復興している。 |
聖徳太子 | 千圓札 | 昭和25年(1950年)発行 |
岩倉具視 | 五百圓札 | 昭和26年(1951年)発行 |
板垣退助 | 百圓札 | 昭和28年(1953年)発行 |
高橋是清 | 五拾圓札 | 昭和26年(1951年)発行 |
岩倉具視は『と・も・み♪』なんて名前だが、実際は維新の志士の一人で、王政復古を推進した反幕府のシンボル的人物。大久保利通と手を組んでクーデターを起こそうとしたり(未遂)、後には孝明天皇の暗殺に関わったりしたとウワサされる過激派(あの時代の志士は全員こんなもんだ)。明治政府樹立後は外務卿(現外務大臣)となり、各国との不平等条約を改善するよう努力した(成功はしてない)。西郷隆盛の征韓論に反対したりしている。 |
『板垣死すとも自由は死せず』で有名な人。明治維新前には討幕派の中心人物だった、と言われているが、維新前に「何」をやったか、といわれると答えにつまるような人物。とはいえ維新後は政治家として活躍する。愛国公党を設立し、民撰議院設立の建白書を政府に提出、自由民権運動を展開した。帝国議会開設後は政治家として仕事をする。政治家としての活躍は意外と無いみたい。なんだかな・・・・・。 |
こらそこ、「誰?」とか言うんじゃない!! 高橋是清は財政家で、日銀総裁を歴任したのち政界入り。蔵相や首相を勤め、金融・財政面で活躍した・・・・といわれている人物。・・・・・・いや、何というか、私生活の金銭面で色々失敗してるんですけど? ともかく初代特許専売所長に就いたり、日銀総裁時代には、日露戦争の戦費確保のため外債を募集し、ユダヤ系財閥の援護を取り付け成功している。またその後も日本経済に疲弊が見られるたびに登場し、その手腕で回復に導いた。二・二六事件により殺害される。 彼は特許専売所長時代に一度詐欺にあって全財産すっているので、その後、だまされないようにするため必死に勉強したんだと思う。 |
聖徳太子 | 壱万圓札 | 昭和33年(1958年)発行 |
聖徳太子 | 五千圓札 | 昭和32年(1957年)発行 |
伊藤博文 | 千圓札 | 昭和38年(1963年)発行 |
岩倉具視 | 五百圓札 | 昭和44年(1969年)発行 |
福沢諭吉 | 壱万圓札 | 昭和59年(1984年)発行 |
新渡戸稲造 | 五千圓札 | 昭和59年(1984年)発行 |
夏目漱石 | 千圓札 | 昭和59年(1984年)発行 |
幕末〜明治初期の思想家。「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず・・・・」で始まる「学問のすすめ」は、当時で340万部売れたという大ベストセラーとなる。また、慶應義塾を開いた。他にも色々あるようだが、大きな所はそんだけ。 |
「われ太平洋橋の橋とならん」という言葉に代表されるように、明治〜昭和初期において日本と欧米の文化交流に貢献した思想家。国際平和を唱え、国際連盟事務局次長として活躍する。明治32年に著わした「武士道」は、今でも一読の価値ある名著。暇を見つけて読んでみることをお勧めする。 |
英文学者・小説家。1905年に「我が輩は猫である」、その後「倫敦塔」を書き、大衆的な文章で文壇の地歩を確保。その後様々な作品を世に送り出し、多くの読者を得た。そんだけ。 |
福沢諭吉 | 壱万圓札 | 平成16年(2004年)発行 |
樋口一葉 | 五千圓札 | 平成16年(2004年)発行 |
野口英世 | 千圓札 | 平成16年(2004年)発行 |
小説家。代表作は「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」など。わずか24歳にして結核で死去。 文学者の説明なんて詳しく書けないなぁ・・・・・・。 |
細菌学者にして事実上のノーベル賞受賞者(後述)。伝染病研究所に入り、北里柴三郎に師事。渡米後、蛇毒の研究業績により名声を得る。1904年にはロックフェラー医学研究所の一等助手。このとき梅毒スピロヘータの純粋培養に成功。この業績によりノーベル賞候補となるが、この時第一次世界大戦勃発。ノーベル賞の受賞者自体が決められなかった。その後、黄熱病の研究を開始。ワクチンを作るも、アフリカの黄熱病には効果がないことがわかったため、エクアドルにて研究開始。研究中に黄熱病に感染し、志半ばにして1918年に死去。なお、第一次世界大戦は1918年11月に終息した。 どう考えてもこっちが5千円だと思うんだが、みんなはどう思いますか? |
白一色 | 役満・・・・・ってのは冗談な。 極めて見る機会は少ないが、一応存在する。・・・っと、一応って言うのは失礼か。これは神道に由来する最も歴史の古い方式。穢れの無い神聖さを表すという意味で、白一色を用いる。 現代では、神式の弔事に用いる。 |
紅白 | 最も目にする機会が多い水引。慶事に用いられる。由来的には目上の人に送る際に用いるという決まりがあり、目下・対等に送るなら白一色となる。が、現在では白一色なんて違和感があるので、単純にめでたいから紅白を使っている。実際、紅白の方がしっくりくるので、とりあえず紅白にしとけ。 |
金銀 | こっちは位が上の人に送る場合は金銀となる。ここで問題となるのは位が上ってことだが、ここでいう位は官爵のことで、正五位とか、従七位とかいうやつのこと。現状で形式的にも官爵を持ってるのは自衛官とか一部の公務員でしかないので、形式にこだわれば金銀を使う機会はほとんど無い。とはいえ礼儀の観点から、上司なんかは位が上とみなしているので、こういう場合には金銀を使うべき。 ちなみに現代で(形式的とはいえ)官爵を持っているかを判断するには、死んだときの位階でわかる(まあ、その時には手遅れだが)。一番上に階級がつき、一番下が「居士」以外なら官爵持ち。自衛官の幹部とかは階級に応じて、死後位階の下に「将」「佐」「尉」がつく。自衛隊の幹部の場合は、一番下の3等陸尉が正八位に該当。以後、階級に応じて位が上がっていく。 |
黒白 | ここから下は弔事です。 弔事において最も基本的な水引。送る方は基本的にこの色となる。しかしながら、香典返し(香典をもらった後のお返し)については、幾つか決まりがあって色が変わる。一回忌まではこの黒白で返すのだが、三回忌以降は下に示す銀一色となる。 |
銀一色 | 上で説明したとおり、三回忌以降の香典返しにおいてこの色となる。送る側は使用しないので注意。 |
黄白 | これは地域によって変化する例の一つ。 関西においては黒白の代わりにこっちになるらしい。具体的にどの辺の地域でこうなるかは、不明。 微妙な地域にお住まいの方は、最寄のお寺・葬儀屋にご相談ください。 |
紫白 | これについては一切不明。ちょっと調べがつかなかった。一応存在はするらしいので、目にすることがあったら拝んどけ。 |
設立 | 平成15年(2003年)4月1日 (意外と最近) |
総資産 | 404兆1916億9854万5191円(平成16年度4月1日現在) |
資本金 | 1兆2688億円 |
職員数 | 271,368人(平成16年度4月1日現在) |
通常郵便物 | いわゆる手紙・葉書・封筒に入れたモノ。重量制限は当然あるが、封筒に入りさえすれば大抵のモノは送ってくれるという太っ腹なサービス。もちろん危険物はムリ。 |
小包郵便物 | 通称「ゆうパック」。名称からして(比較的)最近のサービスといった感じがあるが、「小包」自体は1870年代には開始されてるっぽい。確実な資料は手を抜いたので見つけてないが、1879年に香港郵政庁との間で「小包郵便交換のための条約」を締結しているので、どうやら郵便業務開始当初からあったようだ。宅急便の台頭によりそのシェアを奪われた小包郵便だが、「ゆうパック」と名前を変えて奮闘している。TVなどで宣伝をあまりしないためサービス内容が知られていない事が多いが、宅急便が「新たに始めました」と宣伝する内容がゆうパックでは既に施行済みだったりする事もある。「チルドゆうパック」(冷凍小包)でISO9001の認証を獲得するなど、侮れない存在。 |
レタックス | 電報の進化バージョンといったらいいか、非常に微妙なサービス。単純化して説明すれば、ファクシミリの内容を当日郵送してくれるというもの。・・・・・上手く説明出来ないのでシステムそのものをだらだら説明させてもらうぜ。まず、送り主はB4もしくはA4の紙に好きなことを書く。これを郵便局に持って行ってレタックスサービスを申し込むと、送り先の近くにある郵便局にファクシミリで送られ、そこからすぐに配達される、というサービス。主に冠婚葬祭の祝辞・弔辞に用いられるようで、「手紙では時間がかかるし、電報では文字だけなので味気ない、かといってファクシミリでそのまま送りつけるのも失礼だ。よし、ここはレタックスだ!!」というもの。用途に合わせて色々用紙があるようだ。 ファクシミリが流行りだした頃始まったサービスなので、今はニーズがどれくらいあるものか疑問。 |
コンピュータ郵便 | 地味ながらもコストパフォーマンスの高い郵便システム。送り主はCDやMDなどによりデータのまま郵便局に持ち込む(オンラインでも可能らしい)。郵便局側で印刷・封入を行った後、各送り先へ配達されるサービス。企業などが同一内容の郵便物を大量に送る時に使用される。現在は取り扱い局が限定されているが、今後色々発展していくと思われる注目株。 |
速達 | 普通の配達よりも早く届けてくれる。具体的にどれくらい早くなるかは条件によるが、稚内宗谷岬(北海道)〜種子島(鹿児島県)で通常3日、速達2日。離島など以外はあまり実感できるほど早くならないみたい。 |
書留 | 「貴重品を送るときに最適、万一のときも安心。」がうたい文句の保証制度の一つ。一般書留は配送途中で破損するか未配達となった時に500万円まで賠償してもらえる制度。その分料金は高めになるめ、賠償額5万円にまで引き下げて料金を下げた簡易書留もある。現金を送るときだけ別扱いで、現金書留を使用する必要がある。現金書留の賠償限度額は50万円。ちなみに郵便為替は郵便貯金業務の管轄となる。 |
内容証明 | 法的な文書など送るときに用いられるもので、「○○といった内容の郵便物が×月×日に受付され、△月△日に配達されました」という内容を謄本により証明してもらえる制度。いわば国による証明とも言えるモノ。これが届けられたら、「そんなの来てない・聞いてない」という弁明は一切通用しなくなる伝家の宝刀。 とう-ほん[謄本] 原本の内容を全部謄写して作った文書。 とう-しゃ[謄写] 書きうつすこと。また、うつしとること。 |